魔法の算数脳算数オリンピック金メダルへの道第1章(0歳~4歳編)

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
お子さんが小さなうちから理数系の脳を鍛えておくことは、将来医者になるためには欠かせないことです。また、医者にならない場合でも、計算や図形に強い算数の土台を作っておくことは、将来トップレベルの学力を身につけるために不可欠です。
そこで、「算数にものすごく強いお子さんを育てる」というテーマに絞った講座を新しく作成しました。
オンライン講座ですから、全国の皆さまにご自宅で学んでいただけます。
この講座で教えてくださるのは、お子さんを算数オリンピックで金メダルを取らせ、灘中学に合格させた柴田先生です。
柴田先生はご自身でも幼児教室とそろばん教室を経営され、そろばん5段も持っておられます。おそらく算数の教育というテーマに関して、柴田先生以上の講師は日本にいないと思います。
そして算数オリンピックで金メダルを取った柴田先生の息子さんは、小学校1年生のときに、すでに円周率を1000桁まで暗記していたようです。それも強制されるのではなく、ご自身が数に興味を持って、楽しみながらその目標を成し遂げたそうです。
そんな偉才のお子さんを育てた柴田先生ですが、ご自身の教育にポリシーを持ち、0歳のころから特別な教育をされていました。それがどういうものだったのかを、このセミナーでお伝えします。
なお、「魔法の算数脳 算数オリンピック金メダル」への道は4つのシリーズがあり、2020年6月末から順次発売していきます。
対象年齢は以下のようになっています。
第1章:0歳~4歳( ← このページの講座)
第2章:3歳~7歳(詳細はこちら)
第3章:6歳~10歳(詳細はこちら)
第4章:小学校高学年(詳細はこちら)
お子さんの発達には個人差があるので、各講座は年齢が少しずつ重なっています。
ただ、重なっている部分の年齢の場合(たとえば3歳とか4歳など)は、下の年齢の講座から受講していただくことをオススメします。
「上の年齢の講座の方がずっと使えてお得な感じがする」と思われるかもしれませんが、本講座は算数オリンピックで金メダルを獲得するための教育法をお伝えしていますので若干ハイレベルです。
年齢にあった教育法をしっかりと実践し、基礎から固めていくことが成功の秘訣となります。
こちらのページでは、第1章(0歳~4歳編)の講座の詳細をご説明しています。
算数の最高峰
算数オリンピックとは何なのか?

算数オリンピックというのは、年に1回東京で行われるイベントで、1992年から開催されています。(詳細については、公式ページで紹介されています。)
昔は日本だけだったのですが、15年ほど前からアジア圏でのイベントとなり、中国・イラン・インドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・ベトナムなどからの強者が集まってきます。
柴田先生のお子さんは、このイベントで1位(金メダル)を取得しました。(掲載している写真がその証明となります。)
つまり、柴田先生のお子さんは、その学年でアジアでトップの算数の学力なのです。
「魔法の算数脳 算数オリンピック金メダルへの道」の講座のなかでは、柴田先生がお子さんに対してどんな教育をされたのかというポイントについて具体的にお伝えしていきます。
もちろん、塾長の熊野も灘中学に合格したくらいですから、算数に関してはかなり詳しいです。
本講座は、お子さんに算数オリンピックで金メダルを獲得させた柴田先生の教育法を、熊野の視点からも考察した内容となります。算数に関しては、おそらく日本でこれ以上の質が高い学びの場はないと思います。
将来、算数の力を開花させるために
柴田先生が重視した2つの軸

こんなすごい実績を出した柴田先生ですが、これは偶然起こった結果ではありません。柴田先生はお子さんが0歳のときから、算数の力を開花させるための教育を意図的に実践してこられました。
その内容を少しご紹介させていただきますね。
お子さんが4歳くらいまでに柴田先生が意識してきたのは、以下の2つになります。
1.算数脳を鍛えるための知育の基本を実践すること
2.算数を楽しめる環境を早くから作ること
この2つに沿った教育を実践することで、小さなうちからお子さんの算数の土台がしっかりと出来ていきます。
上記のうち1は理論的な要素、2は実践的な要素だと言えると思います。
それぞれについて、もう少し詳しくお話していきたいと思います。
1.算数脳を鍛えるための知育の基本を実践すること
算数の感覚を小さなうちから培うためには基本に忠実になることがとても重要です。
お子さんの知育に関してのスタンスをしっかりと理解することに加えて、算数に関しての知育の基本をしっかりとマスターする必要があります。
たとえば、以下のような質問がよく私たちのもとに寄せられます。
「子供が小さなうちから数字や計算を教えても良いのでしょうか?」というご相談です。
そして、このテーマに関しては、意見が両極端に分かれています。
1つ目の意見は、「できるだけ早くから教えた方が強みになる」という考え方です。
2つ目の意見は、「あまり早くから詰め込みすぎると、脳の器が出来上がりません」という考え方です。
あなたはどちらの方向で考えておられますか?
