オンラインセミナーわが子を短時間で賢くする教え方グングン伸ばす必須スキル
幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
お子さんを賢くするためには、上手に教えてあげることがとても重要です。
実際にお子さんを上手に賢く育てる親は、みなさん子供に勉強を教えるのが上手です。
短時間教えるだけで、お子さんの力をグングン引き出していきます。
また、勉強以外でも、科学のことやニュースの話題、お子さんの身の回りの世界などを、上手に説明してお子さんに伝えています。
そして、「子供にどれだけ上手に教えることができるのか?」ということは、お子さんの学力に大きな影響を与えます。
これは考えてみれば当たり前のことです。
お子さんにとっての最初の先生は親御さんですし、一番長い時間物事を教わるのも親御さんだと言えます。
つまり、お子さんと一番長い時間一緒にいる親御さんが、上手に教えるスキルを身につければ、わが子の学力はみるみる伸びていくのです。
そして、教えることが上手になれば、
「うちの子は本当になかなか勉強を理解してくれない」
「何度教えても、知識が定着しない」
というストレスも解決することができます。
上手に教えるということは、特にセンスや才能が必要ありません。
ほんのいくつかのポイントを意識するだけで、教えるのがすぐに上手になります。
そこで、「教える技術を今日からすぐにアップさせる」ということを目的としたコースを開催させていただきます。
対象者は、「わが子に勉強をはじめ、いろいろなことを上手に教え、どんどん賢くしてあげたい」という親御さんです。
今回の講座を担当するのは、幼児教室ひまわり副塾長の上田先生と塾長熊野です。
上田先生の三人の息子さんは、長男は灘中高から 東大理三へ現役東大首席合格、次男は洛南中高から 京大医学部へ現役合格、三男は洛南中高から東大理三へ現役合格されています。
わが子を東大に首席合格に導いた上田先生が、どのようにわが子に教えてきたのか。そのコツの部分を今回のセミナーでしっかりとお伝えします。
お子さんがまだ勉強を始めたばかりでも、受験期に入られたお子さんでも効果が期待できる内容となります。
また、幼児期の方でも勉強を教える前にあらかじめ知っておいておくことで、今後大変効果的に学習がすすめられることでしょう。
それでは、「わが子に上手に教える」とはどういうことを意味するのでしょうか?
上手に教えるとは、具体的に何をすること?
上田先生のお子さんは3人とも、日本でトップレベルの学歴を達成されました。
そして、長男さんは東京大学に首席で合格という、日本でトップレベルの成績でおられました。
このようなお話をすると、
「上田先生のお子さんは何も教えなくても、皆さん天才的な頭脳で、何も説明しなくても物事を理解できたのではないか・・・」
と思われるかもしれません。
でも、これは誤解だと言えます。
上田先生は3人のお子さんに対して、「どう教えたら上手くいくのか?」を考え抜き、丁寧に教えてこられたのです。
丁寧に教えることが引き金となり、それがやがては大きな差になっていきました。
そして、上田先生はお子さんに教える際に、以下の5つのポイントを意識してこられました。
- 教えるのが短時間であること
- 知識をスポンジのように吸収させてあげること
- 達成感を与えてあげ、自己肯定感を高めること
- 「もっと知りたい」という好奇心を引き出すこと
- 自分一人で勉強することができるようにすること
この5つは、すべてがリンクしています。
このなかで一番大切なのは、1番の「短時間である」ということです。
これは意外に思われる方もおられるかもしれません。
勉強ができる子の親御さんは、「わが子にずっと付いてあげて、丁寧に教えて教えてあげている」というイメージがあるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
もちろん日常生活のなかで物事を教えてあげるときは、日常生活のなかで時間をとって丁寧に教えてあげると良いのですが、勉強に関しては短時間でポイントを押さえて教えることが重要です。
お子さんにとっても、「ずっと親が横についている」というのはプレッシャーに感じるのです。
短時間でサッと効率よく教えてあげることができるからこそ、お子さんは楽しく取り組めますし、「もっと勉強したい」と思えるのだと言えます。
ちょっと例を出しましょう。
セミナーの時間は長い方が良い?
