上田流最強のメンタル管理術子育てのイライラ、焦り、不安を我が子の成長のチャンスに変える極意

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
このセミナーでは、「お子さんに対しての怒り、焦り、不安の上手な対処法」についてお伝えします。
対象者は、子育てのイライラ・焦り・不安と上手に向き合い、楽しく子育てをしてわが子を賢くしたい方です。
特に、「子育ての中の最大の壁の1つである、怒りの上手な対処法」という部分について、その秘訣をお伝えします。
お子さんに怒鳴って自己肯定感を下げることも減りますし、お子さんを傷つけることもなくなりますし、何よりも気持ちよく子育てを楽しむことができます。
ですから、この講座を受講し、あなたの怒りのエネルギーを上手に取り扱えるようになれば、子育ての質を劇的に改善することが可能です。
なお親御さんのメンタル管理の講座ですから、お子さんの対象年齢などはありません。すべての年齢のお子さんをお持ちの親御さんに効果が期待できます。
塾長の熊野と上田先生の2人が講師となります。
上田先生は皆さんご存じの、わが子を東大に首席合格に導いたカリスマお母さんです。
では、わが子を東大首席合格に導いた上田先生は、お子さんに対して怒りを感じなかったのでしょうか?
3人のお子さんは、「東大理Ⅲ首席合格」「京大医学部現役合格」「東大理Ⅲ現役合格」という輝かしい成果を出しておられるので、「お子さんはみんな優秀なんで、怒ることなんてなかったんでしょうね!」と思われるかもしれません。
上田先生の子育てを外部から見ると、涼しげで余裕がある感じに見えるかもしれません。
でも、実はまったくそんなことはないのです。
上田先生は、お子さんに怒りを感じたことは日常的にあったそうです。
ただ、その怒りを上手に扱うことができたので、お子さんに対して怒らずに済んだというだけなのです。
そして上田先生は、ご自身の感情と向き合うすべを身につけ、怒りに対する効果的な対処法を学ばれ、ご自身でも思考錯誤されてきたようです。
その集大成を今回のセミナーで伝授していきます。
さて、怒りに対して上手に対処するとはどういうことを意味するのでしょうか?
今回の講座のコンセプトでもありますので、まずはそこをお話しましょう。
親御さんが怒りにどう対応するかが
わが子の将来の分岐点になる

上田先生はご自身の子育ての中で、「自分の怒りに上手に対処する」ということをとても重視してこられました。
なぜなら、子育てのなかで怒りは日々発生することですし、その怒りに支配されてしまうと悪いことがたくさん起こるからです。
感情に任せてお子さんを怒ってしまう、お子さんに怒鳴りつけてしまう、嫌みを言ってしまうなど・・・怒りの対処法を間違うと、以下のような弊害が発生してしまいます。
1.わが子のことを否定してしまうので自己肯定感を下げてしまう。
2.わが子が委縮してしまい、失敗を恐れたり、失敗を隠すようになる
3.親子の関係が悪化してしまう。
4.親の顔色ばかりをうかがい、自分で考えられないようになる。
5.親の側も日々の育児で嫌な気分になる
このように、たくさんの悪いことが発生してしまいます。
これは、考えればあたり前のことだと思います。
ただ、私たちも人間なので感情があります。
わが子が駄々をこねたり、怠けていたり、言うことを聞かなかったりしたら、イライラすると思います。
ですから、怒りという感情を無くすことはできませんし、一度怒りを我慢したとしても、また別のところで怒りが噴き出してしまう可能性もあるのです。
では、一体どうすればよいのでしょうか?
そこで大切なのは、「怒りのエネルギーをわが子の成長のチャンスに変える」という考え方です。

