悩み解決スポット講座東大理Ⅲ首席合格させた親の秘技エンターテイメント式読み聞かせ術

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
本セミナーでは、わが子の頭脳を活性化し、賢く育てるために必須ともいえる、読み聞かせの方法をお伝えいたします。
「読み聞かせは大切だと分かっているけど、どういうふうにすれば良いのかが分からない」
「読み聞かせを通して、わが子のコミュニケーション力、語彙力、想像力などを培い、賢い子供に育てたい」
という親御さんが対象者です。
こちらの講座は悩み解決スポット講座として、必要性を感じて頂いた際に、いつでも受講が可能です。
この講座に興味を持たれ、ページを開かれた方は、とても子育てのことを学んでおられると言えます。
なぜなら、「読み聞かせがいかに重要か」ということを分かっておられて、そこを深めようとされているからです。
読み聞かせが上手か、そうでないかで、お子さんの将来は大きく変わっていくので、この講座が与える子育てへのインパクトは計り知れないものがあると言えます。
上田先生をはじめとするわが子を東大理Ⅲに入れたママたちは、皆さん読み聞かせをとても重視してこられました。
この講座の講師である上田先生は、「私の子育てのルーツは読み聞かせにあります。一番力を入れたことの1つだと思います」とおっしゃっています。
絵本の読み聞かせというと、あなたはどんな認識をお持ちでしょうか?
・子供と一緒に楽しむコミュニケーションの機会
・知育につながるための遊び
・いろんな世界を教えてあげられる
こういう感じでしょうか?
おそらく大半の方にとっては、「してあげたほうがよいこと」という認識だと思います。
でも、上田先生にとってそれは違いました。
「わが子のために優先してしてあげたいこと」だったのです。
なぜなら、絵本の読み聞かせには以下のような8つの効果が期待できるからです。
- 楽しい時間を親子で過ごせる
- コミュニケーション力の土台になる
- 言葉を教えることができる
- どこまでも広がる想像力を培える
- 優しい心が育まれる
- 周囲の世界を知ることができる
- 親子の強い絆が育まれる
- 人の話をきちんと聞けるようになる
つまり、お子さんが成長していくためのプロセスが読み聞かせには凝縮しているのです。
様々な角度から、お子さんが賢くなっていくためのアプローチができるのが、絵本の読み聞かせだと言えます。
このように、読み聞かせの重要性をしっかりと理解していた上田先生は、できる限りの時間を読み聞かせに使っておられたそうです。
読み聞かせに関して、どのように考え、進めていけばよいのか?
重要なポイントを上田先生にお話しいただきましたので、ぜひ以下のメッセージをお聞きになってください。
絵本の読み聞かせに関して
上田先生からのメッセージ
上田先生は、「わが子の反応をどうやって引き出すか?」ということがとても重要だとおっしゃっています。
親御さんが一方的に読むだけでなく、お子さんが反応するということがキーポイントです。
そこから自主性が促され、言葉を理解する思考が生まれ、世界が広がっていきます。
そして、読解力はすべての学習の基本になります。その中心部分にあるのが、読み聞かせだと言っても過言ではありません。
YouTubeやテレビは好きなのに
読み聞かせには興味を持ちません

冒頭の部分でお話しましたが、上田先生はご自身の教育方針の中で読み聞かせをとても重要視されていました。
時間が許す限り、お子さんにたくさんの絵本を読んであげていたようです。
様々な角度からお子さんの脳にアプローチして、コミュニケーション力や語彙力、想像力など、将来の成長につながる効果が期待できるからですね。
- 楽しい時間を親子で過ごせる
- コミュニケーション力の土台になる
- 言葉を教えることができる
- どこまでも広がる想像力を培える
- 優しい心が育まれる
- 周囲の世界を知ることができる
- 親子の強い絆が育まれる
- 人の話をきちんと聞けるようになる
しかし・・・お子さんの知育のなかでこれだけ重要な読み聞かせですが、多くの親御さんがなかなか実践できていません。
その理由は大きく分けて2つあります。
こちらについて、お話していきたいと思います。
1つ目の理由は、「子供がYouTubeやテレビなどの映像に興味を持つけど、読み聞かせには興味を持ってくれない」ということです。
この点に関して、上田先生はこのようにおっしゃっています。
「お子さんが読み聞かせよりもYouTubeやテレビに興味を持つのは、映像の方が刺激が強くて読み聞かせよりも楽しいからだと思います。これは考えてみれば当たり前のことですよね。ただ、それなら、読み聞かせを、映像に負けないくらい楽しくすれば良いんです。」