それとも短い方が良い?
私たちの教室の親御さん向けのセミナーに関して、時々寄せられる質問があります。
それは、「セミナーの時間はどれくらいですか?」という内容です。
これに対して、質問された方はどんな回答を望んでいるのかが、少し分からない部分があります。
長いセミナーを望んでいるのか。それとも短いセミナーを望んでいるのか・・・ということです。
あなたなら、どちらがうれしいでしょうか?
1.セミナー時間が長い方が良い
2.セミナー時間が短い方が良い
おそらく、多くの方は1番を選ばれるかもしれません。
長い時間学べるので、お得なイメージがあるからです。
ただ、私なら絶対に2番のセミナーを選びます。
同じ1つのテーマについて学ぶのであれば、短ければ短いほど、価値が高いセミナーだと言えます。
それだけ短時間で効率よく習得できるからです。
今は親御さんがセミナーを受講するという話でしたが、次はお子さんが授業を受けるというパターンで考えてみましょう。
たとえば、「つるかめ算を完全にマスターする授業」というのがあったとします。
1つの授業が8時間、もう1つの授業が1時間という状況だとします。
どちらの講座に参加してもつるかめ算がマスターできます。
つまり、得られる結果は同じということですね。
お子さんはどちらを選ぶでしょうか?
おそらくほぼ全員が1時間の講座を選ぶと思います(笑)
8時間の講座の方がボリュームが多く見えますが、同じ結果を得られるのであれば、時間が短ければ短いほど良いと言えます。
正直、8時間も教えれば誰でもつるかめ算をマスターできると思います。
それを1時間でマスターさせてくれるからこそ、そこに価値があるのです。
これがもし15分とかであれば、ものすごく濃いセミナーだということになります。
そして、何よりも短時間であれば、学ぶのが楽です。
短時間であればそんなに頑張らなくても良いので、「もっと学びたいな」と思えるのです。
大人はある程度社会性もあるので、長時間の授業を我慢できますが、子供の場合はできるだけ早く終わりたいと思うことでしょう。
セミナーを例に出しましたが、短時間で終わるというのは、とても価値が高いことなのです。
ただ、ここで大切なことがあります。
「教える時間が短い方が良い」というのは、単純に「教える時間を短くすれば良い」ということではありません。
それであれば、教えることができる量が少なくなってしまいます。
上手に教えてスポンジのように吸収させ、学習効率を上げていく。
そして、「もっと知りたい」と思うようになり、自分でも学んでいく力をつけてあげることが大切だと言えます。
短時間で効率よく教えることがきっかけとなり、最終的にはお子さんは自分で学ぶようになっていくのです。
先ほどお話しました5つのポイント。
- 教えるのが短時間であること
- 知識をスポンジのように吸収させてあげること
- 達成感を与えてあげ、自己肯定感を高めること
- 「もっと知りたい」という好奇心を引き出すこと
- 自分一人で勉強することができるようにすること
これらが相乗効果となり、良い方向に向かっていきます。
これこそが、上田先生のお子さんたちがみるみる賢くなっていったプロセスだと言えます。
そして、ほんのいくつかのポイントを意識するだけで、誰でも実践が可能です。
お子さんに教えるのが短時間で済むようになるので、お勉強を見るのもラクになるかもしれません。
上手に教えるのは才能ではなく、
「知っているか、知らないか」
今回のセミナーは「わが子を短時間で賢くする教え方」というコースになり、わが子に短時間で上手に教えていくためのコツをお話しします。
わが子がみるみる分かり、グングン伸びていくためにはどのように教えればよいのかのステップを基本から丁寧にお伝えします。
すべては、上田先生が自らの子育てで実践されてきたことです。
子供がみるみる理解でき、どんどん伸びていくためのコツを90分に凝縮し、あなたにお伝えします。
わが子に上手に教えるというスキルは、才能や努力が必要なことではありません。
「コツを知っているかどうか」という部分だけですから、セミナーを受講していただくことで、すぐに実践していただくことが可能です。
セミナーの対象年齢はありません。
お子さんがまだ勉強を始めたばかりでも、受験期に入られたお子さんでも効果が期待できる内容となります。
また、幼児期の方でも勉強を教える前にあらかじめ知っておいておくことで、今後大変効果的に学習がすすめられることでしょう。
今回のセミナーでは、わが子に上手に教えるための5つのポイントをベースにお話ししていきます。
- 教えるのが短時間であること
