オンラインセミナー語彙力が高い子に育てるために幼少期にすべきこと

幼児教室ひまわりの熊野です。
こちらのセミナーでは、わが子の語彙力を高めるために幼少期にすべきことをわかりやすくお伝えしていきます。
担当していただく講師は幼児教育のプロフェッショナルの大平博美先生です。
本セミナーは、新型コロナウイルスの流行する前、2020年に当教室で開催いたしました。本年2022年度版にパワーアップし、オンラインで開催いたします。
受講された方からは、「自分のなかの迷いがなくなった、不安が取れた」「モチベーションが上がった、わが子にできることをしてあげたい」という感じのメッセージが集まり、好評を得ました。(活動報告、アンケートはこちら)
とても好評だった対面講座の内容を、オンラインで学んでいただけます。
オンライン講座ですから、ネット環境があれば、全国どこにお住いの方でも自宅で学んでいただけます。また時間なども決まっていませんので、お好きなときに、何度でも視聴していただくことが可能です。
こちらのオンライン講座では、お子さんの語彙力をアップするために、幼少期にどのような接し方をするべきかをお伝えします。
語彙力を高めることはどの年齢も可能ですが、今回のセミナーでは、「6歳くらいまでにどんなことをするのが良いか」という部分に絞って、具体的な手順をお話します。
講師は教育業界での指導歴約30年、幼児教育カウンセラー歴15年のベテランで、お子さん2人は大阪大学医学部と京都大学医学部に現役合格した大平先生です。
語彙力が高いお子さんは、人生を生きていくうえでとても有利になります。
たとえば、語彙力が土台となり、将来的に以下のような強みにつながっていきます。
1.国語のテストで高得点が取れる
2.難しい本も自分で読み、より広く、深く学べる
3.自分が伝えたいことを適確に表現したり、説明できる
4.他人が言ったことを正しく理解できる
5.コミュニケーション力が高くなる
そして、言葉は使えば使うほど、周囲とのコミュニケーションが広がっていきます。
また、語彙力が増えれば増えるほど、難しい本も読むことができ、世界が広がっていきます。
ですから、幼少期のうちからお子さんの語彙力を高めることは、将来を切り開くためでもとても重要な課題となります。
ぜひ今回のオンライン講座でしっかりと学んでいただき、お子さんの語彙力を高めるためのアプローチを実践してください。
講師の大平先生はとてもエネルギッシュです。
ですからセミナーを受講すると、教育法を学べるだけでなく、みなさまとても元気になっていただけます。
「子供を阪大医学部と京大医学部に合格させた親はこんな人なんだな」と、そのやる気とエネルギーを体感していただけると思います。
お子さんの語彙力を高める方法を学びたい方はもちろん、最近育児に疲れ気味だな、わが子のためにもっと頑張りたいな・・・という方が受講していただくことで、もっと育児を楽しんでいただけるようになると思います。
わが子の語彙力を高める2つのカギ

わが子の語彙力を高めるために幼少期に重視すべきことは2つに分かれます。
1つ目は、「上手に本を読み聞かせしてあげる」ということです。
お子さんが小さなうちは簡単な絵本からスタートしますが、少しずつ難しい本にもチャレンジしていきます。
親御さんが上手に読んであげることで、お子さんも興味を持って本の世界にすんなりと入っていくことができます。
今回のセミナーでは、年齢ごとにどんな本を読んであげればよいのか、本の上手な選び方、子供が読み聞かせを楽しめるための工夫をご紹介していきます。
そして、2つ目は「言葉かけなどの普段の接し方を工夫する」ということです。
お子さんの言葉を増やしたり、発語を促すためには、親御さんが上手に言葉をかけてあげることが重要です。
そして、お子さんがある程度話すようになってきたら、お子さんが会話を楽しめるように工夫することで、「もっと話したい」という気持ちを引き出してあげることができます。
親がどんなふうに接するかで、お子さんの語彙力がずいぶんと変わってくるのです。
このオンラインセミナーのなかでは、この2つのポイントに重点をおいて、大平先生の経験を交えながら解説していきます。
語彙力が高い子に育てるために
大切なポイントを凝縮してお伝えします
本セミナーでは、0歳~6歳のお子さんの語彙力をアップするために、日常生活のなかでやっておくべきポイントを具体的にアドバイスしていきます。
教育業界で約30年、幼児教育の業界だけでも18年の指導経験を持つベテランの大平先生の経験をもとに、「わが子の語彙力を高めるために、ここを注意すれば良い」という部分を凝縮して指導していきます。
わが子の語彙力を高めるためのカギとなる、
1.上手に本を読み聞かせしてあげる
2.言葉かけなどの普段の接し方を工夫する
という2つに関して、何を気を付ければよいのかをお伝えします。
具体的には、以下のような内容をお話します。
第1部:基本から徹底的に学ぶ!絵本の読み聞かせのコツ
・読み聞かせの際に一番大切なこと
・絵本によりどんな力が培われ、そのために親は何を意識すべきか?
