オンラインセミナー
「男の子の7つの壁」
(2023年度 最新版)

熊野写真

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。

当教室の人気セミナーの1つ、「男の子の7つの壁」のご案内です。

今回、2023年度最新版にバージョンアップし、開催いたします。
(2022年までに受講された方は、追加料金なしで最新版をご視聴頂けます)


いきなりですが・・・「男の子ってどうしてこんなに育てにくいの?」「男の子って理解できない!」と思っておられるお母さまはおられませんか?

「男の子の子育ては、女の子と比べて大変!」という声は巷でよく聞かれます。

実際にひまわりに寄せられる教育相談でも、「女の子」についてよりも「男の子」についての相談が多いです。

男の子の子育ては、女の子の子育てよりも難しいと感じる人が多いということですね。


でも、それはなぜでしょうか?

もちろん、男の子は女の子よりも活発なお子さんが多いでしょうから、体力的にきついということはわかります。

それに加えて、もう一つ大きな原因は・・・

「自分が女性なので、異性である男の子を理解できない」

という部分にあります。

女性のお母さまにとって、「子供」というだけでも、なかなか理解できない部分があります。

それに加えて、「男の子(異性)」というハードルが重なっていることが、男の子の子育てを難しくする原因なのです。

「子供」というのは、ときに理解し難い行動をするものです。

さらに、異性の「男の子」が加わるのですから、さらに事態がややこしくなっているわけですね。

男の子1

ですので、男の子を伸ばすための最初の一歩は、まず「子供」「男の子」というものを理解することにあります。

逆にそこを理解できれば、その先に男の子を大きく伸ばす道が広がっているのです。

男の子を理解し、男の子の特性にあわせて伸ばし、賢くて学力を高めていくというゴールデンルートが繋がっているのです。


そこでこちらのセミナーでは、副塾長の上田先生が男の子の育て方のポイントを凝縮し、能力を伸ばしていく秘訣をお伝えします。

もちろん、幼児教室ひまわりが作るのですから、巷の育児本のように「男の子を理解しましょう、」あるいは「こんなふうに育てましょう」というテーマではありません。

男の子の本質を説明し理解していただいた上で、「いかに賢い子供に、学力を高めていくか」を最終目的として丁寧にお話しています。

つまり、「男の子の特性を理解して、うまく対処して導き、賢く、学力を最大限に高める」ということを学べる講座です。

このような方にとってピッタリの講座となります。

「男の子の性質を正しく理解し、苦手な部分をしっかりと補い、男の子の強みを伸ばしていく」というプロセスを学んでいただけます。


こちらのセミナーを担当する上田先生の三人の息子さんは、

・長男は灘中高から 東大理三へ現役首席合格
・次男は洛南中高から 京大医学部へ現役合格
・三男は洛南中高から 東大理三へ現役合格

という結果を出されています。

3人ともラグビー、バスケットなどスポーツもされており、文武両道で逞しいお子さんです。

少しだけ余談になりますが・・・上田先生は、小さなやんちゃな男の子3人を引き連れて歩いていると、町で会う人に「3人男の子大変ね!」「お母さん頑張ってね!」といつも声をかけられたそうです。

男の子2

息子さん3人が中高生の時は夕食のハンバーグは2キロこねておられたそうです。

そんなパワフルで明るい上田先生から、手強い男の子を、最強に、効率良く賢く育てる子育てのコツを伝授していただきたいと思います。


120分の講座を通して、男の子の学力を伸ばしていくための濃い内容をぎゅっとわかりやすくまとめていただきました。

今回の講座でお伝えするノウハウを知って頂くだけで、悩み多き男の子の子育てが、楽しく、楽になっていただけると思います。

さらに、効果的に学習を進めるコツを知ることで、お子様がどんどん賢く学力が高まっていかれることと確信しています。

まずは、男の子の能力を伸ばしていくために大切なことを、こちらのページでアドバイスさせていただきたいと思いますので、講座を受講する・しないに関わらず、参考にしてみてください。

男の子を伸ばすために
絶対に外せないポイントとは?

では、男の子を伸ばしていくために大切なことはどこなのでしょうか?

