オンライン集中講座上田流やる気を育てる勉強法(対象:4歳~小学校低学年)

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
こちらの講座は、2020年に第1回を開催。とても人気がありましたので、2021年度も開催します。
親御さんからお聞きする悩みの中で、とても多いのが、「わが子が勉強に対してなかなかやる気を出してくれない」という内容です。
このページを読んでいるあなたも、もしかしたらお子さんの「やる気」のことでお悩みかもしれません。
もし、あなたのお子さんが、勉強に対してやる気を出し、自主的に勉強をすることができるようになったら、いかがでしょうか?
きっと、学力もぐんぐん伸び、受験で志望校に合格でき、夢を叶えさせてあげることができるでしょう。
それくらい、「わが子のやる気」というのは、子供の将来を決める重大なテーマと言えるのです。
幼児教室ひまわりには、このやる気というテーマに関して、必死に考え抜いた講師がおられます。
わが子を東大理Ⅲに首席合格させた上田先生です。
東大理Ⅲに主席合格させた上田先生のお子さんであっても、最初から勉強が好きだったわけではありません。(そもそも、勉強が最初から好きな子供なんて、いないのではないかと思います。)
上田先生は、わが子のやる気を育てながら、上手に乗せていき、最終的にはお子さんを東大首席合格できるまでに、学力を高めていかれたのです。
それもお子さんは強制されるのではなく、自分から楽しみながら勉強に取り組んでいきました。
子供が自然とやる気になる環境を用意し、親が最適な接し方をしたからこその結果だと言えるのです。
そこで今回、そんな上田先生に「子供のやる気を育て、かつ学力を高める」ことを目的としたオンラインセミナーを開催していただくことにしました。
塾長の熊野と上田先生の2人で講座を進めていきます。
上田先生は、まるで手品のようにわが子のやる気を上手に育てました。
その手品のタネを知ることができれば、あなたもお子さんのやる気をみるみる引き出すことが可能です。
今回の講座では、その手品のタネの部分をお伝えします。
今月はまず、お子さんの年齢が4歳くらい〜小学校低学年(本格的に中学受験の勉強を始める前)くらいまでの方が対象となります。
お勉強を少しずつ始めた時期から、本格的な受験が始まる前までの段階でしっかりと学習習慣を付け、お子さんのやる気を育てることはお子さんの将来に大きな影響を与えます。
ですから、この年齢のお子さんに向けた内容となります。
本格的な中学受験が始まった小学校高学年のお子さんに対しては、また別のアプローチが重要ですので、また別の機会にセミナーを開催したいと思います。
ただし、小学校高学年のお子さんであっても、勉強を全然しなかったり、勉強に対しての拒絶反応を示している場合は、今回の講座の対象となります。
新型コロナウイルス拡大の状況下でご自宅でしっかりと学んでいただけるように、今回の講座もオンラインで開催します。全国の方、海外在住の方も、ご自宅で学んでいただけます。
上田先生の3人のお子さんは、「東大理Ⅲ首席で現役合格」「京大医学部現役合格」「東大理Ⅲ現役合格」という輝かしい成果を出しておられます。
このような優秀な子供のやる気というのは、どうやって生まれるのでしょうか?
もともと生まれながらに才能があり、自然と勉強に対するやる気がみなぎってくるのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
「やる気」が生まれるきっかけというのは、子供の内側ではなく、外側に要因があります。
そのきっかけを作ったのは、親である上田先生ご自身だったのです。
では、上田先生は3人の子供たちに、一体何をしたのでしょうか?
今回の講座のメインとなるその秘訣について、早速お話していきましょう。
やる気が先か、勉強が先か?
まずは発想を逆転させる。

多くの親御さんが悩まれる「やる気」というのは、「勉強に対するやる気」が大半だと思います。
つまり、わが子に「勉強に対するやる気を持ってもらい、一生懸命勉強して、学力を伸ばしてあげたい」というのが、親御さんたちの願いですよね。
そこで、多くの親御さんは次のような順番で考えていると思います。
1.まず勉強に対するやる気を持ってもらう
2.そのやる気を原動力に、勉強を頑張ってもらう
ですが、上田先生は子育てをしていた当時、一つの疑問が生まれました。
それは、「そもそも小さな子供は、勉強に対してやる気を持てるのだろうか?」という疑問です。
小さな子供は「まだまだ知識も経験も乏しいので、勉強の重要性を理解させ、やる気を持たせるのは難しい」と、上田先生は考えたのです。
そう考えた上田先生は、何をしたのか?