子育ての中での怒りは、「親御さんの側の理想と、目の前の現実が違う」ということに起因します。
いくつか例を出しましょう。
- 宿題を済ませてから遊びに行ってほしいのに、学校から帰ってからすぐに遊びに行ってしまった。
- 自分から勉強してほしいのに、いつまでもテレビを見ている。
- もう家を出ないといけない時間なのに、まだダラダラと服を着ている。
- 習い事に行ってほしいのに、グズグズと駄々をこねて休みたいと言い出した。
- ご飯の後片付けをしてほしいのに、それを放置している。
日常のなかでよくある状況をピックアップしましたが、そこには共通点があります。
「本当は〇〇〇してほしいのに・・・」という理想があるということです。
理想通りにわが子が動いてくれないので、そこにイライラを感じてしまうのです。
ここに気が付くことができれば、怒りの中に、わが子の成長のチャンスが隠れていることがお分かりかと思います。
あなたのイライラのなかには、「わが子にこうなってほしい」という理想があるのです。
そして、この理想と現実のギャップを埋めることができれば、わが子は成長できることになります。
日々感じている怒りのすべてが、お子さんの成長のチャンスなのです。
怒りをそのままぶつけてしまって悪い状況になるのか、それとも怒りと上手に向き合ってお子さんを成長させるのか・・・これは180度違う結果に結び付きます。
この視点はとても重要なので、ぜひ覚えておいてください。
上田先生は、このことを知っていたので、ご自身の怒りを上手に取り扱うことに関して深く学ばれ、それをご自身のスキルとして活用されてきたのです。
上田先生は、「勉強しなさい」と
子供に言いませんでした。
その本当の理由はどこにある?
わが子に対してイライラする状況の1つに、「なかなか自分から勉強してくれない」ということがあります。
こういう状況に対して、どのようにすればイライラを感じずに済むのでしょうか?
多くの親御さんは、「勉強しなさい」という言葉を使ってしまいます。
場合によっては、「何度言ったら分かるの!」「そんなんだったら将来仕事に就けないよ」というように、お子さんに激しい口調で言ってしまうこともあります。
もっとひどい場合であれば、「あなたはダメな子ね」というふうに、感情的に当たってしまうこともあります。
もちろん誰しも人間ですから、イライラが抑えきれなくなることもあると思います。
ただ、ここで参考にしていただきたいことがあります。
それは、上田先生はお子さんに対して、「勉強しなさい」と言ったことがないということです。
その理由はどこにあるのでしょうか?

「上田先生のお子さんは優秀なので、勉強しなさいと言わなくても自分でやったんでしょ?」とお考えになられるかもしれません。
でも、そんなに浅はかなものではありません。
上田先生のお子さんも、勝手に勉強してくれるような子供ではなかったのです。
実は、ここにはもっと深い心理があります。
上田先生は以下のように考えておられたのです。
以下、上田先生がおっしゃっておられた内容です。
上田先生に少しバトンタッチしていただき、お話してもらいますね。
わが子が勉強をしていないという状況は、以下の2つの可能性があります。
1.勉強する時間であることを忘れている
2.そろそと勉強しないといけないとわかっているけど、誘惑などが理由で始められない
このいずれかです。
1の場合であれば、わが子に伝えるべきことは、「勉強する時間になっている」ということになります。つまり、1の場合は勉強をしなさいと強制する必要はありません。
2の場合であれば、本人の中にも、「そろそろ勉強を始めないといけないな」という気持ちが少なからずあります。そういう状況で「勉強しなさい」というと、余計にやる気がなくなります。仮にそれで勉強したとしても、自主的に勉強したことにならず、本人のやる気も長続きしません。
親御さん自身のなかにも、「そろそろ勉強しようかな」と思っている状況で、親に「勉強しなさい」と言われてやる気がなくなった経験をお持ちの方も多いと思います。
ですから、「勉強しなさい」という言葉をかけるのではなくて、「どうすれば自主性が喚起され、気分良く勉強に向かうことができるのか?」ということに焦点を置いた言葉で促す必要があるのです。
本人のなかに、「そろそろ勉強しないといけない」という気持ちはあるので、そこを上手に乗せてあげて、あと一押ししてあげるだけでよいのです。
簡単に言うと、以下のような流れになるわけです。

