悩み解決スポット講座わが子の教育の質を落とさずに仕事に復帰する方法
幼児教室ひまわりの熊野です。
私たちの教室で学ばれている方の中には、「近いうちに仕事に復帰したい」「もう一度仕事に復帰してチャレンジしたい」と考えておられる方は多いです。
ただそれと同時に、「自分が仕事に復帰することで、わが子の教育が疎かになり、質が落ちてしまうのでは・・・」という不安もあるかと思います。
本講座はそのような不安を解消し、どのように仕事への復帰を進めていけばよいのかをお伝えいたします。
本セミナーは、「そろそろ仕事に復帰したいけど、わが子の教育が疎かにならないか不安」と思われた際にいつでもお申込みいただけるように、「悩み解決スポット講座」となっています。
本セミナーの対象者は、
「近いうちに仕事に復帰したい、でもわが子の教育の質を落としたくない」
という親御さんです。
・もともと正社員で働いておられて、現在育休中で、もうすぐ仕事に復帰する
・仕事を完全に辞めたけど、そろそろまた仕事をしたい
この2つのタイプの親御さん、両方に向けた内容です。
この講座で取り扱うテーマは、皆さんが知りたい内容ではありますが、誰でも語れる内容ではありません。
1.自身の子育ての経験
2.子育てと仕事を両立した経験
3.たくさんの方の職場復帰を支援してきた経験と実績
4.教育に関しての知識を持っている
この4つの全てが揃わないと、それは独りよがりの体験談でしかないからです。
そこで本セミナーではこの道の専門家の講師をお呼びし、「近いうちに仕事に復帰したい、でもわが子の教育の質を落としたくない」という望みに対して、最善だと思われるノウハウを指導いたします。
どう考えて、何に注意して、実際に何をすればよいのかを、具体的にアドバイスします。
本セミナーを受講することで、「こうすれば、わが子の教育の質を落とさずに仕事に復帰できるんだ!」ということの答えを得ていただくことができるでしょう。
精鋭講師と幅広いネットワークを有した幼児教室ひまわりだからこそできる、希少なセミナーです。
本セミナーは、メイン講師、サブ講師の2名で担当します。
メイン講師 山口理栄先生 ご紹介
- 株式会社山口企画 代表取締役
- 青山学院大学 社会情報学研究科 プロジェクト教授
- 千葉大学教育学部附属中学、千葉県立千葉高校、筑波大学情報学類出身
- 1984年日立製作所入社、ソフトウェアの設計・開発に従事、2度の育休取得を経て部長職まで務める。2010年育休後コンサルタントとして独立、法人向けに育児中社員の両立支援研修、育児中の部下を持つ管理職研修の提供を開始。2020年~株式会社山口企画 代表取締役。2021年~青山学院大学にて社会人DX人材育成プロジェクトADPISAに参画
- 著書として「改訂版 さあ、育休後からはじめよう 働くママへの応援歌」「子育て社員を活かすコミュニケーション」
こんにちは、講座のメイン講師を担当させていただく山口と申します。
私はお母さま方の職場への復帰支援のアドバイスをすると共に、企業に対しても、「育児をしながら働くママが働きやすい職場を作る」ということの研修をしています。
私自身も正社員として働きながら2児の子育てをし、日立製作所の部長職まで昇進した経験を持っています。そして今では自分で起業して株式会社山口企画の社長を務めています。
上記の実績一覧のページにも記載してますが、私は数えきれない数の女性の職場への復帰を支援してきました。
そのような経験から私が自信をもって言えることは、「仕事と育児と家事の両立は十分に可能である、そして育児している女性も十分に活躍のチャンスがある」ということです。
私は数えきれないほどのお母様を見てきたので、これは自信を持って言えます。
ただ、それと同時に、仕事と育児、家事の両立が上手くできない女性、つまり失敗してしまった例もたくさん見てきました。
ですから私は、
・こういう点を注意すれば職場への復帰がうまくいく