・読み聞かせの効果をアップするためのエネルギー
・効果的な読み聞かせの3つのコツ
・読み聞かせを通して好奇心を育てる秘訣
第2部:発語を促し、言葉を豊富にする上手な接し方
・語彙力を高くするための3つの条件
・発語を促すための年齢ごとの接し方のポイント
・語彙が豊富になるための5つの習慣
・テレビと語彙力の関係について
・わが子に上手に話しかけて発語を促す方法
・子供が話したくなる環境の作り方
第3部:特別対談講座 「熊野 × 大平」
・子供が楽しく本を読むための環境づくり
・絵本のなかで好奇心と探究心を育む
・語彙力を育むための生活のバイオリズム
また、2022年に本セミナーをバージョンアップしました。
今回のセミナーから、
■ 語彙力をアップするオススメ図書リスト
をカリキュラムに追加いたしました。
年齢ごとにオススメの絵本を大平先生がピックアップしたリストです。
ぜひ本セミナーと合わせて活用いただければと思います。
※2021年までにご参加いただいた方は、追加料金なしに閲覧していただけます。9月14日までにメンバーページを最新版にリニューアルしますので、そちらでご覧ください。
大平博美先生のご紹介

- 京都女子大学国文科卒
- 長男は東大寺学園中学、東大寺学園高校を卒業、京都大学医学部に現役合格
- 次男は大阪星光学院中学、大阪星光学院高校を卒業、大阪大学医学部に現役合格
- 塾講師としての指導歴約10年、幼児教育の名門「家庭保育園」での教育カウンセラー歴15年、幼児教室ひまわりで3年。教育業界での指導歴計約30年の幼児教育のプロフェッショナル。これまで約3000人の保護者の方を直接指導し、知育や教育のアドバイスを行う
こんにちは、幼児教室ひまわりの大平です。私の2人の子供は京都大学医学部、大阪大学医学部に現役合格させ、医者になりました。そんな私の教育法が皆さまのお役に立てると思い、幼児教室ひまわりで教鞭をとらせて頂いています。
私自身の子育てを今思い返してみると一緒に楽しんだことばかりが頭に思い浮かびます。でもじっくり考えてみると、時間に追われ、思ったことをやってやれない自分自身にイライラしたこともありました。どんな教育法が正しいのかが見えずに試行錯誤し、自分の子育てに自信を失いかけた時期もありました。
ただ、私がずっと信じてきたのは、「子供はみんな無限の能力を持って生まれてくる。それを引き出しせるかどうかは親にかかっている。だから子供のことを信じてあげること」という考え方です。
実際、ちょっとした気づきや工夫で、お子さんの無限の力を引き出せるチャンスがたくさんあります。子供の能力を引き出すための基礎をしっかりと実践し、そんなチャンスを少しでも多くしていくことが、成功の秘訣だと思っています。私がやってきた実際の方法を受講者の方にお伝えしていきます。ぜひ一緒に子育てを楽しみましょう。
本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内
本講座の受付期間は以下のようになっています。
受付期間:2022年9月12日12時~9月14日24時
(3日間限定受付)
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
講座の受講にあたりご不安な方は、大平先生に直接お電話で相談していただけます。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子の今の語彙力はこういう感じなのですが、受講しても大丈夫ですか?」
「迷っているので大平先生に背中を押してほしい(笑)」
こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。
事前相談窓口(大平先生直通):
090-3613-7423
事前相談窓口の開催日時:
2022年9月11日(日) 10時~13時
- 上記の窓口は大平先生に直接つながります。
- 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
- 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ大平先生とお話いただけます。
- 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
- お一人さま10分程度までとさせていただきます。
- 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