- 知識をスポンジのように吸収させてあげること
- 達成感を与えてあげ、自己肯定感を高めること
- 「もっと知りたい」という好奇心を引き出すこと
- 自分一人で勉強することができるようにすること
これらのポイントを取り入れて教えることで、みるみる理解でき、お子さんの力が伸びていきます。
勉強の場ではもちろんのこと、普段の会話や日常生活の中でも、効果的に物事を教えていくことができるようになります。
セミナーのカリキュラムは以下のような内容となります。
あなたが上手に教えることができるために、具体的に何をすればよいのかを分かりやすくお伝えしていきます。
以下、2023年版最新版のカリキュラムとなります。
1.上手に教えるために大切な3つのこと
2.年齢ごと、成長段階ごとの教え方のコツ
3.勉強が楽しくなる教え方
4.テストでの得点力に結び付く教え方
5.わが子が分からないと言ったときの上手な対応
6.本当に理解できているかどうかを見極める方法
7.学力を高めるために力を入れるべきこと
8.子供を考えさせ、思考力を付けるために意識すべきこと
9.答えはどの段階で教えるべきか?
10.親が一緒にやってあげる勉強、一人でさせる勉強
11.集中力を高めるための勉強のリズム
12.子供の集中力が切れたときの対処法
全12回のテーマを通して、わが子を短時間で賢くしていくための教え方をマスターしていただけます。
・お子さんの学習意欲が高まること
・お子さんの得点力に結び付くこと
・しっかりと考えさせて、思考力を培うこと
このような点を目的にした教え方となります。
効果的な教え方を実践することで、お子さんをどんどん伸ばしていくことができますし、
「うちの子は本当になかなか勉強を理解してくれない」
「何度教えても、知識が定着しない」
このような状況を解決するための突破口にもなると思います。
「わが子を短時間で賢くする教え方」には
2つのコースがあります
今回のオンラインセミナーには2つのコースがあります。
以下、コースの詳細と受講料をご説明いたします。
1つ目は、「わが子を短時間で賢くする教え方 基本コース」です。
こちらのコースでは、オンラインセミナーの視聴のみが可能です。
上田先生が実践されてきた、「わが子を短時間で賢くする教え方」のみをしっかりと学びたいという方は、こちらのコースで十分だと言えます。
2つ目は、「わが子を短時間で賢くする教え方 個別集中指導コース」です。
こちらの個別集中指導コースでは、オンラインセミナーの視聴に加えて、上田先生からの電話での個別指導を受けていただくことができます。
・電話相談に関して
上田先生と直接電話でお話していただけます。電話相談の回数は2回、お時間は1回40分間となります。利用期間は2024年1月4日~2024年3月31日となります。
講座の内容に関してはもちろん、あなたの現在の教育の状況を細かくお聞きし、「どの部分をどんなふうに変えれば、お子さんがもっと賢くなるのか。子育てがうまくいくのか。」をアドバイスしていきます。
また、今のあなたが抱えている悩み相談や、これからの教育法の選択などもご相談いただけます。あなたの状況に対して上田先生が個別に相談に乗り、方向性を示します。
各コースごとの受講料は以下のようになります。
基本コース:25,000円(税込27,500円)
個別集中指導コース:50,000円(税込55,000円)
どちらのコースをご選択いただいても、ご満足いただける自信がありますが、迷われた場合は以下の事前相談窓口もご活用ください。
あなたのご希望に合わせて、コースを選択ください。
上田尚子先生ご紹介
- 大阪大学文学部卒
- 幼児教室ひまわり副塾長
- ひまわり教育研究センター所長
- 長男は灘中学、灘高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役で首席合格
- 次男は洛南中学、洛南高校を卒業、京都大学医学部に現役合格
- 三男は洛南中学、洛南高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役合格
- 講談社FRaU、Oggiなど有名媒体の記事の執筆実績
上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)
こんにちは、幼児教室ひまわり副塾長、講師代表の上田尚子です。
私はこの仕事を自分の天職だと感じています。
すでに3000人以上の方を指導させて頂きましたが、「子供が変わりました!」というお声を聞くのが何より嬉しく、とてもやりがいを感じています。