ただ、この2つの意見ですが・・・私や柴田先生から見ると、「数字という本質を理解していない極端な考え方」に映ります。
そもそも、1歳とか2歳の子は、数字を数字と捉えていないからです。
つまり、数字という概念がないので、それを早くから教えるかどうかよりも、「どうやって数字という概念を理解させてあげるか?」ということが先にくるということになります。
そこを意識しないと、たとえ数字を早くから教えても空回りになってしまうのです。そして、あまりしつこく教えすぎると、数字が嫌いになってしまうということになりますね。
また、積み木やフラッシュカードも算数の土台を作るために役立ちます。
この2つの道具は、算数脳を鍛えるための必須アイテムの1つだといえます。今回の講座のなかでは、積み木を使った10種類の遊び方や、フラッシュカードの上手な使い方のコツも伝授していきます。
基本をしっかりと実践し、お子さんと触れ合う時間のなかで上手に算数脳を鍛えていくことが重要です。
2.算数を楽しめる環境を早くから作ること
4歳くらいまでのお子さんの算数脳を鍛えていくために一番重要なことは、何でしょうか?
柴田先生にその答えをお聞きしたら、明確な回答をしてくださいます。
おそらく、これを読まれるだけで、このページに来ていただいた価値があると思います。
柴田先生は、「親子で一緒に数の世界を楽しみ、とにかく数や図形に触れされる」というふうにおっしゃっています。
これが、お子さんに算数オリンピックで金メダルを取らせた親の答えです。
とにかく重要なことなので、ぜひ覚えておいてください。
そして子供が楽しめること、とにかく数や図形に触れさせるためには、何が重要なのでしょうか?
それは、やはり親の工夫だと言えます。
身の回りのものを上手に使って算数を体験できるようにすること、お子さんの発達状況にあった適切なおもちゃを与えてあげること、そして何よりも親が上手に働きかけてあげることが大切です。
一つひとつの工夫を通して、お子さんの算数脳を総合的に鍛えていくという視点がとにかく大切です。
効果が期待できる方法で、効果が期待できる道具を選んで、しっかりと努力していくことが着実に実を結んでいくわけですね。
本講座の5つの特徴
本講座の特徴について、以下でご紹介させていただきます。
0歳~4歳までの算数の教育法について、これほどのレベルで学んで頂ける情報源は他にはないと思います。日本で最高峰の講座であると自負しています。
1.講師の柴田先生の経歴
講師の柴田先生のお子さん(長男)は、算数オリンピック金メダル。灘中学を卒業後、東京大学に合格されています。次男さんも東京大学に合格されています。
ご自身でも幼児教室とそろばん教室を15年運営され、そろばん5段も持っておられます。
2.塾長の熊野の視点が入っています
塾長の熊野も灘中学卒です。さすがに柴田先生の息子さんには負けますが、算数は得意で浜学園の模試でもほぼ10位以内には入っていました。
そして、塾長の熊野は幼児教室ひまわりの講師の先生方の教育法をすべて知り尽くしています。
柴田先生がおっしゃっていることを、塾長の熊野の視点からも考察し、皆さまが実践しやすいように分かりやすくお伝えしていきます。
3.理論を分かりやすくお伝えします
魔法の算数脳のカリキュラムのなかでは、「算数脳を鍛えるための知育の基本」として、理論的な部分をしっかりとお伝えしています。ここをしっかりと押さえることで実践への理解が深まります。
4.とにかく具体的な話をしています
本講座では理論もしっかりとお伝えしますが、机上の空論ではなく、具体的な話をしていきます。知育玩具については300以上のおもちゃの中から、柴田先生が厳選した10の玩具を写真つきでご紹介します。各玩具についても、その使い方のコツをお伝えします。また、知育のドリルについても、どの書籍がオススメなのか、書籍名をご紹介します。すべては柴田先生が実践してきた内容であり、算数オリンピック金メダルへの道なのです。
5.親子で楽しみながら、ご自身のペースで実践できます
算数オリンピック金メダルへの道というと、「実践するのが大変なのでは・・・」「親も苦しいのかな?」「ハイレベルすぎてついていけないのでは?」と不安に思われる方もおられると思います。ただ、本講座に関しては、お子さんに厳くするものではないですし、もちろん親御さんに過度の負担が発生するものではありません。
むしろその真逆で、親子で楽しんでいただける内容となります。親子で無理なく楽しんでこそ、お子さんの算数脳が開花していきます。ご自身のペースでじっくりと実践してください。
算数オリンピック金メダルへの道すじを、ありのままに、具体的に公開しています。
とても秘匿性が高い、差がつくノウハウだと言えると思います。
