特別プロジェクト変えてはいけない6つの軸進化すべき3つの軸

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
私が幼児教室ひまわりを始めたのは2014年になります。始めは私一人で始めたのですが、すでに約8年以上の年月が経過し、今では優秀な先生方もたくさん増えました。
藤井先生、柴田先生、上田先生、大平先生を始め、外部講師の河村先生、上田美也子先生、柿崎かおり先生など・・・たくさんの方と教育法についてノウハウを開発してきました。
わが子を東大や医学部に導いた親たちと、これほどまでに深く接した人は、おそらく私を置いて日本にはいないと思います。
そして、わが子の力を比較的に伸ばしてきた親御さんたちには、共通して「ブレない軸」があります。
このブレない軸をしっかりと押さえておけば、お子さんの教育で迷うこともなくなり、どんどんお子さんの力を伸ばしていくことができます。
そして、ブレない軸を持つことと同じくらい大切なのは、新しい時代に上手に適応していくことです。
スマホが主流となり、デジタルコンテンツが進化し、たくさんの便利がアプリが出現してきています。
また、インスタグラムを中心としたSNS、ユーチューブ、メタバース空間のような新時代のゲームなど、これまでになかったものがどんどん登場しています。
ですから、今の時代の親御さんは、時代と共に変えてはいけない教育の軸を持つと共に、「新しい時代に上手に適応する柔軟性」を身につける必要があるのです。
そこで本講座では、
・どんな時代でも変えてはいけない教育の軸
・今の時代に上手に適応するために大切な教育の軸
これらをお伝えします。本質的で濃い部分をしっかりと学んでいただけますので、あなたの教育の軸が定まります。
「教育の軸」を持つことは、
お子さんのすべてに影響を与える

教育に関するブレない軸を持つことは、お子さんの教育のすべてに影響を与えるといえると思います。
「こういう方針で子供を育てたい」という根幹の部分ですから、ご自身が決めた教育の軸にもとづいて、普段の教育を実践していくことになります。
ですから、教育のブレない軸を確立することは、本来一番重要なことだと言えると思います。
こういう重要な教育の軸ですが、実は多くの方は細かい部分まで決めておられません。
「のびのびと自主性を尊重して育ててあげたい」
「子供が好きなことをさせてあげたい」
「勉強のできる子に育ててあげたい」
「手に職を付けさせてあげて、生活に困らないようにしてあげたい」
このような感じで、おおまかな形でしか決めておられない方が多いのです。
とても大切な教育の軸が固まっていないことで、お子さんに対しての接し方もぶれてしまうことが多いのです。
また、教育の軸を決めていても、そこに関して徹底されていない方も多いです。
たとえば、お子さんの自主性を尊重するというのは、具体的にどこに注意すればよいのでしょうか?
お子さんが勉強をしないと言い出した時、親が望んでいる志望校を目指してくれなかった時、ゲームをしたいと言い出した時、習い事を怠けている時など・・・それをそのまま受け止めるのが、自主性を尊重するということなのでしょうか?