たしかに、読み聞かせが圧倒的に面白ければ、お子さんは興味を持つわけですね。
今の時代はスマホが主流となっているので、映像とも上手に付き合っていくことが大切です。
ですから、映像を奪って読み聞かせに集中させるのではなく、映像も楽しませてあげながら、読み聞かせも楽しませるという、楽しさに満ち溢れた毎日を過ごさせてあげるという意識が重要です。
2つ目の理由は、「読み聞かせをする時間が取れない」「読み聞かせのモチベーションがわかない」ということです。
たしかに、お子さんが小さな頃は、家事も忙しく、なかなか読み聞かせの時間を取るのがむつかしい場合もあります。
また、お子さんの機嫌が悪かったり、兄弟喧嘩などをしている状況のなかで、「悠長に読み聞かせなんてできません」という方も多いです。
こういう方は、「読み聞かせは親子でゲーム感覚で楽しめるものである」という考え方をおすすめします。
読み聞かせは、本来親が我慢してするものではありません。
スキルを学ぶことによって、親子で一緒に絵本を楽しむことができます。
読み聞かせを通してお子さんを喜ばせることもできますし、あなたも楽しめるのです。
たとえば、まだ言葉が話せないお子さんにちょっと絵本を読んであげるだけでも、グズグズが治まることもよくあります。
ここでは絵本の読み聞かせをする際のハードルを2つ上げました。
絵本の読み聞かせで成功するポイントは、「親御さんが楽しく読んで、わが子に反応させ、親子で一緒に楽しい時間を過ごす」ということになります。
この意識ができると、親子で存分に絵本の世界を楽しみながら、お子さんの成長を促していくことができるのです。
では、どのように読めばよいのでしょうか?
上田先生が見本を見せますので、ちょっと聞いてみてください。
こんなふうに楽しく読めれば、
お子さんはみるみる反応します
こちらでは、3冊の絵本の上田先生の読み聞かせ音声を公開しています。
皆さまがご存じの定番絵本を上田先生が読んでいます。
※公開しているのは本講座の内容の一部となります。
ご注意:
今回のセミナーは絵本の内容を商品にしたものではなく、読み方のノウハウを指導するものとなります。
(絵本の著作権を侵害するものではございません。)
1.ぐりとぐら
2.くまさんくまさんなにみてるの?
3.じごくのそうべえ
お聞きになると、かなりスゴく聞こえますが、ちょっとしたポイントを工夫するだけで誰でも簡単に実践できます。
そのコツを本セミナーで伝授します。
本セミナーを2時間ほど視聴していただくと、絵本を読むためのコツがつかめ、わが子と絵本と一緒に楽しめるようになります。
1日10分くらいからでも大丈夫ですので、ぜひ楽しみながらやってみてくださいね。
上田先生の読み聞かせの技術を、
基礎からわかりやすく指導します
本コースのコース名は、「エンターテイメント式読み聞かせ術」といいます。
講座名の文字通り、お子さんを釘付けにして楽しませ、反応させる。その結果として成長や知育に結びつけるためのポイントを、わかりやすく学んでいただけます。
そして、何よりも親子で一緒に楽しみながら実践していただくことができます。
読み方を伝授するだけでなく、知育に結びつけるためのコツ、絵本の選び方、どういうタイミングで絵本を読むのが良いかなど、上田先生の読み聞かせのノウハウを基礎からお伝えします。
また、上田先生が実際に読み聞かせしていた厳選した絵本を10冊抜粋し、その本を例に、どのように読めばよいのかを具体的にアドバイスいたします。そして上田先生が実際に読んだ音声をお聞きいただきながら、「どういうポイントを意識すれば、上田先生と同じようにできるのか?」を伝授していきます。
絵本の読み聞かせに関して、基本的なことから実践的なことまでをしっかりと学べる講座になります。
今回のセミナーは、2つのパートに分かれています。
・パート1(基本編)
「楽しくしかも知育に結びつく絵本の読み方を実践する」
・パート2(実践編)
「エンターテイメント式読み聞かせ術の実践」
このような構成になっています。
パート1(基本編)は上田先生の絵本の読み聞かせに関して、絵本の選び方や読み方のポイント、知育に結びつけるためのテクニックなど、基本的な部分をお伝えしていきます。
パート2(実践編)は、パート1の内容をもとに、実際の絵本を使いながら読み聞かせを実践していきます。上田先生が選んだ絵本を読みながら、各本ごとに、読み聞かせのコツを指導していきます。
また、今回の集中講座は年齢ごとに2つのコースがあります。
Aコース:対象年齢0歳~2歳くらいまで
(まだお話が聞けないお子さんが対象)
Bコース:対象年齢1歳半くらい~6歳くらいまで
(お話が聞けるお子さんが対象)
