オンラインセミナー「勉強させ上手になる秘訣」2023年度 最新版

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。
こちらのコースは、「どうすれば、わが子を上手に勉強させることができるのか?」というテーマに関して、そのノウハウをお伝えする講座です。
今回2023年度最新版にリニューアルされ、勉強させ上手になるまでの道すじを、より分かりやすく、誰でも実践できるように示していきます。
おそらく多くの方にとって待望の内容になることでしょう。
対象者は、「わが子が自分から勉強するように上手に導きたい」という親御さんです。
具体的には以下のような親御さん。
「わが子は自分から勉強してくれない」
「親から強制されなくても、自分から勉強するようになってほしい」
「勉強するように促しても、なかなか動いてくれない」
「いつも、勉強しなさい!ばかり言っていて嫌になる」
「わが子に楽しみながら勉強してくれるようになってほしい」
「たくさん勉強して、高い学力を身につけさせてあげたい」
このような悩みをお持ちの親御さんが受講され、ずいぶんと状況が良くなっておられます。
2023年にも新しく体験談が届いていますので、以下のページでご紹介させていただいています。
講師は、わが子3人を、東大理Ⅲ首席、京都大学医学部、東大理Ⅲ現役合格に導いた上田先生です。
わが子を東大首席合格に導いた親というと・・・以下のようにお考えになられる方もおられるかもしれません。
「お子さんが最初からお利口さんで、勝手に勉強してくれたんでしょ!」
「きっと、上田先生がスパルタで厳しく勉強させてこられたんでしょ!」
こんな2つのパターンなのですが、いずれも誤解です。
世間一般から見るとこのように映るかもしれませんが、これはあまりにも表面的な部分しか見えていないと言えます。
本当の部分はもっともっと奥が深いのです。
上田先生は、「お子さんに対しての接し方に工夫を重ねて、わが子が気持ちよく勉強するように上手に導いていかれた」というのが真実なのです。
これは一体どういうことなのか・・・今から順番にお話ししていきます。
本講座の開催にあたり
塾長の私が解説動画を作成しました
(勉強させ上手な親とは?)
本講座の開講にあたり、塾長の私が講座案内の動画を作成しています。
こちらの動画では、
・勉強させ上手な親と、勉強させるのが下手な親の3つの違い
・子供を勉強させるためのスタート地点について
・やる気スイッチとは?
・本講座の目的、カリキュラムなどの紹介
このような内容をご紹介しています。
動画をご覧になっていただくだけでも、子供を上手に勉強させるために大切な考え方のヒントが見えてくると思います。本講座に興味がある方はぜひご視聴ください。
勉強させ上手になるための第1歩

上田先生は、3人のお子さんを上手に導いて勉強させてきました。
ここで、「勉強させてきました」という言葉を使っていますが、強制してそうしたのではありません。
「お子さんの気持ちを上手に乗せて、気分良く勉強できるような状況を作っていった」というのが、正しい表現になると思います。
つまり、上田先生は、「勉強させ上手な親」だったということになります。
では、どのようにしてこれを成し遂げていったのか?
その第1歩は、
「子どもは放っておくと勉強しないものだ」
というふうに認識しておくことです。
これはとても重要なポイントになりますので、ぜひ押さえておいてください。
このような認識が大切な理由は2つあります。
1つ目の理由は、お子さんを認めてほめることができるからです。
もし、「子どもは勉強するものだ」と思っていれば、わが子が勉強しなかったときにそれをマイナスの視点でとらえてしまいます。
そして、どうしてもわが子を叱ってしまったり、責めてしまいます。
「なんで勉強しないの!」「何回言ったら分かるの!」というふうに、お子さんのことを責めるようになります。
そうすると、お子さんの側の勉強する意欲も低下してしまいます。
これに対して、「子どもは勉強しないもの」と思っていれば、対応が真逆になります。
ちょっとでも勉強してくれたらそれを素直に喜べますし、褒めることができます。
その結果、お子さんも自分が認められ、やる気が出てくるのです。
2つ目の理由は、「どうすれば子供を勉強させることができるのか?」を真剣に考えることができるからです。
「子どもは放っておくと勉強しないものだ」と思っていると、「何とかして上手に勉強させないと・・・」という対策を取ることができます。
わが子の心理を考え、いかに快適に勉強してもらえるかを、工夫するようになれます。
そこから、さまざまな働きかけが始まり、わが子を上手に勉強に向かわせるようになっていきます。
このような2つの理由から、「子どもは放っておくと勉強しないものだ」という認識を持っておくことはとても重要だと言えます。
上田先生もこの認識があったからこそ、
・どうすればわが子を気持ちよく勉強させることができるのか?
という課題に全力で向き合うことができたと言えます。
お子さんを勉強させるための道のりは、すべてがここから始まると言っても過言ではありません。
ここの認識がしっかりとした上で、次のステップに入っていきます。
子供はなぜ勉強しないのか?