また、「ひまわり教育研究センター」の所長としても様々な調査研究に携わり、その研究結果報告書は多くのメディアで取り上げていただいています。最新の教育法についても常に研究しています。
私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子の子育てに、日々全力で奮闘してきました。
『子供の意思を尊重する』ことを大事にし、『しっかり遊びしっかり学ばせる』というのが私のモットーです。そのために、忙しい3人の育児をいかに効率的に最大限効果的にすべきか?と、常に創意工夫をしてまいりました。
日々のちょっとした工夫、ちょっとした知恵、ちょっとした言葉がけ、ちょっとした考え、ちょっとした気持ちのもちよう。
それぞれはほんのちょっとしたことであっても、毎日が大きく違ったものになります。そしてそれはやがて大きな結果を結んでくれることに繋がるのだと思います。
そのような、沢山の私の創意工夫、知恵や考えを皆様にお伝えできたらな、と思っております。
あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内
本講座の受付期間とサポート期間(個別集中指導コースのみ)は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。
受付期間:2023年12月15日12時~12月17日24時(3日間)
サポート期間(個別集中指導コースのみ):
2024年1月4日~2024年3月31日
また、オンラインセミナーの映像に関しては視聴の期限はございません。
幼児教室ひまわりが運営している限りは、メンバーページの中で視聴していただけます。
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
講座の受講にあたりご不安な方は、上田先生に直接お電話で相談していただけます。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「どちらのコースが良いのか迷っている。」
「迷っているので上田先生に背中を押してほしい(笑)」
こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。
事前相談窓口(上田先生直通):
090-1502-5635
事前相談窓口の開催日時:
2023年12月14日(木)9時~12時
- 上記の窓口は上田先生に直接つながります。
- 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
- 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ上田先生とお話いただけます。
- 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「コースはどうすれば良いですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
- お一人さま10分程度までとさせていただきます。
- 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
- 話し中の場合や上田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
- 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。
オンライン集中講座の詳細について
今回のオンライン集中講座では、上田先生が研究され、ご自身が実践されてきた「わが子を短時間で賢くする教え方」を指導していきます。
お伝えする内容はとてもシンプルですから、いくつかのポイントを実践するだけで変化が期待できます。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、上田先生が実践された「わが子を短時間で賢くする教え方」をマスターしてください。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえお申込みください。
オンラインセミナー名 | わが子を短時間で賢くする教え方 |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 上田尚子 (制作、監修:塾長 熊野貴文) |