それはずばり、

「長所を伸ばす前に、弱みをしっかりと理解し、克服しておくこと。」

ここに尽きると言えます。

どんなに男の子を伸ばしたいと思っていても、その前に男の子の弱い部分を理解しておかないと、そこが足かせになってしまいます。

もちろん男の子にはたくさんの長所があります。

・理数系が得意であること
・好奇心が旺盛であること
・競争が好きで、そこからモチベーションにつながること
・興味があることには、抜群の集中力を発揮できること


多くの親御さんは、男の子のこういう長所を伸ばしてあげたいと全力になります。


ただ、その前にやっておかないいけないことは、男の子の弱みをきちんと理解し、そこをうまくクリアしておくことが必要不可欠なのです。

なぜ弱みをきちんと理解しておくことが必要不可欠なのでしょうか?

理由は2つあると思います。


1つめの理由は、「男の子の弱みがどこかはあらかじめ分かっている」からです。

どこで躓くかが分かっているわけですから、きちんと対策を取ることが可能なのです。


2つ目の理由は、「その弱みが原因で、時間と共に子育てが悪い方向に向かう可能性がある」からです。

男の子特有の弱みを知らずにお子さんと向き合っていると、必要以上に叱ったり、親御さんにストレスがかかってしまいます。

結果的に、お子さんを伸ばせないどころか、自己肯定感を下げてしまう可能性もあります。

男の子3

つまり、弱みをきちんと理解していない状態で長所を伸ばそうするのは、「足の裏にトゲが刺さった状態で走ろうとしている」ようなものです。

足の裏にトゲが刺さっているのであれば、まずはそれを抜かないといけません。

それを抜かずに走ったとしても、速く走れないどころか、時間と共にトゲが深い部分に入り込んでしまいます。


それでは、男の子の子育てで困ること(弱み)とは具体的に何でしょうか?

私たちは男の子には7つの課題があると考えています。

これらを、私たちは「男の子の7つの壁」と呼んでいます。

現在男の子の子育てで苦労をされているあなたも、このような部分でお悩みではありませんか?

私たちの教室にも、男の子の子育てに関する悩みがたくさん寄せられますが、根源の部分は、この「男の子の7つの壁」に集約されます。


つまり、「男の子の7つの壁」が正しく解決できれば、男の子の子育ての悩みの約8割は解決するといっても過言ではありません。

この7つが解決できれば、男の子の子育てがぐんと楽になるのです。

まだお子さんが小さい方は、これからこのような問題が起きやすいと考えてください。

ですので、この7つの課題の対策をしておくと、ぐんと男の子の子育てが楽になるといえます。

男の子の7つの壁には
それぞれに処方箋があります

今回の講座では、男の子の7つの壁について、根本的な考え方から具体的な対策方法まで詳しくお話ししています。

7つの壁1つ1つに、「こうすれば上手くいきやすい」という処方箋があります。

ここについて、少し例を出してお話させていただきますね。


男の7つの壁について、ここでもう一度確認しておきましょう。

この7つが、男の子が躓きやすい部分でしたね。


まずは、7つの壁のうちの1つ目。

「語彙力が足りない、国語が苦手」

について。なぜそのようなことが起こるのか、ということからお話ししておきましょう。

それには、まず男の子の脳の働き方を理解することが大切です。

これをお読みの方は、「男性脳」「女性脳」という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。

といっても、脳が男性、女性とで形状が違う、というものではありません。

脳のことは、実のところ、研究者の中でもまだ解明されていないことが多いのですが・・・男性と女性とで脳の中で最初に働くところが違うのではないか、というのが一般的な脳科学者の考えのようです。

その中で、男性脳は、いわゆる「狩をする脳」だといわれ、遠くの獲物をみつけて、狩をするために必要な脳が優先的にはたらこうとするのではないか、と言われています。

従って、近くよりも遠くのもに意識がいきやすいというわけです。

一方女性は、子育てをするための能力にたけているため、近くのものに目がいきやすい、と言われています。

男女の脳の違い

このような脳のはたらきから、男性は女性に比べて、他人に関心がなく、共感力、コミュニケーション能力が育ちにくい、あるいは発育がゆっくりだという性質をもっています。

女の子に比べて男の子は言葉の発育が遅いお子さんが多いのもこのような性質からきているわけです。

ですので、男の子を育てる上であらかじめ「国語が苦手になる可能性が高い」ということが想定されるのです。

それでは、実際にこの問題に対してはどんな対策を取ればよいのか?