AコースとBコースは、パート1は共通となります。
お子さんの年齢や状況ごとに与えてあげる絵本は違いますので、パート2のみAコースとBコースで別の内容となります。
本講座の7つの特徴
本講座の特徴について、以下でご紹介させていただきます。
お子さんを東大理Ⅲに首席合格させた上田先生が力を入れておられた読み聞かせに関して、基本の部分からしっかりと学び、身につけていただくことができる講座です。
1.講師の上田先生の圧倒的な実績
講師の上田先生はわが子3人を日本でトップレベルの学歴に導いたカリスマお母さんです。長男は東大理Ⅲに首席、次男は京大医学部現役合格、三男は東大理Ⅲに現役合格という、日本でトップと言っても過言ではない実績をお持ちです。そんな上田先生が推奨している読み聞かせの手法を学べる貴重な機会です。
2.いくつもの角度からお子さんの成長に結びつきます
冒頭でもご紹介いたしましたが、絵本の読み聞かせには7つの効果が期待でき、様々な面でお子さんの成長を促していきます。成果が大きいからこそ、上田先生は絵本の読み聞かせをご自身の教育のなかで特に重視されていたわけです。お子さんの成長に関して大きな成果が期待できる絵本の読み聞かせをしっかりとマスターできます。
3.とにかく親子で楽しめるプログラムです
エンターテイメント式読み聞かせ術は、お子さんを楽しませ、釘付けにしていくことを目的にします。そして、親御さんが頑張ってするというものではなく、親御さんも一緒に楽しめます。親子で楽しみながら、お子さんの知育を促していくことができる効率の良い教育方法です。お子さんの機嫌が悪い時、グズるときなどにも、読み聞かせをすることで、親子で一緒に明るい気分になることができます。
4.どんな親御さんでも実践が可能です
上田先生は教育に関しては講師として最前線で活躍されていますが、読み聞かせのプロではありません。お子さんの教育のなかで読み聞かせが重要だと考え、ご自身で工夫されているうちに、読み聞かせがとても上手になったそうです。つまり、専門家としてのトレーニングを積まなくても、どんな親御さんでも上田先生のような読み聞かせができるということになります。今回のセミナーでは、そこのツボの部分を学んでいただけます。
5.受講後すぐに使え、子育てに生かせます
講座を受講していただいたあとは、すぐにエンターテイメント式読み聞かせ術を実践していただくことができます。今まで絵本の読み聞かせに対してなかなか取り組めなかった親御さんも、やってみたくなるような楽しいカリキュラムです。
6.基本から実践までを網羅しています
上記でご紹介させていただいたように、今回のオンライン集中講座は2つのパートに分かれています。1つ目のパートは基礎編となり、上田先生が実践されていた読み聞かせのポイントがどこにあるのかを基本から指導いたします。2つ目のパートは実践編となり、実際の絵本を使いながら読み聞かせの方法をお伝えします。上田先生の読み聞かせの手法をあなたが実践できるように、楽しみながら学んでいただけます。
7.年齢ごとの具体的な内容を学べます
今回の講座は年齢ごとに2つのコースに分かれています。まだお話を聞けないお子さん(2歳くらいまで)はAコース、お話を聞けるお子さん(1歳半~6歳くらいまで)の場合はBコースとなります。パート1の基本的な部分は両方のコースで共通、パート2の実践的な部分は各コースごとに内容が違います。お子さんの年齢ごとに取り組む課題が違いますので、状況にあったノウハウを習得していただくことができます。
上田尚子先生のご紹介

- 大阪大学文学部卒
- 幼児教室ひまわり副塾長
- ひまわり教育研究センター所長
- 長男は灘中学、灘高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役で首席合格
- 次男は洛南中学、洛南高校を卒業、京都大学医学部に現役合格
- 三男は洛南中学、洛南高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役合格
- 講談社FRaU、Oggiなど有名媒体の記事の執筆実績
上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)
こんにちは、幼児教室ひまわり副塾長、講師代表の上田尚子です。
私はこの仕事を自分の天職だと感じています。
すでに3000人以上の方を指導させて頂きましたが、「子供が変わりました!」というお声を聞くのが何より嬉しく、とてもやりがいを感じています。
また、「ひまわり教育研究センター」の所長としても様々な調査研究に携わり、その研究結果報告書は多くのメディアで取り上げていただいています。最新の教育法についても常に研究しています。