次のステップは、「そもそも子供はなぜ勉強しないのか?」ということを知ることです。
あなたは、これをどのように考えていますか?
多くの親御さんは、ここで勘違いしています。
「子供は将来のことを見えていないので、勉強の必要性を分かっていない」
というふうに考えてしまっているのです。
これが実は大きな落とし穴になります。
このように考えてしまうと、わが子に勉強の重要性を必死で説明しようとしてしまいます。
「将来良い仕事に就くためには、賢くならないといけないでしょ。そのためには勉強しなきゃいけないよ」
「社会で活躍するためには、よい学校に入らないといけなんだよ」
というふうにわが子を説得しようとしてしまうのです。
しかし、上田先生に言わせると、これはあまり効果が期待できないそうです。
なぜなら実は子供は、「勉強しないといけないことをきちんと分かっている」からです。
実際、塾長の私も過去に家庭教師センターのマネージャーとして、1000人以上の生徒さんに指導してきました。
なかなか勉強をしない小学生、中学生、高校生ともたくさん向き合ってきました。
そんな子供たちは、
「勉強をする必要性を分かっていない」
のではありません。
実はそんなものはわかっています。
親御さんから何度も口を酸っぱくして言われていますし、学校の先生からも言われているからです(笑)
では、どこで躓いているかといいますと、
「勉強の必要性はわかっているけど、しんどいのでやりたくない」
という状況なのです。
人間は誰でも誘惑に弱いものです。
その時に楽しいことや、ラクな方向に流れてしまうものです。
私たち大人でも、
「仕事や家事をしないといけないのに、YouTubeを見てしまって時間が過ぎてしまった」
「痩せたいのに、ついつい甘いものを食べてしまう」
「本を読むと決めているのに、面倒くさくてできていない」
「トレーニングジムに行かないと!と思っているのに、なかなか気が進まない」
「掃除をしたいのに、腰が重くてできていない」
このようなことはよくあります。
大人ですら誘惑に簡単に負けるのですから、子供もそれは同じです。
勉強というしんどいものよりも、楽しい誘惑の方に流されるのです。
この心理を把握しておくことは、勉強させ上手な親になるためにとても重要です。
「本当は勉強して賢くなりたい」
その欲求をどう刺激していくか?
ここまでの内容を一旦まとめますね。
・子供は放っておくと勉強しないもの
・勉強しないといけないとはわかっているけど、しんどいのでやりたくない
これが、子供たちの心理なのです。
このように見てみると、「子供は結局怠けものなので、勉強させるには、叱ったり、上手に褒めたりするしかないのでは?」とお感じになられるかもしれません。
ずっとわが子を監視して、目を光らせておかないといけないので、大変そうだという印象に映ることでしょう。
しかし、ここでもう1つ、お子さんの心理をお話します。
これを知ることで、わが子を上手に勉強させるためのヒントが見えてきます。
それは、子供は「本当は勉強して賢くなりたい」ということです。

