数々の逸材を生み出した教育法子供が自己成長する力を育てる「おうちモンテ 速習講座」

幼児教室ひまわりの熊野です。
今回の講座は、モンテッソーリ教育を自宅で取り入れ、我が子の自己成長する力を育てる方法についてお伝えします。
「モンテッソーリ教育」と聞いて、将棋の「藤井聡太棋士」を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。
藤井聡太棋士をはじめ、Amazonの創立者ジェフ・ペゾス、googleの創立者ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、マイクロソフト創立者のビル・ゲイツ、オバマ大統領など錚々たる人物が受けた教育法としてとても有名です。
なぜ、モンテッソーリ教育を実践すると、これだけの逸材が育つのでしょうか?
その理由は2つあります。
1つ目は、子供の自己成長する力を培うという理論に基づいているからです。
すべてのお子さんには、自分で成長しようとする力が備わっています。
その成長しようとする力を存分に発揮できるように環境を整えてあげるのが、モンテソーリ教育のメソッドです。
自分でどんどん成長していく力を引き出すことは、生涯にかけて、お子さんの大きな成長につながります。
2つ目は、医学的や心理学などの学術的根拠に基づいて作られた教育法だからです。
モンテソーリ教育はイタリアの女性医師であるマリア・モンテッソーリ先生により開発された理論で、子供の成長の予測されたデータをもとに、働きかけを決めています。
学術的な根拠があるからこそ、世界的に有名になり、そこに実績が伴っているのです。
そこでこの素晴らしいモンテッソーリ教育のエッセンスの部分を取り入れ、それを自宅で実践するためのノウハウを学べるセミナーを開催いたします。
モンテッソーリのプロフェッショナルである当教室の協力講師、藤崎先生にその教育の本質をご指導いただき、副塾長の上田先生が、それをどう自宅で実践するかを指導していきます。
幼児教室ひまわりでしか受けられない、希少なセミナーです。
対象者は、「話題のモンテッソーリ教育の本質をご自身の教育に取り入れ、わが子の秘められた力を思いっきり伸ばしてあげたい」という親御さんです。
お子さんの対象年齢は、0歳~6歳となります。
世界のリーダーを輩出した教育法であるモンテッソーリ教育の本質を理解し、それをあなたの教育に取り入れていただくことはとても大きなメリットがあります。
モンテッソーリ教育の真髄を学ぶことで、子供とはどういう存在で、親は何をすれば良いのか、ということを学んでいただけます。
つまり、「子供の教育とはズバリどういうことか」ということを学んでいただけ、それによってあなたの子育ての質はぐっと上がってくると思います。
お子さんの教育への迷いがなくなり、お子さんの本来持っている力を十分に伸ばすことができるようになっていただけると思います。
ぜひしっかりと学んでいただき、あなたの教育の質を向上させ、お子さんの本来の力を引き出し、自己肯定感の高い生き生きとしたお子さんに育ててあげてくださいね。
以下、講師の先生のご紹介です。
講師 藤崎達宏先生 ご紹介、ご挨拶

- 幼児教室ひまわり協力講師
- 一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長
- 自宅でモンテソーリ教育を取り入れる教室、NPO法人横浜子育て勉強会 サロンドバンビーノ 代表塾長
- 日本モンテッソーリ教育研究所認定教師、国際モンテッソーリ教育協会認定教師
- これまで2000以上の家族のモンテソーリ教育を指導し、医師や歯科医師、経営者などのご家庭の教育プランの設計、指導を行う
- 著書に「0歳~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 」「3~6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!」「モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す」「子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100」などがある。書籍の販売は累計20万部を超える。
こんにちは、社団法人ホームメードモンテッソーリ協会、理事長の藤崎達宏です。
