賢い兄弟姉妹の育て方 10ヶ条 受講者アンケート

以下は受講者の方から頂いた生の体験談となります。

1.「受講する前はどんなことに悩んでおられましたか?」
2.「どういうことが決め手になって受講を決めましたか?」
3.「受講してどんな良い変化がありましたか?」

という3つの質問をアンケート形式で行い、回答していただいています。

受講者の方のありのままの評価をそのままお伝えしていますので、受講の参考になさってください。

これまでの受講者のアンケートにつき、受講時点での年齢を100%正確に思い出していただくことは不可能であること、中には現在のお子さんの年齢を回答されている方もおたれるため、受講時点の年齢に関しては若干の誤差があるとお考え下さい。

上記3つの質問に基づき回答いただいていますが、文章の通りを良くするため、もしくは、講座のノウハウの一部が体験談に入っている部分があるため、内容が変わらない範囲で若干の加筆(補足)、修正を行っている場合があります。

R・Gさま お子さまの年齢:6歳

私自身、いつも妹と比べられ「ダメな姉」という烙印を押されながら育てられてきたので、自己肯定感のとても低い子供でした。

息子に弟妹ができた時に、「私のようにに育ててはいけない!」と思うと同時にどのように接するのが良いかわかりませんでした。

講師の上田先生が、実際に兄弟全員をとても優秀なお子様に育て上げていた点が決め手となり受講に至りました。

息子にまだ弟妹はいないのですが、いとこができました。その子と一緒に遊ぶ時に、声かけの仕方が役に立っています。息子を立てながら(調子に乗らせながら笑)、小さい子への愛情が育つような声かけができていると感じます。

H・Aさま お子さまの年齢:2歳、4歳

兄弟の喧嘩が絶えず、一人で二人の子を育てるのは難しいと考えていました。

受講当時、2人の子育てでうまくいっていなく、悩んでいました。その時に、3人のお子さんを優秀に育て上げられた上田先生なら、何かヒントが得られると思い受講しました。

まず、子どもの数だけ一人あたりの手をかけられる量が減り愛情も減ると思っていましたが、そうではない子供の数だけ何倍も増えると考えが変わりました。そして、子どもが増えるごとに相乗効果で子育ても楽しくなると思うようになりました。

兄弟の喧嘩で怒ってしまう時、イライラしてしまう時に、この講座を聞いています。

上田先生の明るく楽しく子育てしている声を聞いていると、なんだか自分も同様に楽しみながら子育てできそうな気がしてきます。

何度も聞いているうちに、行き詰まった時に上田先生の声と言葉を思い出し、接し方を変えるようになりました。子供達も成長したのもありますが、兄弟仲良く遊んだり話をしたりすることが増えました。

A・Uさま お子さまの年齢:3歳、7歳

上の子が下の子に対して、一方的に酷い言葉や態度で接する事について、いつも悩んでいました。

悩んでいた兄弟間の問題を解決して、更に賢い子にしたいと思い受講に至りました。

優しさは上から下へ伝わっていくんだというお話を聞いて、そうだったのか、と驚いたのと同時に、自分がなかなかできていなかった事に気がつく事ができました。

それからは上の子に優しく接するよう気を付けるようになり、上の子の優しい面も見る事ができるようになりました。

H・Aさま お子さまの年齢:5歳

子供に負担のかからない子育ての方法を知りたいと思っていました。

上田先生の兄弟ひとりひとりの考えを尊重する子育てに共感したので受講しました。

兄弟それぞれの気持ちが満たされる方法が、具体的に沢山示されていて、とても参考になりました。兄弟は比較しても良いけれど、優劣はつけない。比較→分析→改善につなげる。子供の体調や気持ちは気まぐれなものだから、やる気のない時は、親が鉛筆を持たせたり、ノートを広げてあげて、気持ちの後押しをする。

兄弟のいる事は、愛情が減ったのではなく、愛情が増えたという事を言葉として伝える。上の子に負担がかからない様に、お兄ちゃんではなく、それぞれのお名前で呼ぶと平等感がでるという点に学びがありました。

N・Yさま お子さまの年齢:5歳、8歳

兄弟喧嘩が起こった時に上手くおさめられない親の力不足に悩んでいました。

兄弟が賢く育っていけるためのノウハウを幅広く学べるという点に惹かれて受講しました。

どの項目もアドバイスが具体的で分かりやすく、実践しやすかったです。

特に、兄弟、姉妹を仲良くさせるポイント、兄弟喧嘩のおさめ方のご助言は非常に効果があり、実践していくうちにいつの間にか兄弟がとても仲良くなり、喧嘩はすることはあってもその頻度は大幅に減りました。また、親自身も子供たちが喧嘩した時に冷静に対応することができるようになりました。