まずは、発想を逆転させたのです。
上田先生は、次のような順番で考えるようにしました。
1.まずは勉強を無理なく取り組ませる(お子さんが楽しめる程度)
2.そのなかで、勉強に対するやる気を育てていく
まさに逆転の発想ですね。
子供のやる気が生まれる前から勉強に取り組ませ、勉強を習慣化させて、後からやる気を育てていったのです。
この結果、上田先生の3人の子供たちは、やる気も育ち、自主的に勉強をするようになり、自ら高い目標を設定し、東京大学理Ⅲ首席合格、京都大学医学部合格、東京大学理科Ⅲ合格という結果を出したのです。
でも、実際にそんなことができるのでしょうか?
小さな子供が、やる気を持つ前に、先に勉強に取り組むことができるのでしょうか?
実はここにも、上田先生が行った教育の秘訣があります。
発想の逆転だけでなく、上田先生は「勉強を習慣化させる仕組み」を作ったのです。
勉強する習慣というのは、
歯を磨くのと同じようなもの?

小さな子供が、やる気を持つ前に勉強に取り組み、かつ、それを習慣化させるためにはどうすれば良いのか?
ここからが、今回のセミナーでお伝えする上田先生の教育方法の重要なポイントとなります。
ポイントはいくつかありますが、その一部をお話させていただきますね。
1.親の側の罪悪感を取り除く
お子さんの勉強のやる気を育てるための最大の関門は、親御さんの側の罪悪感です。
つまり、「勉強はつらいもの」という罪悪感です。
「勉強はつらい」=「子供に強制?」(でも本心ではやってほしい)
という感じの心の中での葛藤です。
「勉強は大変なもの」「勉強は辛いもの」という固定観念があり、勉強が大切なのはわかっているのですが、それを子供にさせることに、心苦しさを感じているのです。
この罪悪感を持っていると、心のなかでは、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるのと同じような状況になります。
・アクセル=勉強は重要なのでわが子にさせたい
・ブレーキ=勉強はしんどい、勉強に対する罪悪感、自分って強制してる?
その結果、本当の意味でわが子にしっかりと勉強させるのが難しくなります。
そこで、以下のような視点をもつことがこの解決策になります。
上田先生は、子供に勉強をさせることは、歯を磨かせることと同じだとおっしゃっています。
歯を磨くことは生活の一部であり、「当たり前」の習慣です。
たしかにお子さんが歯磨きを嫌がることもあるかもしれませんが、親も一緒にやってあげたり、音楽やリズムに合わせて楽しませたりして、必ず習慣化させるように工夫すると思います。
つまり、「しつけ」の一種ですよね。
他にも、お風呂に入ること、シャンプーで頭を洗うこと、寝る前にパジャマに着替えることなども同じです。
勉強もこれらと同じように考えましょう。
決して罪悪感を抱かずに、当たり前の習慣として子供に身につけさせてあげましょう。
罪悪感を取り払うことが、最初の一歩となります。
2.やる気のレールに乗せ、美しい景色を見せる

歯磨きと同じように、罪悪感を抱かずに、「当たり前」の感覚で勉強に取り組ませます。
ただ、歯磨きと違って、勉強には難易度があり、解けないことによるストレスが発生したり、地道な反復が飽きてしまうなど、継続することが難しい部分があります。
そのため、勉強を継続させるためには、工夫が必要になります。
では、どんな工夫をすれば良いのか?