このような1つ1つを突き詰めて考えていくことで、ブレない軸ができてくるのです。
教育方針は十人十色です。
ただ、子供を伸ばす教育の軸はあります
各御家庭ごとに教育方針を持っておられると思いますし、それは皆さま十人十色だと思います。
「わが子をこういうふうに育てたい」
「こういう考え方を持って子供と接している」
という部分。これは個人差があり、親御さんごとにポリシーとしてお持ちだと思います。
ただ、そこで押さえておきたいことは、
「子供を医者にしたり、灘中学に合格導いたり、東大合格に導いた親は、6つの教育の軸を重視している」ということです。
必ずと言ってよいほど、この6つを押さえています。
少なくとも、私たちの幼児教室ひまわりの先生方に関しては、私が見た限りは6つのポイントをすべて押さえていると思います。
ですから、あなたのお子さんを伸ばしたいのであれば、この6つの教育の軸を知り、それを踏まえたうえで、教育方針をブラッシュアップされるのが良いと思います。
これを私は「子供を伸ばす教育の軸 黄金の6箇条」と呼んでいます。

そこで、今回の特別プロジェクトのなかではまず、この黄金の6箇条をあなたにお伝えし、それを実践できるように分かりやすく説明していきます。
また、お伝えする6つの教育の軸は、学歴でトップクラスを目指すことを一番の目的にしますが、お子さんが将来強く生き抜ける力を授けることを重視しています。
令和の時代を導いていくトップクラスの大人に育てるための教育の軸です。
つまり、勉強を無理にさせたり、子供から何かを取り上げたりするものではありません。
むしろ、わが子が小さなうちから積極的に考え、自分で選んで学ぶというスタイルを確立していき、本当の強さを培っていきます。
変化のスピードが速い今の時代に
親御さんも進化する必要があります
(進化すべき3つの軸)
ここまでは、「時代の変化と共に変えてはいけない教育の軸」である黄金の6箇条についてお話しました。
ただ、今の時代はとにかく世界がどんどん進化しています。
Web3.0の時代が到来し、5G回線が各地に整備されてきています。
メタバースという仮想空間の中で多くの人がやり取りしたり、ブロックチェーンという技術により仮想通貨が誕生し、デジタルコンテンツすらも転売できる時代になっています。
そして、この流れはもちろん、お子さんの周囲にもやってきています。
ゲームを例に出すと分かりやすいかもしれません。
ゲームの世界1つとっても、私たちが幼少期に触れていたものとは、別次元の世界になっています。
たとえば、お子さんに一番人気があるマインクラフトというゲームがあります。
(参考:子供に人気のゲームランキング)
もしかすると、あなたのお子さんも現在やっているかもしれません(笑)
塾長の熊野も時代の最先端の流れを知るために実際にやってみています。
今どんなふうになっているかご存じない方は以下の動画を視聴してみてください。
このような芸術的な建築物が、バーチャルの空間で作られています。
単なるゲームではなく、まるでリアルの世界のようなものがバーチャル空間のなかに存在しています。
そしてたくさんの人が協力して建築物を作ったり、そこで交流したり、一緒にゲームをしています。
それも、日本だけでなく、世界中の人たちが同時に集まっています。
これは私たち大人が子供の時に経験したゲームの世界ではなく、もはや現実世界とそう変わらないところまで来ているのです。
ここではゲームを例に出しましたが、このような時代の変化はゲームだけではありません。
今の時代のお子さんは、斬新な技術の中を生きていくわけです。
そして、このような時代の変化が起こっている今の時代、当然のことながら親御さんも進化する必要がありますし、時代の進化を教育に生かしていくことが大切です。
そこで、本講座では新しい時代に対応していくために、黄金の6箇条に加え、以下の「進化すべき3つの軸」も併せてお伝えします。
以下の3つは、今の時代にお子さんを育てるにあたり、ある意味必須の知識だとも言えると思います。
1.子供に上手にスマホを与えるために大切な考え方
2.紙の教材とデジタルコンテンツ(アプリなど)をどう使い分けるか
3.SNSに触れさせる際に、親はどうあるべきか?
これら3つの軸については、わが子を東大首席合格に導いた副塾長の上田先生が、
「今の時代自分が子育てをするなら、どういうふうにするか?」
という視点でお伝えしていきます。
・いつの時代も変えてはいけない6つの軸(黄金の6箇条)
・進化すべき3つの軸
これらを徹底的にマスターしていただくことで、あなたは確固たる教育の軸を確立し、お子さんの力をどんどん伸ばしていくことができます。
時代と共に変わらない普遍の法則と、新時代に対応する柔軟な考え方の両方を学んでいただける、新しい講座となります。
本講座の8つの特徴
本講座の特徴について、以下でご紹介させていただきます。
教育の軸という本質的な部分に触れてきますので、お子さんの年齢は関係ありません。お子さんの生涯にわたり役立つ教えになります。