もちろん詳しくはオンライン講座でしっかりとお伝えしますが、ここでは1つ、ノウハウをご紹介させていただきます。


男の子が国語が苦手になるのを防ぐためには、「助詞をきちんと使って丁寧に話かける」ということが効果的です。

幼児期のお子さんや低学年のお子さんにとって、「は」「を」「が」などは使い方が難しいものです。

その中でも、「お」「を」の使い分けはとても難しいのです。

とくに、話し言葉では「ごはん、食べなさい」「顔洗って!」とつい目的語を示す「を」は省略してしまいがちです。

話し言葉では助詞は省略しても通じるのですが、それでは書き言葉として成立しません。

だからこそ、「話し言葉」と「書き言葉」を上手につなげていくために、普段からきちんと助詞「は」「を」「が」などを使って話してあげることが大切です。

話し言葉の中から自然と学ばせ、書き言葉が自然とかけるように正しい日本語を聞かせてあげることが大切なことの一つです。

「ご飯食べて!」よりも、「ご飯を食べようね」「ご飯を食べましょうね」と毎日聞いているお子さんの方が、上手に助詞が使えるようになるのは、当たり前のことですよね。

ほんの小さな工夫ではありますが、ちょっとした言葉遣いを変えるだけで、お子さんの言葉も変わってきます。


また、男の子の7つの壁の7つ目。

「指示や約束を守らない」というものがあります。

実際、私たちの会社が運営しているひまわり教育研究センターの東大生対象のアンケートのデータでも、

・男の子の方が、女の子よりも勉強しなさいと親から言われている

という結果が得られています。

ひまわりプレス

参考:ひまわり教育研究センターがマスコミに公開しているデータベースはこちら

このデータからも言えるように、男の子はとにかく親御さんの指示をなかなか聞かないという傾向にあります。

そしてこの性質を理解していないと、

「うちの子は、どうして全然言うことを聞いてくれないんだろう・・・」

とお子さんを必要以上に叱ってしまう可能性もあります。


ただ、男の子というのは、そもそも指示を聞かない生き物なのです。

そう理解することができれば、次の対策も見えてくることでしょう。

・ノートと教科書は親御さんが用意してあげて、勉強までのハードルを下げる

・勉強時間が近づいたら1回リマインドする(時間が近づいたことを知らせる)


など、現実的な向き合い方をすることが可能なのです。


このように、男の子の7つの壁をきちんと理解しておくこと。

そして、その対処法をきちんと身につけておくことで、男の子の子育ての悩みがどんどん解決していきます。

7つの壁をクリアしてこそ、初めて「長所を伸ばす」という教育の効果が出てくると言えます。

男の子の7つの壁を越えた先にある
爆発的な能力を開花させるルート

ここまで、男の子の7つの壁を越えるという話をさせていただきました。

この7つの壁は、男の子に共通する弱みになります。

男の子の脳の構造に基づく部分ですから、大半の男の子に共通しています。

すでにこれらの壁につまづき、悩んでおられる親御さんも多いかと思います。


これらの7つの壁はあらかじめ予測されることですし、放っておくと悪い方向に向かっていくことが多いですから、早めに対策しておくことがとても重要です。

そして、この7つの壁を越えたとき、男の子が持つ爆発的な能力をグングン引き出していくステージに入れます。

男の子の強みを生かして、どんどん伸ばして、賢くしていけるゴールデンルートが待っています。

僕はできる

具体的には男の子の長所は以下のような部分になります。

・理数系が得意であること
・好奇心が旺盛であること
・競争が好きで、そこからモチベーションにつながること
・興味があることには、抜群の集中力を発揮できること

これまでもお話しましたが、男性の脳は「狩をする脳」だとお伝えしました。

獲物を見つけて捕まえるために、空間認識能力にたけ、獲物に一点集中しやすい性質があります。

物事をつきつめ、構造に興味もったり、何か一つのことにロックオンされやすいのです。

このような性質から、探究心がベースとなる理数系が得意なお子さんが圧倒的に多いのです。

そして好奇心、競争心、抜群の集中力をうまく勉強にいかし、最大限に伸ばしてあげることで、才能は開花し、大きく成長していきます。


それでは今回のセミナーの内容についてお話させていただきます。

今回のセミナーは、3つのパートから構成されています。

パート1 「男の子を伸ばすために最初に押さえておきたいこと」
パート2 「男の子の7つの壁を越える処方箋」
パート3 「男の子の長所を伸ばし、爆発的に伸ばしていく」