幼児教室ひまわりの講座に参加できますこと大変嬉しく思っています。
なぜなら、私は、モンテッソーリ教育の専門家であると同時に「幼少からの医学部受験準備について」の講演も多数しているからです。
「モンテッソーリ教育」と「幼児期からの医学部受験準備」は親和性が高いというのが私の考えです。
医師会、幼稚園、保育園と多くの方に講演をしてきましたが、今回、「優秀なお子さんを育てたい」と願っておられるひまわりの会員さま向けに講座をすることができて大変光栄に思います。
さらに、私が運営しています横浜の子育てサロン「サロンドバンビーノ」では、幼稚園受験、小学校受験の講座も開講しており、幼児期の受験対策についても熟知しています。
幼児教室ひまわりにおいて「モンテッソーリ教育」について語るのは私をおいて他ないと自負しています。
今回の講座では、将来医学部や、東大を目指すことを目標にしながら、幼児期にモンテソーリ教育をどのように取り入れていけばよいのかについて話させていただきました。
「幼児教室ひまわり」会員さまのために、本には書けないような、本音の部分も随分語らせていただきました。
「モンテッソーリ教育」は「子育ての予習」だと思います。モンテッソーリ教育を親が学ぶことで、子供本来の姿、成長の過程がよくわかり、子育てはぐんとやりやすくなります。
あらかじめ子育てについて予習しておけば、お子さんの成長にすぐ気がつき、お子さんが何を求めているのかもすぐに理解してあげることができるわけですね。
親が子育てについてあらかじめ学んでおくこと、知っておくことはとても大切です。
そうして、お子様の持っている力をぐんぐん引き伸ばして、お子様の未来が輝かしい可能性に満ちたものになられることを強く願っています。
子供の力はこの上なく素晴らしく、無限の可能性を秘めているのです。
たくさんの逸材を生み出したモンテッソーリ教育の真髄の部分をお伝えしていきますので、ワクワクしながら、楽しく受講してくだされば嬉しいです。
世界中で有名なモンテッソーリ教育
一体どういうものなのか?
ではここで、「モンテッソーリ教育」について知りたいという方へ向けて、それがどういうものなのかを簡単にご紹介しますね。
モンテッソーリ教育とは、1900年代初頭にイタリアの医師マリア・モンテッソーリが考案した教育法です。
その教育を受けた子供たちが知的水準の向上が見られたため、保育施設である「子供の家」において、モンテッソーリ教育を確立しました。

その後、モンテッソーリ教育は子供の力を伸ばす確かな教育法だとみなされ、世界各地で支持される教育法となり、多くの人材を育ててきました。
世界で活躍する方の多くがこのモンテッソーリ教育を受けたということは、冒頭でお話ししましたね。
モンテッソーリ教育は、
「子供は本来、自己教育力(自立・発達していこうとする力)を持っており、その力を発揮するために環境(人的環境、物的環境)が必要である」
という理論がベースになっています。
つまり、「子供自身の発達しようとする力に大人が気づき、その力をより伸ばせる環境を整えてあげること」が大切だというわけです。
モンテッソーリ教育では、0歳から6歳までの乳幼児期が対象です。
発達段階の特徴から
・0歳~3歳の前期
・3歳~6歳の後期
に分けて考えています。
そしてそれぞれの発達段階にあらわれる「敏感期」にあわせて教育環境が用意されています。
敏感期を適確に把握して、最善の環境を用意すれば、お子さんが劇的に伸びていきます。
この敏感期について、もう少し詳しくご説明します。
敏感期を知っておくことで
ベストなタイミングで
最高の環境を用意できる
モンテッソーリ教育の特徴の一つである敏感期とは、子ども自身が興味をもって選び、熱心に集中的に同じことを繰り返す限定された時期のことをいいます。
敏感期とは、「特定のこと」に子供の感受性が高まり、お子さんが苦労なく吸収することができる時期のことです。
この敏感期に適切な環境を用意することで、お子さんが自己成長し、その力がどんどん伸びていきます。
具体的には各能力ごとに、以下のようになっています。

たとえば、幼い子供たちは、「ただ歩く、走る」ことそれ自体が楽しくて走りまわることがありますね。
これは表の一番上の、運動の敏感期に該当します。
この時期はお子さんは動きたくてしかたないので、動くことで運動神経が発達し、五感が研ぎ澄まされていきます。