お子さんが小さなときにかかわらず、中学校以降でも生かせる内容となり、全年齢のお子さんが対象です。
1.教育の軸という深い部分を学べる
今回の講座は、細かいテクニックではなく教育の軸という本質的な部分をお伝えしていきます。どのように考え、わが子にどう接していくかという根本的な部分ですから、あなたの教育に与える影響が大きいです。
2.複数の親を見てきた中立的な視点から作られた講座です
私は子育てにおいてトップクラスの成果を出してきた親をたくさん見てきました。幼児教室ひまわりの講師陣たちとも、数々のノウハウ開発を一緒に行ってきました。ですから、我が子を伸ばす親がどんな人なのかを、肌で感じていますし、もちろんそれを言葉にして語ることができます。
そして、1人だけを見てきたのではなく、たくさんの人と接してきています。独りよがりではなく、中立的な視点から練られた、6つの教育の軸をお伝えします。
3.自らの経験も踏まえています
私自身も灘中学を卒業し、大阪大学医学部を卒業しています。ですから、自分が受けてきた教育とも照らし合わせて、今回の教育の軸を考えています。実際に学歴でトップレベルを成し遂げてきたから語れる部分も多いと思います。
4.学歴を最大の目標にしながら、生き抜く力も培えます
幼児教室ひまわりがお伝えしている教育法は、まずは学歴を最大の目標にしています。ただし、これからの令和の時代はとても変化が激しく、学歴に加えて、コミュニケーション能力や思考力、発想力などが重要になってきます。今回お伝えする教育の軸は、まずは学歴でしっかりと成功し、そのうえで生き抜く力を培うためのものとなっています。
5.お子さんの目が輝き、親子関係も良くなります
私がお伝えする教育の軸は、スパルタ教育やわが子に強制するものではありません。お子さんの自主性を尊重しながら、お子さんのことをしっかりと受け止めることを重視していきますので、お子さんが生き生きとしますし、最終的には親子関係が良くなると言えます。
6.親御さんの自信につながり、それがお子さんに伝わります
教育の軸が定まれば、あなたは自信を持ってお子さんに接することができます。日頃起こる小さなトラブルはもちろん、大きな決断もご自分で自信を持って判断できるようになります。最終的にその自信はお子さんにも伝わり、お子さんも安心してがんばることができます。
7.あなたが実践できるように、ノウハウを落とし込んでいます
教育の軸という本質的な部分に触れますが、それをあなたが日々実践できるように、19のチェック項目を作成しています。1つ1つをチェックしながら進めていけますので、子供を伸ばす教育の軸を身につけることができます。
8.新時代を生き抜く柔軟な思考が身に付きます
本講座では変えてはいけない黄金の6箇条に加え、「時代の変化に合わせて進化すべき3つの軸」をお伝えします。変化の激しい時代においても、お子さんの力をしっかりと伸ばしていく方向性が見えます。
このように、子供を伸ばす親の教育の軸を身につけることは、とても多くのメリットがあります。
私がたくさんの親を分析し、そこから知り得た、高い再現性が期待できるノウハウとなります。
私が自信をもってお伝えする内容の講座です。
興味のある方はぜひ今回の教育の軸を身につけ、実践してください。
講師紹介

- 幼児教室ひまわり創業者、現塾長
- イノベーションシステム株式会社(運営元)代表取締役
- 1978年生まれ、兵庫県神戸市出身
- 灘中学、灘高等学校卒(平成9年卒、49回生)
- 大阪大学医学部現役合格、同学卒(平成9年入学、平成15年卒)
- 医師免許取得(平成15年)
- 家庭教師センターでの幹部、学習塾での1100名の指導歴
- 2014年に幼児教室ひまわりの創業以来、1万人以上の保護者の指導経験
こんにちは、幼児教室ひまわり講師の熊野です。
私が2014年に幼児教室ひまわりを始めてから、早いもので8年が経ちました。
これまで1万人以上の方に講座を受講していただくと共に、とても優秀な先生方にも私たちの教室に入っていただきました。実際にご指導させていただいた保護者の方の中には、お子さんが名門中学校に入られた方もたくさんおられます。
そんな私の経験の中から、子供を伸ばす親には共通する教育の軸があり、それがブレない軸となっていることがわかりました。これは私が長年かけて獲得した、教育の本質ともいえます。
この教育の軸は、お子さんをトップクラスの学歴に導くために大きな力になっていくことでしょう。
教育の軸という本質的な部分を身につければ、あなたはブレることがなく、自信をもってお子さんに働きかけることができます。ぜひ今回の特別プロジェクトを通して、あなたの教育法をブラッシュアップしていただければうれしいです。
本講座の詳細について

今回の特別プロジェクトのなかでは、子供を伸ばす親が押さえている重要な教育の軸をお伝えしていきます。