それは、子供自ら「続きをやりたい!」という気持ちにさせる仕組みを作ることです。
仕組みというのは、目的地まで向かうレールのようなものです。
一度そのレールに乗ってしまえば、自動的に目的地にたどり着けます。
勉強おいても、そんなレールを作ることは可能です。
具体的には、
「賢くなることはとても楽しいことなんだ」
「新しいことを知ることで世界は開ける」
「勉強が終わればたくさん遊べる」
「難しい問題を解けるようになることが、どれだけ達成感があるのか」
「良い結果を出すことで周囲から誉めてもらえる」
このようなことを子供に実感させることです。
そして、そのレールに乗ったお子さんは、レールの上を進めば進むほど、景色が変わっていくことに気づきます。
学力が上がったり、家族や友達から褒められたり、達成感を味わったりなど、どんどん景色が変わっていくのです。
そのため、もっと良い景色が見たくて、早く目的地までたどり着きたくて、自分でもそのスピードを上げようとします。
このようにして、やる気が雪だるま式に膨れ上がっていきます。
また、ここで育っていったやる気は、親に強制されて生まれるものではありません。
お子さんの心の中からこみあげてくる、「好奇心」や「興味」、「達成欲」「自己肯定感」といった、自然と生まれてくるポジティブなやる気です。
この仕組みこそが、上田先生が実践した「やる気を育てる勉強法」です。
今回のセミナーでは、この仕組みの作り方を基本から伝授します。
4歳くらい〜小学校低学年のお子さんに対して、どんなことを学ばせ、毎日どういうふうに勉強し、親がどのように働きかけると、やる気が雪だるま式に育っていくのか・・・
その本質的なノウハウを、上田先生が指導していきます。
もちろん、上田先生がご自身のお子さんに対して実践されてきたことになります。
「今、わが子は全然やる気がない」
そんな方でも大丈夫です。
このページをここまで読まれて、もしかすると、
「わが子は勉強に対するやる気が全然なく、勉強を歯磨きと同じように習慣化させることは難しいかもしれない・・・」
と不安になった方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、こちらに関しては問題ありません。
あなたのお子さんがどのような状況であっても、お子さんの年齢が何歳であっても、上田先生の「やる気を育てる学習法」を実践することは可能です。
それはなぜかというと、すべてのスタートは「子供を理解する」ということから始まるからです。
今、もし、わが子のやる気がない状況なのであれば、「なぜ、やる気がないのか?」「勉強が苦手な要素は何か?」という理解から始めます。
そして、わが子の現状をもとに、最適な手段を実践していけば良いのです。
今回のセミナーでお伝えする上田先生の「やる気を育てる学習法」は、そういった“考え方”の部分からお話します。
また、「ケース別の対処法」として、子供のやる気で悩まれる多くのケースをピックアップし、その具体的な対処法を解説します。
さらには、後ほどご紹介しますが、上田先生の直接アドバイスのサービスもご用意していますので、現在のお子さんの状況に合わせた個別アドバイスを受けることもできます。
ですので、あなたのお子さんがどのような状況であっても、まずはわが子の状況を理解することから始め、セミナーのノウハウを元に、最適な手段を実践していきましょう。
そうすれば、今からでも十分、お子さんのやる気を育ててあげることは可能なのです。
今回はまずは、お子さんの年齢が4歳~小学校3年生(本格的に中学受験の勉強を始める前)くらいまでの方を対象とさせていただきます。
中学受験に差し掛かったお子さんのやる気を育てるためには、また別のアプローチが必要になりますので、そちらに関してはまた別のセミナーでお伝えする予定です。
上田尚子先生よりのご挨拶

- 大阪大学文学部卒
- 長男は灘中学、灘高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役で首席合格
- 次男は洛南中学、洛南高校を卒業、京都大学医学部に現役合格
- 三男は洛南中学、洛南高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役合格
- 幼児教室ひまわりでの会員さま向け講演会で人気を誇るカリスマ講師
こんにちは、幼児教室ひまわりの上田尚子です。
私が幼児教室ひまわりに入ってから、早いものですでに1年以上が経ちましたが、私はこの仕事を自分の天職だと感じています。
すでに1000人以上の方を指導させて頂きましたが、とてもやりがいを持って皆さまの指導に携わらせていただいています。そして、私がたどってきた道のりをもう一度思い出し、皆さまのお子さんが賢くなるように、全力でアドバイスを送らせていただいています。
私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子の子育てに、日々全力で奮闘してきました。
子供の意思を尊重することを大事にし、しっかり遊びしっかり学ばせるというのが私のモットーです。そのために、「忙しい3人の育児をいかに効率的に最大限効果的にすべきか?」と、常に創意工夫をしてまいりました。
日々のちょっとした工夫、ちょっとした知恵、ちょっとした言葉がけ、ちょっとした考え、ちょっとした気持ちのもちよう・・・それぞれはほんのちょっとしたことであっても、毎日が大きく違ったものになります。そしてそれはやがて大きな結果を結んでくれることに繋がるのだと思います。