・ここを見落とすと、仕事も育児も家事もうまくいかない
という分岐点となるポイントを押さえています。
そのような大切なポイント、そして具体的にどうすればよいかについて、今回の講座でお話させていただきます。
幼児教室ひまわりで学んでおられる保護者のみなさんは教育熱心な方が多いと思います。
そのような方のご期待に応えるべく、「教育の質を落とさずに、上手に仕事に復帰するために大切なポイント」をアドバイスさせていただきます。
私のたくさんの経験に基づいて、なかなか聞けない濃いアドバイスを送りますので、仕事への復帰を考えておられる方はぜひ受講してみてください。
サブ講師 柴田希世美先生 ご紹介
- 幼児教室ひまわり 内部専属講師
- 幼稚園教諭資格
- 知育玩具アドバイザー資格、育脳トレーナー資格
- 長男は灘中学、灘高等学校卒、東京大学現役合格。中学受験は灘、洛南、ラ・サール、岡山白陵、洛星の5冠達成。算数オリンピック1位(金メダル)。東京大学アーチェリー部副主将の文武両道
- 次男は洛南、高砂白陵、岡山白陵、愛光中学校合格。現在東京大学理科Ⅰ類
- 長女は関西の難関高校在籍
- 長男が小学校2年生の時までパナソニックで正社員として勤務。
- 退職後すぐにそろばん教室と幼児教室を起業、その後子育てをしながら約15年運営し、幼児や小学生など約250名の生徒さんを指導される。
- ご自身の教室を運営する傍ら、地域の保育園で知育専門講師として週1~2回教鞭を取られる。
柴田先生が運営する幼児教室のサイトはこちら(幼児教室しばた)
幼児教室ひまわりの柴田です。
メイン講師の山口先生と共に、今回の講座のサブ講師を担当させていただき、仕事に復帰するためのアドバイスをお送りします。
プロフィールの箇所にご紹介していますように、私自身もわが子が小学校2年生になるまで、パナソニックで正社員として働いていました。また、その後は自身でそろばん教室や幼児教室を運営していますので、ずっと働きながら、3人の子供の育児を進めています。
今回の講座では、山口先生に対してインタビューする立場として、サブ講師を勤めさせていただきます。
山口先生がおっしゃったことに対して、教育の専門家、そして働きながらの子育て経験者としての視点から切り込み、より深く聞いていきます。
山口先生とコラボすることで、この上ない濃いノウハウをお伝えしていきます。
ぜひ、職場に復帰したい親御さんは、今回の私たちのアドバイスを参考にしていただけたら嬉しいです。
「男性は仕事、女性は家事・育児」
もう時代は変わりつつあります!
これから仕事に復帰されたいお母さまのなかには、
「自分は本当に仕事に復帰すべきなのかな?」
と迷っておられる方も多いと思います。
また、
「女性は家にいてきちんと家事・育児をすべきでは・・・」
というふうに、働くことに罪悪感を持っておられる方もおられると思います。
ただ、このような考え方は、もう今の時代では遅れていると言えます。
一昔前までは、「男性が仕事をして、女性は家事・育児をする」というのが主流の考え方でした。
しかし、今の大学生たちは、もうそんなふうに思っていません。
以下のデータは、山口先生にご提供いただいた、2023年卒の大学生、大学院生の意識調査です。(※出典元はマイナビの調査です)
こちらのデータでは、「育児休暇をとって積極的に子育てしたい」という人の割合を、男女別に表しています。
オレンジ色が女性、青色が男性となります。
そして、下の棒グラフの部分が、「男女の差」を表しています。
2014年卒の大学生、大学院生では、
・男性の36.5%、女性の77.4%
が該当します。男女差は40.9%となります。
そして、2023年卒の大学生、大学院生では、
・男性の59.9%、女性の68.0%
が該当します。男女差は8.1%まで縮まっています。
このデータが意味しているのは、「今の時代は、男女共に働くのが当たり前になっている」という時代の変化です。