私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子の子育てに、日々全力で奮闘してきました。
『子供の意思を尊重する』ことを大事にし、『しっかり遊びしっかり学ばせる』というのが私のモットーです。そのために、忙しい3人の育児をいかに効率的に最大限効果的にすべきか?と、常に創意工夫をしてまいりました。
日々のちょっとした工夫、ちょっとした知恵、ちょっとした言葉がけ、ちょっとした考え、ちょっとした気持ちのもちよう。
それぞれはほんのちょっとしたことであっても、毎日が大きく違ったものになります。そしてそれはやがて大きな結果を結んでくれることに繋がるのだと思います。
そのような、沢山の私の創意工夫、知恵や考えを皆様にお伝えできたらな、と思っております。
あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
各コースの価格とコース選択基準について
今回の講座は2つのパートに分かれています。
・パート1(基本編)
「楽しくしかも知育に結びつく絵本の読み方を実践する」
・パート2(実践編)
「エンターテイメント式読み聞かせ術の実践」
そして、コースは2つあります。
Aコース:対象年齢0歳~2歳くらいまで
(まだお話が聞けないお子さんが対象)
Bコース:対象年齢1歳半くらい~6歳くらいまで
(お話が聞けるお子さんが対象)
※発達には個人差があるので、上記の年齢は目安となります。
パート1に関しては、AコースとBコースで共通です。
パート2のみ、各コースごとに異なります。
そして、各コースごとの受講料は以下のようになります。
Aコース:25,000円(税込27,500円)
Bコース:25,000円(税込27,500円)
両方受講:32,000円(税込35,200円)
パート1が両方のコースで共通となりますので、両方受講した場合でも2コース分の受講料とはなりません。
この状況を踏まえ、コース選択に関しては以下を1つの基準としてください。
1.すでにお子さんがお話を聞ける場合、2歳以上
Bコースの対象となりますので、そちらを推奨します。
2.まだお子さんがきちんとお話を聞けない場合、1歳半未満
基本はAコースの対象ですが、将来を見越して準備しておきたい方は両方受講を推奨します。
3.上記の1と2の間の状況の場合
すぐにでも実践していただけること、長期的に実践できることを考慮し、両方受講が一番投資価値が高いと思いますので、そちらを推奨します。ただ、ご予算に限りがある場合は、これからのことを考え、Bコースの受講を推奨します。
受講料とコース選択の基準については以上となります。
参考にしていただければと思います。
「事前相談窓口」のご案内
(お問い合わせフォーム)
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「こんな自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「こういう効果(成果)を期待しているが、講座を受けることでそれが得られますか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
こんな状況で、お聞きになりたいことがある方は、事前相談をお受けいたします。
本講座に関する受講のご相談は、お問い合わせフォーム(メールで回答)で受け付けさせていただきます。
こちらのお問い合わせフォームからお願いします。
※お問い合わせフォームの「受講を検討されている講座名」の箇所に、「スポンジひらがな教育術」と必ずご記入ください。
事務局で拝見させていただき、メールにて回答させていただきます。
オンラインセミナーの詳細について

こちらのオンライン集中講座では、上田先生が重視してきた読み聞かせについて、その手法を指導いたします。
上田先生の読み聞かせの技術をあなたも実践できるように、「どこを注意して、どのように工夫すればよいのか?」を基本からお伝えしていきます。
わが子を東大理Ⅲに首席合格させた上田先生の教育法のなかでも、大切な読み聞かせの部分について、しっかりと学んでいただき、すぐに活用していただくことができます。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、上田先生が実践された「子供を東大理Ⅲ首席合格させた読み聞かせのノウハウ」をあなたのものにしてくださいね。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえお申込みください。