また、私は文武両道を意識して教育をしてきました。勉強だけでなく、長男はラグビー部、次男と三男はバスケット部で活躍してきました。3人とも大学に入って以降も本格的にスポーツを続けています。
そのような、沢山の私の創意工夫、知恵や考えを皆様にお伝えしたいと思っております。
あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
「上田流やる気を育てる勉強法」には
2つのコースがあります
今回のオンライン集中講座には2つのコースがあります。
以下、コースの詳細と受講料をご説明いたします。
1つ目は、「上田流やる気を育てる勉強法 基本コース」です。
こちらのコースでは、オンラインセミナーの視聴のみが可能です。
上田先生のやる気を育てる学習法のノウハウのみをしっかりと学びたいという方は、こちらのコースで十分だと言えます。
2つ目は、「上田流やる気を育てる勉強法 個別集中指導コース」です。
個別集中指導コースでは、オンラインセミナーの視聴に加えて、上田先生への直接の電話相談が可能です。
つまり、基本コースの内容に加えて、上田先生への直接の電話相談が可能になります。
先ほどもお伝えしたとおり、やる気を育てるためには、お子さまの現状の理解から始める必要があります。
そのため、状況に合わせた個別アドバイスを受けたい方は、こちらのコースをおすすめします。
・電話相談に関して
上田先生と直接電話でお話していただけます。電話相談の回数は2回、お時間は1回40分間となります。利用期間は2021年10月1日~2021年12月31日となります。
セミナーに関する内容はもちろん、今のあなたが抱えている悩み相談や、これからの教育法の選択など、上田先生が個別に相談に乗り、方向性を示します。
日本でトップクラスの子育て実績を出した上田先生の直接アドバイスを受けると、上田先生の思考パターンや、子育ての指針に触れることができます。
直接話をしていただくことは、あなたに大きなインパクトを与えます。
上田先生の子育てに対しての思考を直接あなたに体感していただき、それを身につけていただくことができますので、子育ての能力が飛躍的にアップすることでしょう。
あなた、そしてあなたのお子さんにとって、人生の大きなターニングポイントになると言っても過言ではないと思います。
各学年で日本で1人しかいない、「わが子を東大に首席合格させた親」から直接アドバイスを受けられる貴重な機会ですので、もしご予算に余裕があれば、ぜひ個別集中指導コースにご参加ください。
各コースごとの受講料は以下のようになります。
基本コース:30,000円(税込33,000円)
個別集中指導コース:55,000円(税込60,500円)
どちらのコースをご選択いただいても、ご満足いただける自信がありますが、迷われた場合は以下の事前相談窓口もご活用ください。
あなたのご希望に合わせて、コースを選択ください。
本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内
本講座の受付期間とサポート期間(個別集中指導コースのみ)は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。
受付期間:2021年9月9日12時~2021年9月11日24時(3日間)
サポート期間(個別集中指導コースのみ):
2021年10月1日~2021年12月31日
また、オンラインセミナーの映像に関しては視聴の期限はございません。
幼児教室ひまわりが運営している限りは、メンバーページの中で視聴していただけます。
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
講座の受講にあたりご不安な方は、上田先生に直接お電話で相談していただけます。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「どちらのコースが良いのか迷っている。」
「迷っているので上田先生に背中を押してほしい(笑)」
こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。
事前相談窓口(上田先生直通):
090-1502-5635
事前相談窓口の開催日時:
2021年9月8日(水)9時30分~11時30分
- 上記の窓口は上田先生に直接つながります。
- 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
- 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ上田先生とお話いただけます。
- 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「コースはどうすれば良いですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
- お一人さま10分程度までとさせていただきます。
- 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
- 話し中の場合や上田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