詳細について、以下に解説していきます。

パート1 「男の子を伸ばすために最初に押さえておきたいこと」
こちらのパートでは、男の子を伸ばしていくために最も重要な考え方の部分をお伝えします。男の子にはどういう特徴があって、どんな点を意識しておくことで上手に伸ばせるのか。そのポイントを基本的なことから学んでいただきます。


パート2 「男の子の7つの壁を越える処方箋」
本セミナーのメインコンテンツとなります。男の子特有の7つの弱みをリストアップし、それぞれに対しての対処法、上手に乗り越えていくための秘訣を指導します。このパートの内容をしっかりとマスターしていただくことで、男の子の子育ての悩みやトラブルの8割が解決することでしょう。

1.語彙力が足りない、国語が苦手
2.人の気持ちが理解できない、話がきけない
3.叱られる機会が多い
4.落ち着いて勉強できない
5.テストでうっかりミスが多い
6.ゲームに夢中になりやすい
7.指示や約束を守らない、忘れ物が多い、だらしない


パート3 「男の子の長所を伸ばし、爆発的に伸ばしていく」
男の子の長所を上手に伸ばせば、爆発的な力を発揮していきます。

・理数系が得意であること
・好奇心が旺盛であること
・競争が好きで、そこからモチベーションにつながること
・興味があることには、抜群の集中力を発揮できること

このような、もともと男の子に備わった長所を上手に伸ばしていくための教育のコツ、親御さんの上手な働きかけ、環境作りについてお伝えします。


全部で約120分の濃いセミナーとなります。

このように、男の能力を伸ばしていくための道すじを基本から網羅したコースとなります。

まずは男の子の7つの壁を越え、そのうえでしっかりと長所を伸ばしていく。

そのプロセスについて、基本から分かりやすくお伝えすると共に、「実際にどうすればよいのか?」を具体例を出しながら分かりやすく解説していきます。

「男の子の子育てで困っている方」
「男の子をことをきちんと理解し、男の子子育てをもっとラクに進めていきたい」
「男の子の学力を最高に高めて賢い子に育てたい」

このような親御さんにピッタリの講座となります。

なお、お子さんの年齢に関わらず効果が期待できる内容ですから、特に対象年齢などはありません。

セミナーのコースと受講料について

今回のオンラインセミナーには2つのコースがあります。
以下、コースの詳細と受講料をご説明いたします。


1つ目は、「男の子の7つの壁 基本コース」です。

こちらのコースでは、オンラインセミナーの視聴のみが可能です。

男の子を伸ばすための教育法のみをしっかりと学びたいという方は、こちらのコースで十分だと言えます。


2つ目は、「男の子の7つの壁 個別集中指導コース」です。

こちらの個別集中指導コースでは、オンラインセミナーの視聴に加えて、上田先生への直接の電話相談が可能です。

あなたの学びを上田先生がマンツーマンでサポートします。サポートの期限は以下の3ヶ月間となります。以下の期間、電話相談を受けていただけます。

2023年4月1日~2023年6月30日

個別集中指導コースにお申し込みいただいた方は、上田先生に直通の電話番号をお知らせさせて頂きます。そちらを通して、電話相談をして頂けます。


・電話相談に関して
上田先生と直接電話でお話していただけます。電話相談の回数は2回、お時間は40分間となります。
セミナーに関する内容はもちろん、今のあなたが抱えている悩み相談や、これからの教育法の選択など、上田先生が個別に相談に乗り、方向性を示します。


各コースごとの受講料は以下のようになります。

基本コース:32,000円(税込35,200円)
個別集中指導コース:57,000円(税込62,700円)