希少価値が高い内容ですから、受講費を決める際に悩みました

このオンライン講座の受講費に関してですが、実は塾長の私と柴田先生ですごく迷いました。
柴田先生のご意向としては、「子供を算数オリンピック金メダルを取らせた貴重なノウハウなので、受講費を10万円くらいにしてほしい」というお考えでした。
これは、柴田先生が「お金に対してがめつい」と言っているわけではありません(笑)
それほどのプライドを持って、ノウハウを開発してくださっているという意味です。
たしかに、これだけ希少価値の高いノウハウはないので、柴田先生のおっしゃることはよく理解できました。
お子さんのこれからの算数の教育に大きな影響がある内容ですし、そもそも算数オリンピック金メダルを取らせた親は、基本的に各学年に1人しかいません。そして、柴田先生は幼児教育の専門家です。
これほどまで、信ぴょう性が高いノウハウは、他にはないでしょう。
ですから魔法の算数脳の講座は、私は相当な価値があると思います。おそらく価格には置き換えられないほどの、希少価値の高い情報です。
ただ、どんなに希少な講座であったとしても、皆さまにできるだけ無理なく受講していただける価格でないと、意味がないと私は考えました。
色々と検討したうえで、魔法の算数脳シリーズの受講費を「習い事1~2ヶ月分」に設定することにいたしました。
コースは2つあり、以下の受講費となります。
基本コース
オンライン講座の受講のみとなります。メンバーページでいつでも視聴が可能です。
(視聴の期限などもありません。)
算数脳を鍛えるための教育法について学びたいという方はこちらで十分かと思います。
受講費:30,000円(税込 33,000円)
特別コース
基本コースの内容に加えて、柴田先生への直接電話相談が3回できます。
電話相談は60分となり、講座の内容はもちろん、お子さんの教育に関しての内容であれば何でも相談していただけます。電話相談をご利用いただける期限は、本講座のメンバーページをお届けしてから6ヶ月間となります。
算数の教育のことを中心に教育方針をしっかりと固めたい方、柴田先生に手厚くサポートしてもらって完全にマスターしたい方にオススメです。
受講費:100,000円(税込 110,000円)
習い事1~2ヶ月分の料金で、お子さんの算数脳を鍛えるための方法をマスターして頂けますので、そういう意味ではとても費用対価格が高いコースだと言えると思います。
柴田希世美先生のご紹介

- 幼稚園教諭資格
- 知育玩具アドバイザー資格、育脳トレーナー資格
- 長男は灘中学、灘高等学校卒、東京大学現役合格。中学受験は灘、洛南、ラ・サール、岡山白陵、洛星の5冠達成。算数オリンピック1位(金メダル)。東京大学アーチェリー部副主将の文武両道。
- 次男は洛南、高砂白陵、岡山白陵、愛光中学校合格。現在東京大学理科Ⅰ類。
- ご自身は兵庫県加古川市にて幼児教室、そろばん教室を15年間運営(自身もそろばん五段)
- 近隣の保育園、幼児教室での知育指導でも活躍し、定評がある。
こんにちは、幼児教室ひまわり講師の柴田と申します。
熊野先生の「未来を支えて行くような賢い子供を育てるための、一流の教育法を伝えたい」という理念に共感し、講師を務めさせていただくことになりました。
わが子は熊野先生の灘中学、灘高校の後輩にあたります。私はわが子の教育を胎教からスタートしました。生まれる前から家族の一員としてコミュニケーションを取ることで親子の絆を強くし、信頼関係も深まり情緒が安定した子供になったと思います。
そして、子供が小学2年生になるまで正社員として働いていました。朝早くから夜遅くまで保育園へ預けていましたので、休日はスキンシップをとても大切にしました。限られた時間を最大限活用してわが子の教育(知育)に取り込んでいましたので、働くお母さんの子育ての大変さもよく分かります。
「子供を上手に誉めることで、その才能は無限に伸びていく」という理念のもと、わが子の教育に取り組んできました。子供の能力を引き出すためのコツはたくさんあります。ぜひ私たち先輩講師から、そのヒントを学び、実践していただければ嬉しいです。一緒にがんばっていきましょう。
オンラインセミナーの詳細について

今回のオンラインセミナーは、0歳~4歳のお子さんをお持ちの親御さんが対象となります。
この講座のなかでは、以下の2つのパートに分けてノウハウをお伝えいていきます。
1.算数脳を鍛えるための知育の基本を実践すること
2.算数を楽しめる環境を早くから作ること
この2つの重要事項を成し遂げるための重要なポイント、実際に柴田先生が実践してきたことを解説していきます。
講座は塾長の熊野が柴田先生にインタビューする形式となります。
「どういうポイントを意識すれば、皆さまが実践でき、成果が期待できるのか?」をピンポイントでお伝えします。