こういう背景があるので、私は「勉強しなさい」と言ったことはないのです。
ましてや感情をあらわにしてそのように言うこともなかったです。
大切なのは、「いかに気分よく子供を乗せてあげるか」ということになると思います。
そのための最適な言葉がけは、「勉強しなさい」ではないですよね。
これは、子育てで圧倒的な成果を出された上田先生の思考回路です。
このように、合理的に考えていくことができれば、怒らずにすみますし、お子さんの自主性を育むための働きかけをしていけます。
毎日の子育てのなかで、イライラする瞬間はたくさんあります。
その1つ1つの瞬間を、お子さんにあたってしまうのか、それともお子さんの成長のチャンスに結び付けるのか・・・大きな違いが出るといえます。
上田先生が実践したことはシンプルです
あなたも簡単に実践できます
今回のオンライン集中講座、「上田流最強のメンタル管理術」では、上田先生が実践してきた、メンタル管理術の方法をわかりやすくあなたにお伝えします。
イライラに対する対処法をメインに、不安や焦りを克服するための思考法やテクニックをあなたに伝授します。
このテクニックを習得することは、あなたの教育にとても大きなインパクトがあると言えます。
親御さんが必要以上に怒ったり、ピリピリしている環境のなかでは、お子さんもとても委縮してしまいます。親に必要以上に気を使い、親の顔色をうかがうようになっていきます。
自分の意見を言えなくなったり、本当はやりたかったことを我慢して、心に蓋をしてしまう場合もあります。
だからこそ、親御さんの側がこれらのネガティブな感情を上手に対処することはとても重要です。
親御さんがいつも笑っていれば、お子さんはとても伸び伸びとした環境で育つことができます。
自由な発想をし、自分の意見を伝え、自分で考えて毎日を楽しむことができるのです。
自己肯定感もどんどん高くなっていくことでしょう。
そして、何よりもあなた自身の子育てが楽になり、わが子をもっともっと可愛いと思えるようになるかもしれません。
上田先生がお伝えするメンタル管理術はとてもシンプルです。ほんのいくつかのポイントを押さえるだけで変化が期待できます。
専門用語などは使わず、どんな方でも実践できるように、わかりやすいステップに分けてお伝えします。
講座でお伝えするノウハウを実践していただくと、子育てがとても楽になると思いますし、何よりもお子さんの成長に結び付いていくことでしょう。
上田流最強のメンタル管理術には
2つのコースがあります
今回のオンラインセミナーには2つのコースがあります。
以下、コースの詳細と受講料をご説明いたします。
1つ目は、「上田流最強のメンタル管理術 基本コース」です。
こちらのコースでは、オンラインセミナーの視聴のみが可能です。
上田先生のメンタル管理術のノウハウのみをしっかりと学びたいという方は、こちらのコースで十分だと言えます。
2つ目は、「上田流最強のメンタル管理術 個別集中指導コース」です。
こちらの個別集中指導コースでは、オンラインセミナーの視聴に加えて、上田先生からの電話での個別指導を受けていただくことができます。
・電話相談に関して
上田先生と直接電話でお話していただけます。電話相談の回数は2回、お時間は1回40分間となります。利用期間は2022年12月1日~2023年2月28日となります。
講座の内容に関してはもちろん、あなたの現在の教育の状況を細かくお聞きし、「どの部分をどんなふうに変えれば、お子さんが賢くなるのか。子育てがうまくいくのか」をアドバイスしていきます。
また、今のあなたが抱えている悩み相談や、これからの教育法の選択などもご相談いただけます。あなたの状況に対して上田先生が個別に相談に乗り、方向性を示します。
各コースごとの受講料は以下のようになります。
基本コース:25,000円(税込27,500円)
個別集中指導コース:50,000円(税込55,000円)
どちらのコースをご選択いただいても、ご満足いただける自信がありますが、迷われた場合は以下の事前相談窓口もご活用ください。
あなたのご希望に合わせて、コースを選択ください。
上田尚子先生よりのご挨拶

- 大阪大学文学部卒
- 幼児教室ひまわり副塾長
- ひまわり教育研究センター所長
- 長男は灘中学、灘高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役で首席合格
- 次男は洛南中学、洛南高校を卒業、京都大学医学部に現役合格
- 三男は洛南中学、洛南高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役合格
- 講談社FRaU、Oggiなど有名媒体の記事の執筆実績
上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)
こんにちは、幼児教室ひまわり副塾長、講師代表の上田尚子です。
私はこの仕事を自分の天職だと感じています。
すでに2000人以上の方を指導させて頂きましたが、皆さまのお子さんが賢くなられるように、全力でアドバイスをしています。「子供が変わりました!」というお声を聞くのが何より嬉しく、とてもやりがいを感じています。
私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子のワンオペ育児に、日々全力で奮闘してきました。100冊以上の育児書や子育て書を読破し、モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、発達心理学、アドラー心理学、コーチング、栄養学、食育、子供の健康など多くを学び、試行錯誤しながら子育てをしてきました。
現在は「ひまわり教育研究センター」の所長としても様々な調査研究に携わり、その研究結果報告書は多くのメディアで取り上げていただいています。最新の教育法についても常に研究しています。
私は「たっぷり遊びしっかり学ぶ」をモットーに、子供の意思を尊重しながらも、きちんと子供たちにやるべきことをするように導いてまいりました。また、文武両道を意識して教育をし、勉強だけでなく、3人とも中学時代から運動部に所属し、大学入学以降も本格的にスポーツを続けています。
「子供が幸せに毎日を笑顔で楽しく過ごし、最大限賢く育ってほしい」と願い、常に子育ての中で取捨選択し創意工夫をしてまいりました。そのような、沢山の私の創意工夫、多くの学びや経験で得た知恵や考えを皆様にお伝えしたいと思っております。
あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内
本講座の受付期間とサポート期間(プライベートコースのみ)は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。
受付期間:2022年11月21日12時~2022年11月23日24時(3日間)
サポート期間(個別集中指導コースのみ):
2022年12月1日~2023年2月28日
また、オンラインセミナーの映像に関しては視聴の期限はございません。
幼児教室ひまわりが運営している限りは、メンバーページの中で視聴していただけます。
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
講座の受講にあたりご不安な方は、上田先生に直接お電話で相談していただけます。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「どちらのコースが良いのか迷っている。」
「迷っているので上田先生に背中を押してほしい(笑)」
こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。
事前相談窓口(上田先生直通):
090-1502-5635
事前相談窓口の開催日時:
2022年11月20日(日) 16時~19時
- 上記の窓口は上田先生に直接つながります。
- 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
- 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ上田先生とお話いただけます。
- 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「コースはどうすれば良いですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
- お一人さま10分程度までとさせていただきます。
- 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
- 話し中の場合や上田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
- 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。
オンライン集中講座の詳細について