- 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。
オンライン集中講座の詳細について

今回のオンライン集中講座では、上田先生ご自身が実践され、大きな成果を出した学習法を指導していきます。
お伝えする内容はとてもシンプルですから、いくつかのポイントを実践するだけで変化が期待できます。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、上田先生が実践された「やる気を育てる勉強法」をマスターしてください。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえお申込みください。
オンラインセミナー名 | 上田流やる気を育てる勉強法(4歳~小学校低学年) |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 上田尚子 (制作、監修:塾長 熊野貴文) |
対象者 | ・子供が自然と勉強をする習慣を身につけさせたい方 ・4歳~小学校3年生の時期に、しっかりとやる気を育ててあげたい方 ・将来トップレベルの学力を目指せる土台を作ってあげたい方 ・子供のやる気を育てる親の心得を学びたい方 ・東大理Ⅲに首席合格させた母親から学びたい方 ※今回のセミナーはお子さんの年齢が4歳~小学校3年生くらいまでが対象です。 ※ただし、小学校高学年のお子さんであっても、勉強を全然しなかったり、勉強に対しての拒絶反応を示している場合は、今回の講座の対象となります。 |
受講費 | 基本コース 30,000円(税込33,000円) 個別集中指導コース 55,000円(税込60,500円) ※クレジットカード決済の場合は分割払いのご利用が可能です。 |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | 日本でトップクラスの子育ての成果を出された上田先生が実践した「やる気を育てる勉強法」をお伝えするセミナーです。 子供のやる気は、親の作る環境や言葉かけ、アイデアで育っていくものです。 やる気が生まれるきっかけを作り、そして、子供自ら進んで勉強していくような、具体的な仕組みづくりの方法をお伝えします。 以下、カリキュラムの詳細となります。全体で約2時間の集中講座となります。 パート1「やる気を育てる勉強法をマスターする」 こちらのパートでは、上田先生が実践してきた「やる気を育てる勉強法」の、理論と実践の両方の角度からお伝えしていきます。子供のやる気を高め、学力を伸ばす学習方法であり、かつ親自身の大切な心得なども学べる内容になっています。 1.子供のやる気を育てる6つのきっかけ 2.効果的な学習をしていくための注意点 3.2種類の学習を組み合わせ、相乗効果を引き出す 4.やる気を育てる上手な問題集の使い方 5.好奇心を掻き立てる学びの環境を用意する 6.脳を鍛え、勉強の土台となる遊びを充実させる 7.やる気を育てるための親の心得 パート2「ケース別の対処法と実践ワーク」 パート1でお伝えした内容をより深く理解していただくために、やる気で悩まれる多くのケースを解決するためのステップを上田先生に解説していただきます。比較的よくある困った状況を取り上げ、「上田先生ならどのような視点で捉え、解決に導くのか」をわかりやすく指導していきます。わが子とどう向き合えばよいのかの方針が見えてくることでしょう。 ケース1.集中力がない子供への対処法 ケース2.自分から宿題をしない子供への対処法 |
オンラインセミナーのお申し込みはこちらから
「やる気」というのは、子育てにおける大きなテーマです。
多くの親御さんが悩まれることだと思います。
ただ、子供のやる気を育ててあげるのは、親の大切な役割でもあります。
子供の一番近くにいる親だからこそできることなのです。
やる気があれば、子供は自ら勉強し、学力がどんどん伸びていきます。
つまり、子供の夢を叶えやすくなるのです。
やる気を育てることは大変なイメージがあるかもしれませんが、親がすべきことは、まずはやる気の火をつけてあげること。
そして、その火が風に吹かれて消えないように、守ってあげること。環境を整えてあげること。
実はそれだけなのです。
そのあとは、炎は自然と大きくなり、自らの意思で、さらに燃え上がっていきます。
そのためには、最初が肝心です。
やる気の火をつけるポイント(きっかけ)はたくさんあります。
そのポイントを理解し、刺激してあげましょう。
今回のセミナーで、そのポイントをすべて明かし、刺激する具体的な方法もすべて公開します。
やる気に火をつけることで、あなたのお子さんの才能が開花されます。
日本で最高レベルの子育て実績を出した上田先生が、その知恵をあなたに伝授しますので、ぜひ今回のセミナーを楽しみながら受講してみてくださいね。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2021年9月9日12時~2021年9月11日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
基本コース 30,000円(税込33,000円)
個別集中指導コース 55,000円(税込60,500円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