そして、今の時代でもこういう状況ですから、あなたのお子さんが将来大人になったときには、当然ながら男女共働きが普通になります。
つまり、あなたが仕事に復帰するのは社会の流れに沿っていることですし、そういう見本をお子さんにも見せるべきだと言えるのです。
だからこそ、
「自分は本当に仕事に復帰すべきなのかな?」
「女性は家にいてきちんと家事・育児をすべきでは・・・」
このような不安や戸惑いをお持ちなら、それは不要です。
仕事に復帰し、女性も社会で活躍していくことが、これからの時代の流れなのです。
本セミナーでお伝えするポイントをしっかりと押さえていただければ、家事育児と仕事の両立が可能ですから、ぜひチャレンジしてみてください。
セミナーでお伝えする内容について
本セミナーのコース名は、「わが子の教育の質を落とさずに、仕事に復帰する方法」と言います。
対象者は、「近いうちに仕事に復帰したい、でもわが子の教育の質を落としたくない」という親御さんです。
・もともと正社員で働いておられて、現在育休中で、もうすぐ仕事に復帰する
・仕事を完全に辞めたけど、そろそろまた仕事をしたい
この2つのタイプの親御さん、両方に向けた内容です。
これから仕事に復帰するにあたり、
「どんなポイントを押さえれば、仕事に復帰しても、わが子の教育の質を落とさずに済むのか?」
「仕事に復帰することで、家事や育児がうまく行かなくなってしまう原因」
「誰に対して、どんな協力を求めれば良いのか。また、それはどうやってするのか?」
「家事と育児、仕事の両立のための時間の使い方」
このような部分を分かりやすくお伝えしていきます。
2部構成となっており、以下のカリキュラムでお話します。
※全部で約1時間35分の濃い講座となります。
第1部.本講座 山口理栄先生
第1部本講座では、わが子の教育の質を落とさずに仕事に復帰する方法について、そのノウハウを全てお話いたします。
どう考え、実際に何をすればよいのかを丁寧に指導します。
スムーズに仕事に復帰する際に必要な知識について、必要な知識をくまなく網羅します。
以下のようなテーマについてお話をさせていただきます。
- ここ最近の時代の変化について
- 共働きに関して、男性はどう思っているか?
- 共働き夫婦の両立環境を作る要素
- 上司に必ず伝えるべきこと
- ご主人に会社でやってもらうべきこと
- 子育てしているママが上手に仕事を進めるための考え方
- スケジュールの立て方のコツ
- 仕事で成果を出すために心掛けること
- 仕事で成長するために大切なこと
- 子育て中のママが職場でやってはいけないこと(注意点)
- ご主人に必ず伝えておくべき3つのこと
- シングルマザーの方の場合の考え方
- 保育園の送り迎えの注意点
- 保育園からの呼び出しへの正しい対応
- 子供が病気になった時の対応
- 家事の負担を減らす4つの方法
- 自分だけの時間を確保するには?
- 配偶者控除など、所得面、税金に関して
- 家事、育児と仕事を両立させるために一番大切な考え方
第2部.よくあるトラブルや不安の解決策 山口理栄先生×柴田希世美先生
第2部では、仕事に復帰するにあたり、よくある不安やトラブルを解決していきます。
仕事に復帰する際に不安となる点、トラブルになりそうな9つのことに関して、柴田先生が山口先生にインタビューしていきます。
山口先生と柴田先生の2人の意見を通して、より良い解決策をアドバイスしていきます。
第2部では以下のテーマを取り上げます。
- 復職の自分のポジションへの不安があります
- 自身のスキルアップの時間がない
- 職場復帰後、周囲への申し訳なさや焦りがあります
- 仕事に復帰した後に起こり得るトラブルと、その対策は?
- スムーズに仕事に復帰するために、やっておくべきことは?
- 周囲の協力を上手に得られるのか?
- 子供に仕事のことを、どのように説明するか?
- 子供が「寂しい」「仕事に行かないで」と⾔った場合の考え方
- 体を壊さないために注意すべきポイントは?
