オンラインセミナー
先取り学習を着実に実践する
プリント学習の上手な進め方

熊野写真

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。

こちらのセミナーでは、3歳~7歳くらいのお子さんを対象に、「わが子のプリント学習を上手に、効率よく進める方法」について指導いたします。

プリント学習を通して、しっかりと先取り学習を進めていくことが目的になります。

「わが子はプリントや問題集をやるのを嫌がる」
「どんなプリントが効果的なのかを知りたい」
「プリントを上手にやらせるコツを学びたい」
「プリントをやっているけど、なかなか思ったように進まない」
「楽しく学ばせながら、しっかりと学力をつけてあげたい」
「着実に先取り学習を進めていきたい」

こんな状況の親御さんにピッタリのコースとなります。


この時期のお子さんは、まだ学習習慣が身についていませんので、自分一人で勉強するのはなかなか難しいです。

しかし、3歳~7歳くらいの時期は、基礎学力を徹底するためにとても重要な時期だと言えます。この時期にどのように学んだかによって、お子さんの将来の学力に大きな開きが出てきます。

また、この時期にしっかりと先取り学習を進めておくことで、本格的な受験勉強が始まったときに力を発揮することができます。

ですから、親御さんが上手に働きかけて、プリント学習にうまく取り組ませてあげることが大切です。

適切なプリントを選び、それを楽しくさせてあげることで、小さなお子さんの基礎学力がどんどん伸びていきます。

そのコツを、教育のプロフェッショナルの柴田先生が指導いたします。

幼児教室ひまわり講師 柴田希世美先生
(フルタイムで働きながら、わが子2人を東大に)
講師 柴田希世美

私はずっと働きながら子育てをしてきました。仕事、家事をしながらの育児でしたから、限られた時間でわが子と関わることを必要とされました。

そんな忙しい育児でしたから、わが子にどんなふうにプリント学習をさせるのかをとても考え、工夫してきました。

日によっては嫌がることもありましたし、思ったようにプリントが進まなかったり、説明しても理解してくれなかったりなど・・・いろいろなトラブルもありました。

そんなわが子と向き合いながら実践してきた経験、そして私が自分の教室で15年以上子供たちを指導してきた経験から、私はどうすれば子供がプリントに取り組むのか、そしてどんなプリントが効果的なのかがよくわかりました。

少しずつお勉強を始める3歳~7歳の時期は、子供を上手に乗せながらしっかりと学力の基礎を作ることが重要です。そして、この時期にしっかりと習得したことが、将来の伸びしろにつながってきます。

今回のセミナーでは、そんな大切な時期にしっかりと学び、伸ばすための秘訣をお伝えしていきます。

プリントを嫌がる3つの理由

プリントが嫌い

私たちの教室の講座やZOOMの勉強会では、柴田先生に対してこんな質問がよく寄せられます。

「5歳のわが子にプリントで学ばせてあげたいのですが、なかなか思ったように進みません。嫌がってやってくれないことも多いですし、あまり集中してくれません。この状況をどのように解決すればよいのでしょうか?」

という内容です。

子供のプリント学習が思ったように進まないという悩みですね。

この状況を解決するための考え方を知ることは、プリント学習を効率よく進めるための第1歩となりますので、まずはそこを押さえておきたいと思います。

それは、「子供がプリントを嫌がる3つの理由」についてです。


子供はなぜプリントを嫌がるのでしょうか?

そして、プリントに取り組んだとしても、なぜそれがなかなか進まないのでしょうか?


1つ目は、「そもそも興味のないプリントだから」という理由です。

小さなお子さんは、自分が興味のあること、好きなことしか取り組むことができません。

楽しいと思わなければ嫌がりますし、集中力も続きません。

嫌がるプリントを強制しても、短期的には取り組んだとしても、それは長くは続かないことでしょう。


2つ目は、「プリントのレベルがお子さんの学力に合っていない」という理由です。

小さなお子さんにとってプリントは遊び感覚で取り組むものです。

ですから、それが難しすぎるとやる気をなくしてしまいます。

逆に簡単すぎるのも張り合いがないので楽しめません。

お子さんにとってちょうど良いレベルのプリントを与えてあげることが重要です。


3つ目は、「達成感を味わえない」という理由です。

日々のプリントに単純に取り組むだけでは、それはお子さんにとっては終わりのない作業になります。

毎日問題を解くことが単純作業になってしまうと、どうしてもやり遂げたという気持ちになれません。

だからこそ、親御さんが上手に達成感を与えてあげることがとても重要なのです。


ここでは、お子さんがプリントを嫌がる3つの理由をお伝えしました。
考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、1つ1つをしっかりと押さえておかないと、すぐにやる気をなくしてしまいます。