- 話し中の場合や大平先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
- 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。
オンライン講座の詳細について

こちらのオンライン講座は、会場で開催された講座をそのままビデオ収録したものではありません。
会場の大平先生の講座と同等の学びを得られるように、塾長の熊野が作成したオンライン版専用講座となります。
オンライン講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
オンライン版では熊野と大平先生の質疑応答の特別対談音声が付属しています。
対談音声のなかでは、講座のなかで質問が多かった部分、多くの方が共通して疑問を抱いておられた部分をピックアップして、詳しく解説しています。本講座と合わせて学んでいただくことで、より深く理解していただくことができることでしょう。
以下、オンライン講座の詳細となります。
ご確認のうえ、お申込みください。
オンライン講座名 | 語彙力が高い子に育てるために、幼少期にすべきこと |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 大平博美 |
対象者 | ・わが子の発語を促したり、語彙力を増やしたい方 ・年齢にあった本の選び方や、読み聞かせの方法を知りたい方 ・上手な声かけをして、わが子の言葉を豊富にしたい方 ・子供との上手なコミュニケーションの方法を学びたい方 ・将来国語が出来るための基礎を、幼児期に培いたい方 ※6歳くらいまでのお子さんをお持ちの方向けの内容となっています。 |
受講費 | 25,000円(税込 27,500円) |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | わが子の語彙力をアップしたり、発語を促すために幼少期にすべきことについてご紹介します。幼児教育業界で15年のベテラン講師、わが子を京大医学部、阪大医学部に現役合格させた大平先生による教育のコツを学んでいただけます。 ※ビデオ講座は全部で約90分となります。 第1部:基本から徹底的に学ぶ!絵本の読み聞かせのコツ ・読み聞かせの際に一番大切なこと ・絵本によりどんな力が培われ、そのために親は何を意識すべきか? ・読み聞かせの効果をアップするためのエネルギー ・効果的な読み聞かせの3つのコツ ・読み聞かせを通して好奇心を育てる秘訣 第2部:発語を促し、言葉を豊富にする上手な接し方 ・語彙力を高くするための3つの条件 ・発語を促すための年齢ごとの接し方のポイント ・語彙が豊富になるための5つの習慣 ・テレビと語彙力の関係について ・わが子に上手に話しかけて発語を促す方法 ・子供が話したくなる環境の作り方 第3部:特別対談講座 「熊野 × 大平」 ・子供が楽しく本を読むための環境づくり ・絵本のなかで好奇心と探究心を育む ・語彙力を育むための生活のバイオリズム 2022年度から、「語彙力をアップする推薦図書リスト」が上記カリキュラムに追加されます。各年齢ごとにオススメの絵本を大平先生が数冊ピックアップしご紹介しています。 |
オンラインセミナーのお申し込みはこちらから
将来のお子さんの語彙力は、幼少期に親御さんの工夫で高めることができます。
お子さんに適切な方法でたくさんの言葉をかけてあげ、自ら話したくなるような工夫をすることで、発語を促していくことがとても重要です。
小さなお子さんとの大切な時間を、どのように接すればよいかを、大平先生の体験をもとにお伝えしていきます。
そして大平先生は育児にとても熱意が高い方ですから、今回のオンライン講座に参加されることで、あなたの育児に対するやる気もぐんと高まると思います。
知育に関して初心者の方はもちろん、今まで知育に関してしっかり学んでこられた方にも基礎をしっかり固めるのに活用していただける内容となっています。
興味のある方は、ぜひオンライン講座を受講してみてください。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2022年9月12日12時~2022年9月14日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
25,000円(税込27,500円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