また、インタビューと合わせて、オススメの知育玩具の写真での紹介や、推薦のドリルなども具体的に紹介していきます。
オンラインセミナーにお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、柴田先生が実践された「算数オリンピック金メダルまでの道」をあなたのものにしてくださいね。
以下、オンラインセミナーの詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。
オンラインセミナー名 | 魔法の算数脳 算数オリンピック金メダルへの道 第1章 |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 柴田希世美 (制作、監修:塾長 熊野貴文) |
対象者 | ・将来わが子を算数の強い子にしたいという方 ・お子さんの年齢が0歳~4歳の方 ・親子で楽しみながら算数の土台を培ってあげたい方 ・算数に強くなるための玩具やドリルを知りたい方 ・算数で全国トップの子供を育てた親の教育法を知り、それを身につけたい方 ・わが子を賢くするために、できることをやってあげたい方 |
受講費 | 基本コース 30,000円(税込33,000円) 特別コース 100,000円(税込110,000円) |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | 0歳~4歳のお子さんをお持ちの方に向けて、算数に強い子に育てるための教育法の理論、実践を学んで頂ける講座です。わが子を灘中学に合格させ、算数オリンピック金メダルを取らせた柴田先生が実践してきたことをありのままに公開しながら、それをご自宅で実践できるように指導していきます。 ※セミナーは対談音声となり、全部で約90分となります。 第1部:算数脳を鍛えるための知育の基本 ・柴田先生の教育は他の親とどこが違って、算数オリンピック金メダルに結び付いたのか?違いを生み出した3つのポイント ・効果的な知育玩具の選び方と与え方 ・数を教える前にしておくべきこと ・積み木の上手な使い方のコツと、10の遊び方 ・フラッシュカードの効果をアップする工夫 第2部:早くから算数を楽しませる環境を作る ・算数が好きになるための親の働きかけのコツ、良いパターンと悪いパターン ・子供の身の回りの世界のなかで算数に触れさせ、それを楽しませるための方針 ・300の玩具から厳選した、算数脳を培う10の知育玩具の紹介。写真を見ていただきながら、その使い方のコツをお伝えします。 ・算数オリンピック金メダルへの道を開くドリルと問題集のご紹介 付属資料:推薦教材リスト 今回のセミナーでは、オススメの10の知育玩具を紹介すると共に、推薦図書(ドリル)の名前も具体的にご紹介します。書籍で選ぶ際に参考にしていただけますし、すぐにでも知育を開始していただくことが可能です。 |
オンラインセミナーのお申し込みはこちらから
今回のセミナーは、柴田先生が実践してきた「算数オリンピックへの道のり」をそのまま再現したものになります。
日本で算数トップの子は、どんな環境で育てられたのか、どんな遊びをしてきたのか、何を課題として取り組んできたのか・・・その本質と実際の教育法に触れていただき、あなたのものにしていただくことができます。
そして、塾長の私は自分の経験を踏まえながら、子供を東大に入れた親、医者にした親、幼児教育のプロなど・・・たくさんの人の教育法を吸収してきました。
ですから、お子さんの教育で実績を出してきた親が何をしてきたのかを知り尽くしています。
その私の視点からも、柴田先生の教育法を考察し、あなたが実践できるように落とし込んでいます。
お子さんが小さなうちは、1日1日がとても貴重です。
一日でも早く最高の教育環境を用意してあげ、算数オリンピック金メダルを目指せるような、算数の強い子に育てていただければうれしいです。
ぜひ今回のセミナーを楽しみながら受講してみてくださいね。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーのお申し込みは、2020年末時点で一旦締め切りとさせていただきました。
2021年以降にコースをリニューアルして、再度開催予定としております。楽しみにお待ちください。
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
基本コース:30,000円(税込33,000円)
特別コース:100,000円(税込110,000円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
