オンラインセミナー
「受験算数 攻略のツボ」
勉強時間を変えずに
偏差値を5上げる秘訣

熊野写真

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。

こちらのセミナーは中学受験の算数の成績(偏差値)を上げることに特化したコースです。

勉強時間を変えずに、受験算数の偏差値を5アップするためのプロの攻略のツボをお伝えします。

本講座の対象者は、「わが子の中学受験の算数の成績を、最短効率で上げたい」という親御さんです。

対象年齢は小学校4〜6年生です。


中学受験の科目では、算数が得意な子とそうでない子の点数差が一番開きます。

だからこそ、算数が中学受験の合否をわける重要な科目であると言われています。

また、中学受験算数は小学校4年生から徐々に難しくなっていきます。

特に小学校5年生から一気に内容が深まり、そこで算数の成績が下がってきたり、つまづいてしまう子供さんはとても多いです。

子供算数の悩み

「塾の宿題はしているのに成績があがらない」
「復習テストで点数が取れない」
「テストでミスが多い」
「算数の順位が下がってきている」

そんなお子さんの状況をみて、親御さんは

「もっと算数の勉強時間を増やさなければ!」
「もっと繰り返し復習しなければ!」

と思われるかもしれません。


しかし、残念ながらその勉強法では成績を上げることはできないと思います。

算数の成績をあげるために

やみくもに勉強時間を増やしたり、

テストに備えて宿題を何回も回したりしても、

成績は上がりません。

さらには、その繰り返しの復習がかえって悪影響を与えている可能性もあります。


また、わが子の算数の成績を上げたいのはあなただけではありません。

他のお子さんも成績を上げたいわけです。

そのために全力で勉強しているわけですから、簡単に差が縮まらないものです。

我流のやり方で算数の勉強をやみくもに続けても成績はあがらないのです。


だからこそ、「どこに着目すれば成績が上がるのか?」というポイントを確実に押さえることが最重要課題となります。

ぜひ本講座を通して、中学受験算数のプロの視点から、中学受験算数の最短で効率的な攻略法を学びましょう。


あなたのお子さんの算数の成績を上げるため、お子さんの算数教育のカリスマである安浪京子氏を特別講師としてお呼びいたしました。

本講座では2名のプロフェッショナルが、あなたのお子さんの算数の成績を上げる道すじを指導いたします。

講師 安浪京子先生
安浪京子先生

株式会社アートオブエデュケーション

中学受験カフェ

こんにちは。安浪京子です。

幼児教室ひまわりの皆様に「受験算数 攻略のツボ」をお伝えすることができて嬉しく思います。

私は長年多くの子供たちに中学受験算数の指導をしてきましたが、「算数ほど中学受験で取り組み方の差が出る科目はない」と思っています。それはまた、「算数」の成績があがれば、中学受験の大きなアドバンテージになることを意味します。

算数の偏差値をすぐに大幅にあげることは残念ながらとても難しいです。そこには長年の積み重ねがあり、差が開いてしまっているからです。

しかし、算数の偏差値を5あげることは、算数の取り組み方を見直していただければ可能です。

その取り組み方のポイントを厳選して、すぐに成績アップにつながりそうな箇所を、今回の講座でお話ししています。

今回の講座でお伝えすることは、多くの生徒さんが実際に躓いている箇所であり、盲点となっている部分ばかりですので、必ずチェックされることをオススメします。

そして、偏差値が5アップしたことが最初のきっかけになり、そこからお子さんの算数がグングン得意になっていくことも期待できます。

今回の講座が皆様のお役に立てればと思います。そして、幼児教室ひまわりで学んでおられる親御さんのお子さんが少しでも算数が好きになってくれることを願っています。

講師 上田尚子先生
講師 上田尚子

ひまわり教育研究センターの詳細はこちら

上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)

こんにちは、幼児教室ひまわり副塾長、講師代表の上田尚子です。

私はこの仕事を自分の天職だと感じています。

すでに2000人以上の方を指導させて頂きましたが、皆さまのお子さんが賢くなられるように、全力でアドバイスをしています。「子供が変わりました!」というお声を聞くのが何より嬉しく、とてもやりがいを感じています。