なお、本セミナーの受講費は32,000円(税込 35,200円)となっています。
「事前相談窓口」のご案内
(お問い合わせフォーム)
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「こんな自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「こういう効果(成果)を期待しているが、講座を受けることでそれが得られますか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
こんな状況で、お聞きになりたいことがある方は、事前相談をお受けいたします。
本講座に関する受講のご相談は、お問い合わせフォーム(メールで回答)で受け付けさせていただきます。
こちらのお問い合わせフォームからお願いします。
※お問い合わせフォームの「受講を検討されている講座名」の箇所に、「わが子の教育の質を落とさずに、仕事に復帰する方法」と必ずご記入ください。
事務局で拝見させていただき、メールにて回答させていただきます。
本講座の詳細について
本セミナーでは、わが子の教育の質を落とさずに仕事に復帰するために、どう考え、実際に何をすべきかをお伝えします。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、動画を視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。
オンラインセミナー名 | わが子の教育の質を落とさずに、仕事に復帰する方法 |
---|---|
講師 | 株式会社山口企画 代表取締役 山口理栄先生 幼児教室ひまわり 柴田希世美先生 (監修/塾長 熊野貴文) |
対象者 | 「近いうちに仕事に復帰したい、でもわが子の教育の質を落としたくない」という親御さん ※お子さんの対象年齢はありません。 |
受講費 | 32,000円(税込 35,200円) |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | ■ 第1部.本講座/山口理栄先生 ・ここ最近の時代の変化について ・共働きに関して、男性はどう思っているか? ・共働き夫婦の両立環境を作る要素 ・上司に必ず伝えるべきこと ・ご主人に会社でやってもらうべきこと ・子育てしているママが上手に仕事を進めるための考え方 ・スケジュールの立て方のコツ ・仕事で成果を出すために心掛けること ・仕事で成長するために大切なこと ・子育て中のママが職場でやってはいけないこと(注意点) ・ご主人に必ず伝えておくべき3つのこと ・シングルマザーの方の場合の考え方 ・保育園の送り迎えの注意点 ・保育園からの呼び出しへの正しい対応 ・子供が病気になった時の対応 ・家事の負担を減らす4つの方法 ・自分だけの時間を確保するには? ・配偶者控除など、所得面、税金に関して ・家事、育児と仕事を両立させるために一番大切な考え方 ■ 第2部.よくあるトラブルや不安の解決策/山口理栄先生×柴田希世美先生 ・復職の自分のポジションへの不安があります ・自身のスキルアップの時間がない ・職場復帰後、周囲への申し訳なさや焦りがあります ・仕事に復帰した後に起こり得るトラブルと、その対策は? ・スムーズに仕事に復帰するために、やっておくべきことは? ・周囲の協力を上手に得られるのか? ・子供に仕事のことを、どのように説明するか? ・子供が「寂しい」「仕事に行かないで」と言った場合の考え方 ・体を壊さないために注意すべきポイントは? ※全部で約95分の講座となります。 |
仕事がプラスになるか
マイナスになるか
それを分けるのは、正確な知識です
あなたが仕事に復帰することは、お子さんの教育にとってマイナスになるとは限りません。
たしかに、お子さんの勉強を見てあげたり、お子さんと一緒に遊ぶ時間は減ってしまいます。
あなたがお子さんのために何かをできる時間が減るのは、まぎれもない事実です。
しかし仕事をすることで、あなた自身はどんどん成長していけます。
成長した自分自身で働きかけてあげれば、それは、お子さんの成長にもつながってきます。
また、お子さんと離れることでリフレッシュでき、お子さんに優しくしてあげることもできるかもしれません。
そして何よりも、お金を稼ぐことができますので、お子さんがやりたいことをさせてあげることができます。
このように考えると、あなたが仕事に復帰することは、お子さんの教育にとってプラスに働きかけるとも言えます。
つまり、あなたが仕事に復帰することは、お子さんの教育にとって、プラスにもマイナスにもなるわけです。
そして、プラスになるか、マイナスになるかを分けるのは正確な知識です。
・ここを押さえておけば問題が起きにくい
・これをやっておけば、普段の生活がスムーズに回る
・これをしてしまうと、トラブルが起こる
このような正確な知識をきちんと入れ、対策しておくことが大切です。
今回のセミナーでは、山口先生の膨大な経験をもとに、その知識をしっかりと伝授します。
私たちがお伝えするノウハウを実践していただき、家事、育児、仕事のすべてが充実した毎日を送ってもらえたらうれしいです。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
32,000円(税込35,200円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。