オンラインセミナー名 | エンターテイメント式読み聞かせ術 |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 上田尚子 (制作、監修:塾長 熊野貴文) |
対象者 | 「読み聞かせは大切だと分かっているけど、どういうふうにすれば良いのかが分からない」 「読み聞かせを通して、わが子のコミュニケーション力、語彙力、想像力などを培い、賢い子供に育てたい」という親御さん ※対象となるお子さんの年齢、発達状況は以下をご参照ください。 ■ Aコース:対象年齢0歳~2歳くらいまで(まだお話が聞けないお子さんが対象) ■ Bコース:対象年齢1歳半くらい~6歳くらいまで(お話が聞けるお子さんが対象) |
受講費 | Aコース 25,000円(税込27,500円) Bコース 25,000円(税込27,500円) 両方受講 32,000円(税込35,200円) |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | 日本でトップクラスの子育ての成果を出された上田先生が研究し、お子さんの教育のなかで実践してきた読み聞かせのやり方をお伝えするセミナーです。わが子を釘付けにし、楽しみながら、成長を促すための読み聞かせ方法を身に着けていただけます。読み聞かせを通して、楽しみながら親子のコミュニケーションを深め、お子さんの発達を促すことができます。 ※本コースは本の内容をそのまま教材にしているものではございません(これは著作権法違反です)。効果的な絵本の読み聞かせの方法が講座の内容となります。そちらをお伝えするために、数ある絵本の中からオススメの著作を選択、紹介しながら、その一部のコンテンツを抜粋しお読みした講座となります。 (Aコースは約1時間45分、Bコースは約2時間の講座です) パート1:「楽しくしかも知育に結びつく絵本の読み方を実践する」(基本編) ・知育に結び付く絵本とはどういう絵本なのか? ・上田先生が絵本を選んだ基準について ・与えるべき絵本の量、上手な絵本の与え方 ・絵本を読むタイミングと、親の側の時間の取り方 ・お子さんが絵本と友達になるために大切なこと ・絵本を読む場所や姿勢についての考え方 ・絵本を楽しませ、子供を釘付けにするための3つの技 ・知育に結び付ける読み聞かせのテクニック ・わが子が興味を示さないときの考え方 パート2:「エンターテイメント式読み聞かせ術の実践」(実践編) 上田先生が選んだ10冊の絵本を例に、読む際のポイントを指導します。一部の本については実際に上田先生が読み、お手本を示します。(Aコース、Bコース、各10冊ずつとなります) |
読み聞かせは小さな時にできる
お子さんへの最高のプレゼントです
上田先生は、わが子を東大理Ⅲに首席合格させた希少な実績を持つ先輩ママです。
長男さんは日本の最高峰の東大のトップですから、それは日本でトップということになります。
そして、次男さんは京都大学医学部に現役合格、三男さんは東大理Ⅲに現役合格です。
そんな上田先生ですが、ご自身の教育のなかで読み聞かせをとても重視されてきました。
お子さんの知育に結び付くだけでなく、優しい心を培ってあげて、たくさんのことを教えてあげられます。
「小さなお子さんに対してやってあげられる最高のプレゼント」だと言っても過言ではないでしょう。
さて、お子さんを東大理Ⅲに主席合格させた母親というと、どんなお母さんをイメージしますか?
とても厳しかったり、わが子から楽しみを奪ったりなど・・・すごいスパルタの印象を持たれる方もおられるかもしれません。
でも、実はその真逆です。
上田先生はとても優しく、お子さんにそっと寄り添って、一緒に笑えるお母さんなんです。
このページで上田先生の声を聞いていただいた方は、すでにお気づきかもしれませんね。
上田先生はとても明るく楽しい人で、塾長の熊野といつも楽しく話しています。
「こんなお母さんに育ててもらったら、きっと子供は楽しいだろうな」と、私はいつも感じています。
本セミナーは、「読み聞かせを通して、お子さんと一緒に笑い、一回しかない子育てを思いっきり楽しんでいただきたい」という思いで作りました。
講座の内容を体験していただくことで、「楽しそうなので、すぐにでも子供にやってあげたい」という気持ちになることでしょう。
ぜひ楽しみながら受講してみてくださいね。
私たちはあなたの子育てを応援しています。


特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
Aコース 25,000円(税込27,500円)
Bコース 25,000円(税込27,500円)
両方受講 32,000円(税込35,200円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。