どちらのコースをご選択いただいても、ご満足いただける自信がありますが、迷われた場合は以下でご案内する事前相談窓口で上田先生にご相談いただくことも可能です。

あなたのご希望に合わせて、コースを選択ください。

上田尚子先生のご紹介

講師 上田尚子

ひまわり教育研究センターの詳細はこちら

上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)

こんにちは、幼児教室ひまわり副塾長、講師代表の上田尚子です。

私はこの仕事を自分の天職だと感じています。

すでに2000人以上の方を指導させて頂きましたが、皆さまのお子さんが賢くなられるように、全力でアドバイスをしています。「子供が変わりました!」というお声を聞くのが何より嬉しく、とてもやりがいを感じています。

私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子のワンオペ育児に、日々全力で奮闘してきました。100冊以上の育児書や子育て書を読破し、モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、発達心理学、アドラー心理学、コーチング、栄養学、食育、子供の健康など多くを学び、試行錯誤しながら子育てをしてきました。

現在は「ひまわり教育研究センター」の所長としても様々な調査研究に携わり、その研究結果報告書は多くのメディアで取り上げていただいています。最新の教育法についても常に研究しています。

私は「たっぷり遊びしっかり学ぶ」をモットーに、子供の意思を尊重しながらも、きちんと子供たちにやるべきことをするように導いてまいりました。また、文武両道を意識して教育をし、勉強だけでなく、3人とも中学時代から運動部に所属し、大学入学以降も本格的にスポーツを続けています。

「子供が幸せに毎日を笑顔で楽しく過ごし、最大限賢く育ってほしい」と願い、常に子育ての中で取捨選択し創意工夫をしてまいりました。そのような、沢山の私の創意工夫、多くの学びや経験で得た知恵や考えを皆様にお伝えしたいと思っております。

あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

2023年度版に進化し、
最新コンテンツが入ります

本講座は今回、2023年度版コンテンツが追加された最新版のセミナーにパワーアップします。

今回ご参加いただいた方は、以下の内容がもれなく特典としてついてきます。

本セミナーのノウハウをより深く理解し、実践していただくためにお役立ていただけたらうれしいです。

2023年度版 最新コンテンツ
(講師:上田先生、塾長熊野)

「男の子の日常生活を規則正しくするために押さえるべき3つのポイント」

2022年までに本セミナーにご参加された方は、追加料金なしで、メンバーページで視聴できます。ぜひご活用ください。

本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内

本講座の受付期間は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。

受付期間:2023年3月15日12時~2023年3月17日24時(3日間)

また、オンラインセミナーの映像に関しては視聴の期限はございません。
幼児教室ひまわりが運営している限りは、メンバーページの中で視聴していただけます。


本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。

講座の受講にあたりご不安な方は、上田先生に直接お電話で相談していただけます。

「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「どちらのコースを受講すればよいでしょうか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「迷っているので上田先生に背中を押してほしい(笑)」


こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。

事前相談窓口(上田先生直通):
090-1502-5635

事前相談窓口の開催日時:
2023年3月14日(火) 9時~12時 

  • 上記の窓口は上田先生に直接つながります。
  • 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
  • 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ上田先生とお話いただけます。
  • 事前相談窓口で相談いただけるのは、講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
  • お一人さま10分程度までとさせていただきます。
  • 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
  • 話し中の場合や上田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
  • 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。

オンラインセミナーの詳細について

オンライン講座イメージ

今回のオンラインセミナーは、わが子を3人を東大理Ⅲ、東大理Ⅲ、京大医学部に現役合格に導いた上田先生が、男の子の7つの壁を越え、その秘められた能力を伸ばしていくための秘訣をお伝えします。

講座は塾長の熊野が上田先生にインタビューする形式となります。

上田先生にお話しいただき、それをもとに熊野がさらに踏み込んで解説する講義スタイルとなります。

「どういうポイントを意識すれば、皆さまが実践でき、成果が期待できるのか?」をピンポイントでお伝えします。

オンラインセミナーにお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、動画を視聴しながら、学んでいただくことができます。

パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。

また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。

ぜひ繰り返しご視聴いただき、男の子を伸ばすための教育法をマスターしてください。

以下、オンライン講座の詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。

オンラインセミナー名 男の子の7つの壁
講師 幼児教室ひまわり講師 上田尚子
(制作、監修:塾長 熊野貴文)
対象者 「男の子の子育てで困っている方」
「男の子をことをきちんと理解し、男の子子育てをもっとラクに進めていきたい」
「男の子の学力を最高に高めて賢い子に育てたい」