ただ教育の軸をお伝えするだけでなく、実際にどのように実践し、変わって行けばよいのかの部分もノウハウとしてお伝えします。
教育の根本的な軸となる部分をお伝えしますので、お子さんの対象年齢などはありません。
(お子さんが何歳であったとしても、ずっと使って頂けるノウハウとなります。)
お伝えする内容は、幼児教室ひまわりの講師陣をはじめ、子供を伸ばす親が共通して押さえている教育の軸になります。
小手先のテクニックではなく、本質的な部分を学んで頂けるプロジェクトとなります。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
今回の講座のビデオは、黄金の6箇条に関しては塾長の熊野が講師となり、進化すべき3つの軸については熊野と上田先生が話します。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、「変えてはいけない6つの軸、進化すべき3つの軸」を身につけてください。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。
コースの名称 | 変えてはいけない6つの軸、進化すべき3つの軸 |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり塾長 熊野貴文 |
対象者 | ・将来わが子を医者にしたい方 ・医者を目指しているわけではないが、トップレベルの学歴を目指したい方 ・子供の能力を伸ばしてあげたい方 ・教育の軸を確立させたい方 ・わが子を伸ばした親が何を考えていたのかを知りたい方 ・教育法をしっかりとブラッシュアップして固めたい方 ・自分で考えて生き抜く、強い子に育てたい方 ・変化の激しい今の時代、何が正解なのかを知っておきたい方 ※対象年齢などはあません。お子さんが何歳でも使って頂ける内容です。 |
受講費 | 35,000円(税込38,500円) |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | わが子に秘められた能力を引き出し、伸ばしてきた親が実践していた6つの教育の軸と、時代の変化に合わせて進化すべき3つの軸をお伝えします。またその教育の軸をどのようにあなたの教育に生かせばよいのかを、具体例を挙げながら、実践形式でお伝えします。 幼児教室ひまわりの講師陣をはじめ、子供の能力を劇的に引き出した親がとっていた教育方針を、熊野が分析したものになります。今回ご紹介する黄金の6箇条は、子供の能力を引き出した親が必ずといってよいほど実践している内容となります。 表面的なテクニックではなく、教育の軸の部分をお伝えしていきますので、あなたのなかに、「これで良いんだ」という自信が生まれてくることでしょう。お子さんを医者にするという目標はもちろんのこと、トップレベルの学歴を目指せる力を培い、変化の激しい時代を引っ張っていく人間に育てるための本質的な部分を学んでいただけます。 コースの内容 1.「子供を伸ばす親の教育の軸 黄金の6箇条」(計7本の動画、合計約100分) 2.黄金の6箇条を実践するための19のチェックリスト 3.時代の変化に合わせて進化すべき3つの軸(約30分) |
特別プロジェクトのお申し込みはこちらから
自分で言うのもなんですが、私は何かを学ぶのがとても上手です。
効率よく学んで、人から吸収して、それをまとめる・・・このプロセスを繰り返しながら成長してきました。
これは勉強の世界でもそうですし、医者としてもそうでしたし、もちろん幼児教育という分野でも同じです。
塾長の私は自分の経験を踏まえながら、子供を東大に導いた親、医者に導いた親、幼児教育のプロなど・・・たくさんの人の教育法を吸収してきました。
ですから、お子さんの教育で実績を出してきた親が何をしてきたのかを知り尽くしています。
その本質的な部分を、「黄金の6箇条」として今回の特別プロジェクトに詰め込んでいます。
・どこを意識すれば親御さんが変われるのか?
・どこに注意すれば、子供を伸ばすことができるのか?
という、「大きな変化を起こすためのポイント」をしっかりと押さえた濃い内容となっています。
そして、この黄金の6箇条に加えて、「時代の変化に合わせて進化すべき3つの軸」もあなたにお伝えします。
普遍の法則に加え、新しい知恵の両方をしっかりとマスターできますので、鬼に金棒という状態になります。
ご自身の教育方針をしっかりと固め、お子さんを伸ばしてあげたいという方は、ぜひ黄金の6箇条を身につけてください。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2022年8月12日12時~2022年8月14日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
35,000円(税込38,500円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