私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子のワンオペ育児に、日々全力で奮闘してきました。100冊以上の育児書や子育て書を読破し、モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、発達心理学、アドラー心理学、コーチング、栄養学、食育、子供の健康など多くを学び、試行錯誤しながら子育てをしてきました。

現在は「ひまわり教育研究センター」の所長としても様々な調査研究に携わり、その研究結果報告書は多くのメディアで取り上げていただいています。最新の教育法についても常に研究しています。

私は「たっぷり遊びしっかり学ぶ」をモットーに、子供の意思を尊重しながらも、きちんと子供たちにやるべきことをするように導いてまいりました。また、文武両道を意識して教育をし、勉強だけでなく、3人とも中学時代から運動部に所属し、大学入学以降も本格的にスポーツを続けています。

「子供が幸せに毎日を笑顔で楽しく過ごし、最大限賢く育ってほしい」と願い、常に子育ての中で取捨選択し創意工夫をしてまいりました。そのような、沢山の私の創意工夫、多くの学びや経験で得た知恵や考えを皆様にお伝えしたいと思っております。

あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

算数の偏差値を着実に上げるために!
本講座のコンセプト、狙い

改めまして、塾長の熊野です。

冒頭でお伝えしましたが、

お子さんの算数の成績が上がらない状況の解決策は、

「もっと算数の勉強時間を増やさなければ!」
「もっと繰り返し復習しなければ!」

という対応ではありません。

精神論や根性論で考えるのは、昭和時代の考え方です。
(かくいう私も昭和時代の人間ですが、精神論や根性論は当然古いと思っています。)

勉強時間を増やすことよりも、はるかに大切なことがあります。


それは何でしょうか?