このように、男の子の子育てに悩んでおられたり、男の子を伸ばしていかれたい親御さんが対象です。

お子さんの年齢に関わらず効果が期待できる内容ですから、特に対象年齢などはありません。
受講費 基本コース 32,000円(税込35,200円)
個別集中指導コース 57,000円(税込62,700円)
お支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード決済(オンラインでの決済)
講座の概要 男の子の教育のなかで7つの壁を越え、その強みを伸ばしていくための教育法をお伝えします。以下の3つのパートを通して、男の子を賢くしていくためのノウハウを基本から徹底的に学んでいただけます。

パート1 「男の子を伸ばすために最初に押さえておきたいこと」
パート2 「男の子の7つの壁を越える処方箋」
パート3 「男の子の長所を伸ばし、爆発的に伸ばしていく」

・2023年度版 新コンテンツとして以下が追加
「男の子の日常生活を規則正しくするために押さえるべき3つのポイント」


日本で最高レベルの結果を出した上田先生の男の子の子育ての知恵をあますことなく学べるものとなっています。

また、ひまわり教育研究所のデータ、2000人以上にアドバイスされた経験も反映しています。上田先生の実際の子育ての経験、調査研究データ、多くのお子さんの指導の三つの知見の集積である本講座は、他にない濃いノウハウとなります。

※講座は全部で約2時間10分となります。

男の子の子育てが終わったときに、
あなたの心に残るもの

上田先生は、男の子の子育てに関して、
以下のようにおっしゃいます。


----------------------------

男の子の子育ては大変なのはよくわかります。

しかし、男の子は女の子に比べ、
あっという間に離れて、自立してしまいます。

つまり、男の子の子育ての期間は短いです。

期間が短いのですから、
少々大変なのは当然ですよね。


でも、それは必ず終わりがきます。
それも、思ったより早くその時がやってきます。

最後に振り返ったときに、
やがては、とても懐かしい時間になると思います。


お子さんが自立して出ていったときに、

あたり前のようにそこにあった

「息子さんとの時間」は、

実は“かけがいのないギフト”だったのだと、
気がつかれるかもしれません。


そのときに、あなたの心には、
いったいどんな思い出が残るのでしょうか?


短い子育て期間、全力でサポートして、

「男の子って面白いな」

と思って、わが子とたくさん笑った思い出なのか。


それとも男の子の子育てをつらいと思いながら、
追い立てられ、わが子を叱り続けた思い出なのか。


あなたの心の中に残るのは、
どちらなのでしょうか?


どうせなら、子供との短い時間を、
一緒にたくさん楽しみたいですよね。

「一緒の時間楽しかったな」
「男の子を育てられてよかったな」
「この子が自分のことを選んで、
 生まれてきてくれてよかったな」

一度きりの子育て、
そんなふうに思えたらうれしいですよね。


そのために大切なことは、
ほんのちょっとした知識と工夫です。


男の子のことをきちんと知ること、

そして、上手に受け入れてあげて、
伸ばしてあげること。


たったそれだけなのです。


この大切な部分こそが、
「男の子の7つの壁」なのです。

ちょっとしたことを知るだけで、
あなたの子育てが大きく開けてくると思います。

----------------------------


以上、上田先生のメッセージです。

このオンライン講座を聞いていただくことで、あなたの男の子子育てが、シンプルに、楽に、楽しくなっていただけるものと確信しています。

そうして、お子様が大きく才能を花開かせ、賢く優秀なお子さんに成長されることを願っています。

ぜひ、楽しみながら参加してくださいね。


お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)

こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。

受付期間:2023年3月15日12時~2023年3月17日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)

特定商取引法に基づく表記

販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)

運営統括責任者
熊野貴文

住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階

電話番号
06-6307-1112 
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)

メールアドレス
info@himawari-child.com

販売価格
基本コース 32,000円(税込35,200円)
個別集中指導コース 57,000円(税込62,700円)

商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。

商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内

商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。

お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い

返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。