プリントを楽しいと思えるような工夫を施し、わが子のプリント学習を上手に進めていくことで、勉強する習慣が身についていきます。

だからこそ、子供の心理をきちんと理解し、上手に導いていくことがとても重要だと言えます。

「先取り学習」と「基礎学力の充実」
プリント学習に不可欠な2つの軸

2つの重要事項

子供を医者にしたり、東大や京大などのトップレベルの学歴を達成するためには、「先取り学習」を進めていくことがとても重要です。

その1つの目安として、

「小学校3年生になったときには、小学校6年生の内容まで学んでいる」(3学年の先取り)

というレベルを達成するのが1つの目標になります。

実際、塾長の私もこれを達成していましたし、柴田先生のお子さんもそれは同じです。


ただ、私の先取り学習に関しては、今思ってみれば少し良くなかった部分があります。

私は小学校3年生まで公文式をやっており、数学に関しては「L教材」まで進んでいました。

L教材というのは、高校2年生くらいのレベルで、微分が出てきます。

「小学校3年生で微分ができる」というと、あたかも天才児のように聞こえますが、ここに落とし穴がありました。

その落とし穴というのは2つあります。


1つ目の落とし穴は、「単純に公式を覚えているだけで、本当の意味で理解していなかった」ということです。

つまり、

・微分というのは何をしているものなのか?
・なぜ微分をするのか?

ということを全く理解せずに、機械的に計算しているだけだったのです。

「この部分の数字を前に持ってきて掛けたらよいんだな」ということだけを、単純作業のようにやっていただけでした。

つまり、私がやっていたのは微分ではなく、単なる計算に過ぎなかったのです。


2つ目の落とし穴は、「そもそも中学受験に数学は必要なかった」ということです。

微分を身につける時間があれば、立体や速さ、単位などの基礎学力を身につけた方がよほど中学受験で生きたと思います。

これが出来ていなかったので、実は塾に入ってから結構苦労した部分もありました。


私は最終的には灘中学に合格できたので、広い意味であれば、これも失敗ではなかったかもしれません。

ただ、「先取り学習」を正しく実践していただくヒントを得て頂きたいので、私の過去の例をお話しました。

私の過去の例からあなたにお伝えしたいことは、

・いくら先取り学習をしても、理解できていなければ意味がない
・先取り学習だけでなく、基礎学力の充実も重要である

ということです。

つまり、3歳~7歳の時期のプリント学習では、先取り学習と基礎学力の充実の両方を意識しておくことが成功の秘訣になります。

今この年齢のお子さんをお持ちの方は、ぜひこのポイントを参考にしてもらえたらと思います。


それでは、今回の講座の内容をご説明していきます。

セミナーのカリキュラムについて

今回のセミナーの講座名は、「先取り学習を着実に実践する、プリント学習の上手な進め方」という名前になります。

3歳~7歳のお子さんが、プリント学習をしっかりと行い、

・基礎学力をしっかりと付けながら先取り学習を進める

という目的を達成するための教育法をお伝えしていきます。

「どんなプリントや教材を選べばよいのか?」
「子供が楽しみながらプリントに取り組むための秘訣」
「先取り学習を進める際の注意点」

という部分を学んでいただくことができます。

プリントの選び方はもちろん、プリントのさせ方に関しても、基本的なことからお話します。

そして、柴田先生が推薦するプリントやドリルを具体的にご紹介します。
実際に柴田先生が実践されていた教材、柴田先生がご自身の指導の中で使っている厳選教材をお伝えします。

以下、本講座のカリキュラムとなります。

このような内容をお伝えしていきます。

講座は全部で約90分となります。

プリント学習で効果を上げるための重要なポイントをぎゅっと凝縮してお伝えしていきます。

セミナーのコースと受講料について

今回のセミナーにはコースが2つあります。

コースの内容と受講料は以下の通りです。


1.基本コース
オンライン講座の受講のみとなります。メンバーページでいつでも視聴が可能です。
(視聴の期限などもありません。)
「先取り学習を着実に実践する、プリント学習の上手な進め方」について学びたいという方はこちらで十分かと思います。

受講費:30,000円(税込 33,000円)


2.個別集中指導コース
こちらのコースでは、基本コースの内容に加えて、柴田先生による個別指導を受けていただけます。

個別集中コースにお申し込みいただいた方は、柴田先生に直通の電話番号をお知らせさせて頂きます。そちらを通して電話相談をして頂けます。


・電話相談に関して
柴田先生と直接電話でお話していただけます。電話相談の回数は2回、お時間は1回40分間となります。利用期間は2021年9月1日~2021年11月30日となります。

「先取り学習を着実に実践する、プリント学習の上手な進め方」の教材に関するご相談はもちろん、今のあなたが抱えている悩み相談や、これからの教育法の選択などもご相談いただけます。あなたの状況に対して柴田先生が個別に相談に乗り、方向性を示します。

受講費:55,000円(税込 60,500円)


どちらのコースをご選択いただいても、ご満足いただける自信がありますが、迷われた場合は以下の事前相談窓口もご活用ください。

あなたのご希望に合わせて、コースを選択ください。

本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内

本講座の受付期間とサポート期間(個別集中指導コースのみ)は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。