ここで一度お子さんの立場にたって、私と一緒に考えてみてください。

一休みできるような画像を入れておきますので、ある程度答えが出たら、スクロールしてみてください。

家族で自然

勉強時間を増やす前に大切なこと。

それは・・・勉強の効率を高めるということです。

効率が悪い勉強法で長時間するのではなく、まずは「今の勉強時間のままで効率を上げる」という方がお子さんにとって負担が少ないです。

勉強の効率が上がると、お子さんの成績が上がります。

成績が上がることが強いモチベーションになりますので、結果的に勉強時間も長くなります。

その状態になれば、効率が良い勉強法をとりながら、勉強時間も増やせるので、成績は飛躍的に上がります。


ですから、勉強の効率を上げることが、算数の偏差値を上げるための最優先事項になるのです。

そこが本セミナーのコンセプト、狙いの部分です。

具体的には、

「算数の成績が伸びないお子さんに共通する問題点はどこか」
「その問題点を攻略する順序、方法、気を付けるポイントなど、効率的に最短で成績があがる方法」


このような部分を丁寧にお伝えしていきます。

本講座の「受験算数 攻略のツボ」という名の通り、勉強時間をかえずに最短効率で成績を上げるための「ツボ」の部分をお伝えしています。

「攻略のツボ」のひとつひとつは難しいことではないのですが、おそらく親御さんにとっては盲点となっていると思います。

親御さんが気づかないところに中学受験算数の成績をあげるツボがあるのです。

成績を上げるための大切な視点
「算数=実は7つの教科」

「わが子は算数が苦手」というふうに、ざっくりと考えていると、なかなかお子さんの成績を上げられません。

受験算数の成績を上げるためには、お子さんが特に苦手な部分を補強することが一番効率が良いです。

あなたのお子さんは、算数の中でも、得意な部分と苦手な部分が必ずあると思います。

そこで役立つ考え方が、

「算数=実は7つの教科」

という視点です。

算数を構成する7つの教科・・・具体的には以下のようになります。

まずは「中学受験算数」と一括りで考えるのではなく、この7つの教科の複合体だというふうに考えてください。

もちろん厳密にいえば、7つの教科ではなく、7つの分野なのですが、「7つの教科」くらいの意識を持って対処することが大切だと言うことです。


そしてこれらの7つの教科(分野)は、問題を解くために必要な能力が異なってきます。

ですので、「どれかの分野が得意で、どれかの分野が苦手」というのが普通なのです。

この視点を持つことで、お子さんの算数の成績を上げる突破口が見えてきます。

突破口

そこが理解出来たら、次にすべきことは

「7つの分野のなかで、お子さんが弱い分野2つに力を入れる」

ということです。

苦手な2つの分野に力を入れ、それらを底上げできれば、算数の力を劇的に伸ばすことができます。


本講座では実際に皆さんがどこで躓いているのかを、ピンポイントでお伝えします。

各分野ごとにどのように勉強をすすめていけばよいのか、

どの順番で遡って基礎から修正していくべきか、

どの問題集が良いのか、

計算力、図形力、文章題、テストの受け方のチェックポイント、修正方法を講座では丁寧にお伝えしています。

元算数塾講師、家庭教師歴20年の算数のプロである安浪先生が、多くの子供たちを教えたからこそわかる攻略のツボを伝授していきます。

「弱い分野のなかの、ツボとなる部分」

ここだけを集中的に強化していくわけですから、勉強時間を変えなくても、成績アップを成し遂げることができるわけです。

今回のセミナーのカリキュラム

今回のセミナーの講座名は、「受験算数 攻略のツボ」と言います。

本講座の対象者は、「わが子の中学受験の算数の成績を、最短効率で上げたい」という親御さんです。

対象年齢は小学校4〜6年生です。

「勉強時間を変えずに、偏差値を5上げる」ということを直近の目標にします。


セミナーの中では、お子さんの算数の成績を上げるために大切なポイントや、多くのお子さんがつまづいている部分、少し工夫するだけで成績が上がるツボの部分をお伝えします。

以下が本講座のカリキュラムとなります。

■ 算数の成績を上げるための知っておくべきこと(知識編)
・算数に関して多くの親御さんが、共通して勘違いしていること
・中学受験で算数が得意な子は、結局どこが違うか?
・算数の苦手意識を無くすには?
・算数のモチベーションを上げるには?
・勉強時間を変えないとすれば、何を変えるべきか?
・算数の成績を上げるための5つのチェックリスト
・算数は親がどこまでやって、子供にどこまでやらせるか?


■ 今すぐすべきこと(実践編)
・成績を上げるために、一番最初にすべきこと
・成績が取れない子の共通ダメポイント
・成績があがるノートの基本 ここ変えたら上手くいく!
・最短で計算が早くなる手順 絶対におさえるべきこと
・問題集の効率よい取り組ませ方
・図形問題に強くなるために親がすべきことは?
・図形の勉強の仕方の最適ルール
・塾の先生への質問の仕方
・文章題が強くなるためにどんなふうに学ばせればよいか?
・効率的な文章題攻略法
・テスト本番での得点力を上げるには?
・復習テスト、公開テスト、入試本番の臨み方


※講座は動画となります。
※全部で約90分の濃い講座です。

まずは知識編として、受験算数で成績を上げていくための大切なポイントを指導いたします。

そのうえで、実践編として、あなたのお子さんの偏差値を5アップするためにすべきことを丁寧にお伝えします。

小学校4年生~6年生のお子さんの算数の成績を上げていくために必要なノウハウをくまなくお伝えします。

受講費、受付期間などについて

本セミナーの受講費は、38,000円(税込 41,800円)となります。


本講座の受付期間は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。

受付期間:2023年8月18日12時~2023年8月20日24時(3日間)


本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。

講座の受講にあたりご不安な方は、上田先生に直接お電話で相談していただけます。

「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「迷っているので上田先生に背中を押してほしい(笑)」


こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。

事前相談窓口(上田先生直通):
090-1502-5635

事前相談窓口の開催日時:
2023年8月17日(木)9時~12時

  • 上記の窓口は上田先生に直接つながります。
  • 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
  • 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ上田先生とお話いただけます。
  • 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「コースはどうすれば良いですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
  • お一人さま10分程度までとさせていただきます。
  • 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
  • 話し中の場合や上田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
  • 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。