親御さんの側から見ると、「もうじっとしていて!おねがい!!」という気持ちになりますが、実はお子さんの側はその過程で成長していくわけです。
でもその時期はいつまでも続かないのです。その証拠に、大人はなんの目的もなく「ただ走る、歩く」その行為そのものを楽しめませんよね。
だからこそ、お子さんの動くという行為自体を、尊重してあげないといけないのです。
次に表の下から4番目をご覧ください。
「書くこと」という欄になります。
書くことの敏感期は3歳~5歳に訪れます。
つまり、お子さんは3歳になると、「書きたくて仕方がない」という状況になるわけです。
3歳より前にそれを促しても、あまり積極的には取り組んでくれません。
そして、敏感期が過ぎた5歳以降に書かせようとしても、あまり成長が期待できないということになります。
だからこそ、3歳~5歳の時期は、お子さんにとにかく書かせることが大切です。
つまり、この時期にはたとえ文字が書けなくても、落書きやグルグル、迷路などをたくさんさせて書かせてあげることが大切です。

「まだ文字を書けないんで、まずはひらがなをしっかり教えてから書かせてあげよう」と思っていたら、書くことへの敏感期が終わってしまい、お子さんの発達のチャンスを逃してしまうわけです。
そして、上から3番目には「秩序」というふうに書かれています。
秩序の敏感期は6ヶ月~4歳という意味です。
これも、実は医学的にはすべて予測されている現象です。
2歳くらいのお子さまの「イヤイヤ」に困られたことはありませんか?
その時期も、
「今我が子は秩序の敏感期なんだな」
「こういうことにこだわる時期なんだな」
と知っておくと、客観的に捉えられ、ずいぶんと子育てが楽になり、お子さまの成長そのままを認めて受け入れてあげられるようになります。
このように、敏感期を理解しておくことで、お子さんの成長を上手に促していくことが可能になります。
・どういう能力が、どのタイミングで成長しやすいのか?
・そこでどういう環境を用意すれば良いのか?どう働きかければよいのか?
これを知っておくことがいかに大切なのかを理解していただけたのではないかと思います。
敏感期についてあらかじめ予習しておくと、お子様が興味を持っていることに親がすぐに気づき、その能力を最大限に引き出してあげることができます。
モンテッソーリ教育法の大事な考え方である「敏感期」について簡単にお話ししました。
講座ではより深く敏感期をどう捉えればよいか、具体的に何をすればよいかを詳しくお話ししています。
子供が劇的に成長する敏感期を逃したくないという方は、しっかりと講座で学んで、お子様が自ら成長する力を手助けできる親になってあげてください。
セミナーの詳細について
カリキュラム、受講料、受付期間
本セミナーのコース名は、「おうちモンテ速習講座」と言います。
対象者は、
「話題のモンテッソーリ教育の本質をご自身の教育に取り入れ、わが子の秘められた力を思いっきり伸ばしてあげたい」
という親御さんです。お子さんの対象年齢は0歳~6歳となります。
「おうちモンテ」という講座名の通り、モンテッソーリ教育の本質をご自宅で実践し、お子さんの能力を伸ばしていくためのノウハウを具体的にお伝えします。
本講座は年齢ごとに2つのコースに分かれています。
・0歳~3歳コース
・3歳~6歳コース
各コースのカリキュラムは以下のようになります。
パート1.理論編(両方のコースに共通)
理論編はおうちモンテを実践するための基本的な部分を理解するためのパートです。
年齢に限らず、モンテッソーリ教育について大切な部分を正しく理解するための知識をお伝えしています。
カリキュラムは以下のようになっています。
- どういう理論に基づいているのか?
- 子供にどういう良い影響があるのか?
- モンテッソーリ教育と一般的な教育の違いとは?
- モンテッソーリ教育の強みを生かすために親御さんがすべきこと。
- 弊害はどういう部分なのか。その弊害をなくしていくために、何に気を付ければよいか。
- モンテッソーリ教育がうまくいくためには、どういう工夫や考え方が大切か?
- 成功と失敗を分けるのはどういう部分か?
- 親御さんが子供にかけたい言葉とは?どういう言葉を使い、どういう言葉をやめれば良いのか?
- おうちモンテを実践するための環境づくりで、親御さんが気を付けるべきことはどういう部分なのか?