対象者 | 「わが子に勉強をはじめ、いろいろなことを上手に教え、どんどん賢くしてあげたい」という親御さんです。 具体的には、 「わが子に上手に教えて、賢くしたい」 「うちの子は本当になかなか勉強を理解してくれない」 「何度教えても、知識が定着しない」 「短時間で効率よく教えるコツを身につけたい」 このような悩みや要望をお持ちの親御さんが対象です。基本的に、お子さんの対象年齢などはありません。 幼稚園以上で、すでにお勉強を始めている場合はすぐに活用できると思います。 まだお勉強していないお子さんの場合でも、知っておくことで、子育ての中で長期的に役に立つことだと思います。 |
受講費 | 基本コース 25,000円(税込27,500円) 個別集中指導コース 50,000円(税込55,000円) ※クレジットカード決済の場合は分割払いのご利用が可能です。 |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | 日本でトップクラスの子育ての成果を出された上田先生が研究し、お子さんの教育のなかで実践してきた「わが子を短時間で賢くする教え方」をお伝えするセミナーです。 1.教えるのが短時間であること 2.知識をスポンジのように吸収させてあげること 3.達成感を与えてあげ、自己肯定感を高めること 4.「もっと知りたい」という好奇心を引き出すこと 5.自分一人で勉強することができるようにすること これらの5つのポイントを踏まえ、お子さんがみるみる分かり、どんどん伸ばしていくための教え方のコツを基本から分かりやすくお伝えします。 以下、カリキュラムの詳細となります。全体で約100分の講座となります。 ★2023年最新版のカリキュラムとなります。 1.上手に教えるために大切な3つのこと 2.年齢ごと、成長段階ごとの教え方のコツ 3.勉強が楽しくなる教え方 4.テストでの得点力に結び付く教え方 5.わが子が分からないと言ったときの上手な対応 6.本当に理解できているかどうかを見極める方法 7.学力を高めるために力を入れるべきこと 8.子供を考えさせ、思考力を付けるために意識すべきこと 9.答えはどの段階で教えるべきか? 10.親が一緒にやってあげる勉強、一人でさせる勉強 11.集中力を高めるための勉強のリズム 12.子供の集中力が切れたときの対処法 |
上手に教えるスキルは
わが子を賢くするために必須です
教えるということに関して、最後に1つお話をさせてください。
あなたは小学校、中学校時代の授業で、「好きな先生の授業」「嫌いな先生の授業」というのはなかったでしょうか?
なかなか、「すべての授業が好きだった」という方は少ないと思います。
実際、私も好きな先生と嫌いな先生がいました。
好きな先生の授業はとても面白いので、聞きたくなる。そしてどんどん頭に入ってきます。
逆に嫌いな先生の授業は聞いているのもつらく、「だるいなあ・・・」「いつ終わるのかな?」と時計ばかりを見ていた記憶があります。
そして、良い先生に巡り合うことができれば、その教科は得意教科になっていきます。
逆に、イマイチな先生に当たってしまえば、その教科が苦手教科になってしまうこともあります。
この分岐点にあるのが、教え方だと言えます。
教え方が変わるだけで、「わかる!」「もっと知りたい!」という気持ちが芽生え、やる気が高まっていきます。
そして、親御さんはお子さんにとって、すべての教科の先生だと言えます。
文字を教えてもらうのも、計算を学ぶのも、社会や理科の基礎を教えてもらうのも、お勉強を最初に教わるのも、親御さんなのです。
すべての教科の先生だからこそ、教え上手になることがとても重要です。
このように考えると、教えるというスキルは、わが子を賢くするための必須スキルと言っても過言ではないと言えます。
今回の講座では、お子さんに上手に教えるためのポイントを分かりやすくお伝えしていきます。
ちょっとしたポイントを工夫するたけでも、お子さんはみるみる理解しやすくなりますし、そこから好奇心も育まれていきます。
ぜひ今回のセミナーをマスターしていただき、お子さんと一緒に楽しみながら、お子さんの世界を広げてあげてください。
お子さんに教えるのも、とてもラクになると思います。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2023年12月15日12時~12月17日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
基本コース 25,000円(税込27,500円)
個別集中指導コース 50,000円(税込55,000円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。