受付期間:2021年8月12日12時~2021年8月14日24時(3日間)

サポート期間(個別集中指導コースのみ):
2021年9月1日~2021年11月30日


また、オンラインセミナーの映像に関しては視聴の期限はございません。
幼児教室ひまわりが運営している限りは、メンバーページの中で視聴していただけます。


本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。

講座の受講にあたりご不安な方は、柴田先生に直接お電話で相談していただけます。

「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「どちらのコースが良いのか迷っている。」
「迷っているので柴田先生に背中を押してほしい(笑)」


こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。

事前相談窓口(柴田先生直通):
090-1884-5635

事前相談窓口の開催日時:
2021年8月11日(祝) 午前9時~午後0時

  • 上記の窓口は柴田先生に直接つながります。
  • 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
  • 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ柴田先生とお話いただけます。
  • 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「コースはどうすれば良いですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
  • お一人さま10分程度までとさせていただきます。
  • 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
  • 話し中の場合や柴田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
  • 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。

オンラインセミナーの詳細について

オンライン講座イメージ

今回のオンラインセミナーは、3歳~7歳くらいまでのお子さんをお持ちの親御さんが対象となります。

この講座のなかでは、お子さんに最適なプリントを選び、楽しみながら上手に取り組ませるための秘訣をお伝えします。

しっかりと基礎学力を付けながら、先取り学習を進めていくことができます。


オンラインセミナーにお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。

パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。

また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。

ぜひ繰り返しご視聴いただき、柴田先生が実践された「先取り学習を着実に実践する、プリント学習の上手な進め方」をあなたのものにしてくださいね。

以下、オンラインセミナーの詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。

オンラインセミナー名 先取り学習を着実に実践する、プリント学習の上手な進め方
講師 幼児教室ひまわり講師 柴田希世美
(制作、監修:塾長 熊野貴文)
対象者 「わが子はプリントや問題集をやるのを嫌がる」
「どんなプリントが効果的なのかを知りたい」
「プリントを上手にやらせるコツを学びたい」
「プリントをやっているけど、なかなか思ったように進まない」
「楽しく学ばせながら、しっかりと学力をつけてあげたい」
「着実に先取り学習を進めていきたい」

このような悩みや目標をお持ちの親御さんです。
対象年齢は3歳~7歳くらいが目安となります。
受講費 基本コース 30,000円(税込33,000円)
個別集中指導コース 55,000円(税込60,500円)
お支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード決済(オンラインでの決済)
※クレジットカード決済の場合は分割払いをご利用いただけます。
講座の概要 3歳~7歳のお子さんが、プリント学習をしっかりと行い、基礎学力をしっかりと付けながら先取り学習を進めるための教育法をお伝えしていきます。

「どんなプリントや教材を選べばよいのか?」
「子供が楽しみながらプリントに取り組むための秘訣」
「先取り学習を進める際の注意点」

という部分を学んでいただくことができます。

1、最適なプリントを選ぶための4つの基準
2、柴田先生推薦のプリント、教材 「厳選10選」
3、プリントをさせる時間帯と、年齢ごとの学習時間の目安
4、スムーズにプリントに取り組ませる4つの仕掛け
5、やる気を出してプリントを楽しめるための上手な導き方
6、子供のやる気を削いでしまう3つのNG事項
7、国語のプリントの取り組ませ方
8、算数のプリントの取り組ませ方
9、先取り学習をする際に大切な心がけ
このような全9回のカリキュラムとなります。講座は全部で約90分となります。

プリント学習で効果を上げるための重要なポイントをぎゅっと凝縮してお伝えしていきます。

オンラインセミナーのお申し込みはこちらから

3歳~7歳の時期のお子さんにとって、プリント学習は遊びの1つになります。

楽しみながら取り組むことによって、どんどん知識や思考力が付いていきます。

そしてプリント学習を楽しみながら続けていることが、最終的には勉強の習慣へと変わっていきます。


しかし、この時点でプリント学習が嫌いになってしまうと、お子さんは机に向かうことすら嫌になってしまいます。

それを避けるためには、お子さんが興味を持てるプリントを与えること、学力にあったプリントを与えること、そして達成感を経験させてあげることが重要です。

これは親御さんであるあなたにしかできないことですから、ぜひ今回の講座の内容を参考に、お子さんが楽しみながら学べる環境を用意してあげてください。

あなたが今の時期に実践されたことは、将来の大きな変化に結び付くと思います。


ぜひ楽しみながら、今回のセミナーで学んでいただけたら嬉しいです。

お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)

こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。

受付期間:2021年8月12日12時~2021年8月14日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)

特定商取引法に基づく表記

販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)

運営統括責任者
熊野貴文

住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階

電話番号
06-6307-1112 
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)

メールアドレス
info@himawari-child.com

販売価格
基本コース:
30,000円(税込33,000円)
個別集中指導コース:55,000円(税込60,500円)

商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。

商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内

商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。

お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い

返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。