今回のオンライン集中講座では、上田先生が研究され、ご自身が実践されてきたメンタル管理術を指導していきます。
お伝えする内容はとてもシンプルですから、いくつかのポイントを実践するだけで変化が期待できます。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、上田先生が実践された「最強のメンタル管理術」をマスターしてください。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえお申込みください。
オンラインセミナー名 | 上田流最強のメンタル管理術 |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 上田尚子 (制作、監修:塾長 熊野貴文) |
対象者 | 子育てのイライラ・焦り・不安と上手に向き合い、楽しく子育てをしてわが子を賢くしたい方 ※お子さんの対象年齢はありません。お子さんの年齢にかかわらず効果が期待できます。 |
受講費 | 基本コース 25,000円(税込27,500円) 個別集中指導コース 50,000円(税込55,000円) ※クレジットカード決済の場合は分割払いのご利用が可能です。 |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | 日本でトップクラスの子育ての成果を出された上田先生が研究し、お子さんの教育のなかで実践してきたメンタル管理の秘訣をお伝えするセミナーです。 怒り、不安、焦りと上手に向き合い、余裕をもってわが子と接するための思考法をお伝えします。親御さんの気持ちが変わっていくことで、お子さんも自主性を発揮し、より一層の成長に結び付いていくことが期待できます。 以下、カリキュラムの詳細となります。全体で約1時間半の講座となります。 パート1「メンタル管理術の基本」 こちらのパートでは、上田先生のメンタル管理の基本的な部分を、理論と実践の両方の角度からお伝えしていきます。人間の感情を深く掘り下げ、心理学の観点からも洞察を加えていきます。本質的な部分をお話しますが、専門用語を使わず、分かりやすくお伝えします。 1.イライラの本当の原因はどこにあり、そこに対してどう考えるとうまくいくのか? 2.ネガティブな感情に支配されないために知っておくべき子供の性質 3.怒りを上手に予防するための3つのコツ 4.嫌な感情がこみあげてきた際に考えるべきこと 5.どうしても感情が収まらないときの脳の上手な使い方 パート2「ケーススタディを通してメンタル管理術を学ぶ」 パート1でお伝えした内容をより深く理解していただくために、とても複雑な状況を解決するためのステップを上田先生に解説していただきます。どのような視点で、わが子とどう向き合えばよいのかの方針が見えてくることでしょう。 ケース1.宿題の話をすると反抗し、逆切れする子供への対処法 ケース2.心を閉ざしてしまい、自分のことを話さない子供への対処法 |
オンラインセミナーのお申し込みはこちらから
日頃の子育てのなかで、必要以上に怒ることは、親御さんだけでなく、お子さんにとっても大きなエネルギーを使ってしまいます。
何よりも親御さんの側はしんどいですし、お子さんの側も嫌な思いをします。
そして、お子さんが委縮してしまい、自主性が奪われたり、自己肯定感の低下にもつながっていきます。
もちろん子供をきちんと叱る必要がある場合もありますが、必要以上に怒るのは、大きな損失に結び付きます。
子育てのなかでのイライラ、不安、焦りから解放されたら、どんなに楽になるのでしょうか?
そして、普段の怒りを、わが子の成長の機会に結び付けることができたら、どんなに有意義でしょうか?
それを実現していくのが、今回の講座になります。
ちょっとした思考回路を切り替えるだけで、ずいぶんと子育てが楽になっていくことでしょう。
ぜひ今回のセミナーを楽しみながら受講してみてくださいね。
日本で最高レベルの子育て実績を出した上田先生が、その知恵をあなたに伝授します。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2022年11月21日12時~2022年11月23日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
基本コース 25,000円(税込27,500円)
個別集中指導コース 50,000円(税込55,000円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