パート2.実践編(コースごとに分かれています)
実践編は年齢ごとに分けています。
・0歳~3歳コース
・3歳~6歳コース
各コースでは、おうちモンテを実践するために、どういうことをすればよいのかを具体的にお伝えしています。
モンテッソーリ教育では、0歳~3歳、3歳~6歳で分けて考えていますので、年齢ごとにすべきことが全く変わってきます。お子さんの年齢に合ったコースを受講してください。
以下、各年齢ごとのカリキュラムとなります。
■ 0歳~3歳コースでお伝えする内容
- 0歳~3歳の時期にすべき大切な経験とは?
- この時期に必ず観察しておくべき3つのこと
- 3歳までの時期に特有のおもちゃの選び方
- 子供が遊んでいる時に、どういう反応が出れば良いか?
- 絵本と図鑑。外せないポイントとは?
- 子供が集中しやすい環境作り
- テレビとYouTubeはどう与える?
- 子供の遊びに関わる際に、やってはいけないこと
- 自宅の環境で注意すべきポイント
- 0歳~3歳の体験で意識すべきキーワード
- 文字の教え方とその順序
- 数字は教える?教えない?
- この時期の勉強とは何を意味するのか?
- 他の教育法との兼ね合い、教材などの上手な使い方
■ 3歳~6歳コースでお伝えする内容
- 3歳~6歳の時期に観察すべきこと
- 敏感期を意識したおもちゃの使い方
- 絵本と図鑑の配置について
- 子供が遊びに集中できる空間作り
- YouTubeや映像はどう与える?
- 子供を褒めてはいけないのはなぜ?
- 「褒める」と「認める」の線引き
- おもちゃを自分で上手に選ばせる方法
- 3歳からの遊びは何が変わる?
- 文字を上手に教える魔法の短冊
- 計算、数字を教える際にやってはいけないこと
- 単位は教えてはいけない、それはなぜ?
- 英語を教えてもよい条件
- 小学校受験はどうする?
- 自分で考える力をつける学習法について
- 公文式、七田式とモンテッソーリ教育の位置づけ
- 一番大切なこと
以上、モンテッソーリ教育の「良いとこ取り」をできる講座となります。
「速習講座」という文字通り、モンテッソーリ教育の強みを学んでいただき、あなたの教育をすぐにブラッシュアップしていただける内容となります。
上記のカリキュラムの箇所でご紹介しましたように、
「パート1.理論編」
については2つのコースで共通です。
そして、「パート2.実践編」についてはコースごとに異なります。
受講費は以下のようになります。
0歳~3歳コース:32,000円(税込 35,200円)
3歳~6歳コース:32,000円(税込 35,200円)
両方のコースを受講:45,000円(税込 49,500円)
基本的にはお子さんの年齢に合ったコースを受講してください。
0歳~3歳、3歳~6歳の両方の年齢のお子さんがおられる方の場合は両方のコースがオススメです。
また、お子さんが0歳~3歳の方であっても、将来を見据えて小学生の内容も把握しておきたいという方は両方を受講されても良いと思います。
なお、本講座の受付期間は、
2023年9月21日12時~9月23日24時
となっています。
受講をご希望の方は、この期間にお申し込みください。
本講座の詳細について

本講座では、モンテッソーリ教育を自宅で実践していただくためのノウハウをお伝えします。
モンテッソーリ教育の強みをあなたの教育に取り入れ、あなたの教育をブラッシュアップしていただくことができます。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、動画を視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。
コースの名称 | おうちモンテ 速習講座 |
---|---|
講師 | 一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長 藤崎達宏先生 幼児教室ひまわり副塾長 上田尚子 監修 塾長 熊野貴文 |
対象者 | 「話題のモンテッソーリ教育の本質をご自身の教育に取り入れ、わが子の秘められた力を思いっきり伸ばしてあげたい」という親御さん ※お子さんの対象年齢は0歳~6歳となります。 |