オンラインセミナーの詳細について

オンライン講座イメージ

こちらのセミナーでは、算数教育のカリスマである安浪京子先生と、当塾副塾長の上田尚子先生がタッグを組んで、「受験算数を攻略するツボ」を指導していきます。

偏差値を5アップすることを目標に、多くのお子さんが躓いているポイント、勉強の効率をあげる手順などをお伝えします。


講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。

パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。

また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。

ぜひ繰り返しご視聴いただき、「受験算数 攻略のツボ」をマスターしてください。

以下、講座の詳細となります。ご確認のうえお申込みください。

オンラインセミナー名 受験算数 攻略のツボ
講師 株式会社アートオブエデュケーション代表取締役 安浪京子先生
幼児教室ひまわり副塾長 上田尚子先生
対象者 「わが子の中学受験の算数の成績を、最短効率で上げたい」という親御さん
※お子さんの対象年齢は小学校4〜6年生です。
受講費 38,000円(税込 41,800円)
※クレジットカード決済の場合は分割払いのご利用が可能です。
お支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード決済(オンラインでの決済)
講座の概要 セミナーの中では、お子さんの算数の成績を上げるために大切なポイントや、多くのお子さんがつまづいている部分、少し工夫するだけで成績が上がるツボの部分をお伝えします。

以下が本講座のカリキュラムとなります。

■ 算数の成績を上げるための知っておくべきこと(知識編)
・算数に関して多くの親御さんが、共通して勘違いしていること
・中学受験で算数が得意な子は、結局どこが違うか?
・算数の苦手意識を無くすには?
・算数のモチベーションを上げるには?
・勉強時間を変えないとすれば、何を変えるべきか?
・算数の成績を上げるための5つのチェックリスト
・算数は親がどこまでやって、子供にどこまでやらせるか?

■ 今すぐすべきこと(実践編)
・成績を上げるために、一番最初にすべきこと
・成績が取れない子の共通ダメポイント
・成績があがるノートの基本 ここ変えたら上手くいく!
・最短で計算が早くなる手順 絶対におさえるべきこと
・問題集の効率よい取り組ませ方
・図形問題に強くなるために親がすべきことは?
・図形の勉強の仕方の最適ルール
・塾の先生への質問の仕方
・文章題が強くなるためにどんなふうに学ばせればよいか?
・効率的な文章題攻略法
・テスト本番での得点力を上げるには?
・復習テスト、公開テスト、入試本番の臨み方

※講座は動画となります。
※全部で約90分の濃い講座です。

「受験算数の成績が上がるツボ」
プロは知っているのです

算数は長い間の積み重ねで実力がついていきますので、習得に時間がかかります。

ですから、算数の成績を急に偏差値10上げることは、すぐには難しいかもしれません。

しかし偏差値5を上げることは、実はそれほど難しくありません。


なぜなら算数の勉強をしていても成績が上がらないお子さんには、プロだから知っている共通する問題点があるからです。

たくさんの生徒を見ているプロは、その問題点を知っています。

その問題点を少しずつ修正していけばよいだけです。

それこそが、「受験算数のツボ」だと言えます。


勉強量や勉強時間を増やすとか努力するとかそんな精神論では成績はあがりません。

問題点を少しずつ修正していけば、必ず偏差値5アップは実現可能です。


勉強しているのに成績が伸びなかったり、

または算数に苦手意識を持ってしまっていては、

お子さんだって辛いのです。

算数の偏差値が5上がれば、お子さんも嬉しく、自信につながることでしょう。

「やればできる!」という気持ちが受験勉強を前向きにしてくれることでしょう。


今回の講座は、元大手塾算数教師、算数プロ家庭教師として20年以上多くの生徒の指導経験がある、プロ中のプロから、算数の偏差値を5あげるコツをお伝えします。

とてもわかりやすく、丁寧にお話ししていますので、

今すぐに何をすべきなのか、

何を見直すべきなのか、

を理解していただけると思います。

ぜひ講座で学んで、親御さんがしっかりとお子さんの算数の勉強のサポートをしてあげてください。


お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)

こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。

受付期間:2023年8月18日12時~2023年8月20日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)

特定商取引法に基づく表記

販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)

運営統括責任者
熊野貴文

住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階

電話番号
06-6307-1112 
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)

メールアドレス
info@himawari-child.com

販売価格
38,000円(税込 41,800円)

商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。

商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内

商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。

お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い

返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。