受講費 | 0歳~3歳コース:32,000円(税込 35,200円) 3歳~6歳コース:32,000円(税込 35,200円) 両方のコースを受講:45,000円(税込 49,500円) |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | パート1.理論編(両方のコースに共通) 理論編はおうちモンテを実践するための基本的な部分を理解するためのパートです。年齢に限らず、モンテッソーリ教育について大切な部分を正しく理解するための知識をお伝えしています。カリキュラムは以下のようになっています。 ・どういう理論に基づいているのか? ・子供にどういう良い影響があるのか? ・モンテッソーリ教育と一般的な教育の違いとは? ・モンテッソーリ教育の強みを生かすために親御さんがすべきこと。 ・弊害はどういう部分なのか。その弊害をなくしていくために、何に気を付ければよいか。 ・モンテッソーリ教育がうまくいくためには、どういう工夫や考え方が大切か? ・成功と失敗を分けるのはどういう部分か? ・親御さんが子供にかけたい言葉とは?どういう言葉を使い、どういう言葉をやめれば良いのか? ・おうちモンテを実践するための環境づくりで、親御さんが気を付けるべきことはどういう部分なのか? パート2.実践編(コースごとに内容が分かれます) 各コースでは、おうちモンテを実践するために、どういうことをすればよいのかを具体的にお伝えしています。以下のようなカリキュラムでお話します。 ■0歳~3歳コースでお伝えする内容 ・0歳~3歳の時期にすべき大切な経験とは? ・この時期に必ず観察しておくべき3つのこと ・3歳までの時期に特有のおもちゃの選び方 ・子供が遊んでいる時に、どういう反応が出れば良いか? ・絵本と図鑑。外せないポイントとは? ・子供が集中しやすい環境作り ・テレビとYouTubeはどう与える? ・子供の遊びに関わる際に、やってはいけないこと ・自宅の環境で注意すべきポイント ・0歳~3歳の体験で意識すべきキーワード ・文字の教え方とその順序 ・数字は教える?教えない? ・この時期の勉強とは何を意味するのか? ・他の教育法との兼ね合い、教材などの上手な使い方 ■3歳~6歳コースでお伝えする内容 ・3歳~6歳の時期に観察すべきこと ・敏感期を意識したおもちゃの使い方 ・絵本と図鑑の配置について ・子供が遊びに集中できる空間作り ・YouTubeや映像はどう与える? ・子供を褒めてはいけないのはなぜ? ・「褒める」と「認める」の線引き ・おもちゃを自分で上手に選ばせる方法 ・3歳からの遊びは何が変わる? ・文字を上手に教える魔法の短冊 ・計算、数字を教える際にやってはいけないこと ・単位は教えてはいけない、それはなぜ? ・英語を教えてもよい条件 ・小学校受験はどうする? ・自分で考える力をつける学習法について ・公文式、七田式とモンテッソーリ教育の位置づけ ・一番大切なこと ■講座の時間について 基本編:約45分 実践編(0歳~3歳):約1時間 実践編(3歳~6歳):約1時間 重要なポイントが詰め込まれた濃い講座となります。 |
モンテッソーリ教育を通して
「子供の本来持つ力」を
最大限に伸ばしませんか
今回のセミナーは「話題のモンテッソーリ教育の本質をご自身の教育に取り入れ、わが子の秘められた力を思いっきり伸ばしてあげたい」という方が対象になります。
・モンテッソーリ教育の本質を知り、子供のもつ力を最大限伸ばしたい
・モンテッソーリ教育を取り入れて将来東大、医学部に合格するほどに学力を高めたい
この二つを達成するための教育法をお伝えします。
副塾長の上田先生も、子育て中にモンテッソーリ教育について学ばれました。
「モンテッソーリ教育を学ぶことで、子育ての本質を知り子供をそのまま認め、子供のもつ力にいち早く気づき、子供が本来持つ力をそのまま最大限にのばすことができた」
とおっしゃいます。
ぜひあなたも「モンテッソーリ教育」について学び、あなたのお子様の成長にいち早く気づき、お子さんのもつ力をぐんぐん伸ばせる親御さんになっていただきたいと思います。
あなたのお子さんのもつ力を一番引き出せるのはあなたです。ぜひ楽しみながら学んでくださいね。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2023年9月21日12時~2023年9月23日24時時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
0歳~3歳コース:32,000円(税込 35,200円)
3歳~6歳コース:32,000円(税込 35,200円)
両方のコースを受講:45,000円(税込 49,500円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