どんなお子さんでも、賢くなるのはうれしいですし、良い成績を取るのはうれしいのです。
これは、「親御さんが褒めてくれるからうれしい」「先生が褒めてくれるからうれしい」「成績が良いと周囲から一目置かれるからうれしい」というものだけではありません。
単純に、勉強して賢くなるのがうれしいですし、充実感があるのです。
そして、周囲がそれを褒めてくれたり、認めてくれると、もっとうれしくなるのです。
これは我々大人でも同じですが、新しいことを学んで賢くなると嬉しいですよね。
そして、「これはどうなっているのかな?」という知識欲が満たされることは、とてもうれしいと思います。
子供もそれは同じで、単純に勉強して達成感があること、そして賢くなることはうれしいのです。
まさに、シンプルでピュアな欲求です。
この欲求を満たす喜びを与えてあげることができれば、お子さんはどんどん勉強するようになっていくのです。
ただこれがシンプルに見えて、とても難しいのです。
過度な期待、間違ったほめ方、お子さんから見て明らかな誘導など・・・ちょっとでもプロセスを踏んでしまうと、逆に勉強嫌いになってしまうリスクがあります。
子供の気持ちを正しく理解し、そこに合ったプロセスを着実に踏んでいくことが大切なのです。
今回のセミナーでは、この部分について基本からわかりやすく指導していきます。
誰でも勉強させ上手になれる
道すじと実践プロセスを指導します
今回のセミナーは、「勉強させ上手になる秘訣」というコースになります。
約2時間の講座を通して、あなたが勉強させ上手になる方法をお伝えします。
パート1.勉強させ上手になる秘訣(理論、道すじ)
パート2.実際にどうすればよい、問題をどう解決するか?(実践プロセス)
の2つのパートでお話しします。
※パート2はより分かりやすくするため、誰でも確実に実践できるようにするために、2023年度最新版として追加されました。
上田先生が実践していたノウハウを、誰にでも実践できるように分かりやすくお伝えしていきます。
パート1.勉強させ上手になる秘訣(理論、道すじ)
- 勉強に関して、親御さんの2つの誤解
- 本当のやる気スイッチはここにあった!
- 子供が勉強しない3つの理由
- 宿題が進まない場合の対処法
- 自分が家にいなくても子供が勉強する仕掛け
- 勉強する本当の理由と、それを子供に納得させる伝え方
- スマホ、ゲーム、YouTubeと勉強の両立
- 勉強部屋の上手な作り方
パート2.実際にどうすればよい、問題をどう解決するか?(実践プロセス)
- 「わが子が勉強しない」という状況に対してのチェックリスト
- 勉強させ上手になるために、あなたが最初に変えるべきこと
- 実際のケーススタディ、上田先生のアプローチ
ケーススタディのなかでは、以下のような状況に対して、その解決策を上田先生がアドバイスしていきます。
・「もうすぐ勉強する」と言って全然動かない
・「うるさい!」といって反抗してくる
・勉強が疲れたと言って、すぐにやめてしまう
・親が言ったら一応勉強するが、自主的には勉強しない
・一旦机に座るが、ぼおっとしている、集中していない
1つ1つの事例を通して、「どこが問題になっているのか?」「どう働きかけるのが良いのか?」をお話しします。
勉強しないハードルを順番に越えていくことによって、あなたは着実に勉強させ上手になっていくことができます。
1つ1つのメソッドを実践していくたびに、勉強させ上手になるための秘訣が身についていきます。
わが子を強制したり、叱ったりするメソッドではありません。
むしろ、わが子の自主性を尊重し、それを育てていきながら、楽しんで勉強させていくことができます。
ぜひ楽しみながら視聴してください。
なお、今回のセミナーでお伝えする内容は、お子さんの年齢が何歳でも学びがある内容となります。
幼稚園以上で、すでにお勉強を始めている場合はすぐに活用できると思います。
まだお勉強していないお子さんの場合でも、知っておくことで、子育ての中で長期的に役に立つことだと思います。ただし、すぐには実践できないかもしれないので、知りたいという方のみご参加いただければと思います。
「勉強させ上手になる秘訣」には
2つのコースがあります
今回のオンラインセミナーには2つのコースがあります。
以下、コースの詳細と受講料をご説明いたします。
1つ目は、「勉強させ上手になる秘訣 基本コース」です。
こちらのコースでは、オンラインセミナーの視聴のみが可能です。
上田先生が実践されてきた、「わが子を上手に勉強させる方法」のみをしっかりと学びたいという方は、こちらのコースで十分だと言えます。
2つ目は、「勉強させ上手になる秘訣 個別集中指導コース」です。
こちらの個別集中指導コースでは、オンラインセミナーの視聴に加えて、上田先生からの電話での個別指導を受けていただくことができます。
・電話相談に関して
上田先生と直接電話でお話していただけます。電話相談の回数は2回、お時間は1回40分間となります。利用期間は2023年12月1日~2024年2月29日となります。
講座の内容に関してはもちろん、あなたの現在の教育の状況を細かくお聞きし、「どの部分をどんなふうに変えれば、お子さんが勉強するようになるのか?」をアドバイスしていきます。
また、今のあなたが抱えている悩み相談や、これからの教育法の選択などもご相談いただけます。あなたの状況に対して上田先生が個別に相談に乗り、方向性を示します。
各コースごとの受講料は以下のようになります。
基本コース:30,000円(税込33,000円)
個別集中指導コース:55,000円(税込60,500円)
どちらのコースをご選択いただいても、ご満足いただける自信がありますが、迷われた場合は以下の事前相談窓口もご活用ください。
あなたのご希望に合わせて、コースを選択ください。
上田尚子先生ご紹介

- 大阪大学文学部卒
- 幼児教室ひまわり副塾長
- ひまわり教育研究センター所長
- 長男は灘中学、灘高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役で首席合格
- 次男は洛南中学、洛南高校を卒業、京都大学医学部に現役合格
- 三男は洛南中学、洛南高校を卒業、東京大学理Ⅲに現役合格
- 講談社FRaU、Oggiなど有名媒体の記事の執筆実績
上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)
こんにちは、幼児教室ひまわり副塾長、講師代表の上田尚子です。
私はこの仕事を自分の天職だと感じています。
すでに3000人以上の方を指導させて頂きましたが、「子供が変わりました!」というお声を聞くのが何より嬉しく、とてもやりがいを感じています。
また、「ひまわり教育研究センター」の所長としても様々な調査研究に携わり、その研究結果報告書は多くのメディアで取り上げていただいています。最新の教育法についても常に研究しています。
私も子育て中は、パワーみなぎる三人男子の子育てに、日々全力で奮闘してきました。
『子供の意思を尊重する』ことを大事にし、『しっかり遊びしっかり学ばせる』というのが私のモットーです。そのために、忙しい3人の育児をいかに効率的に最大限効果的にすべきか?と、常に創意工夫をしてまいりました。
日々のちょっとした工夫、ちょっとした知恵、ちょっとした言葉がけ、ちょっとした考え、ちょっとした気持ちのもちよう。
それぞれはほんのちょっとしたことであっても、毎日が大きく違ったものになります。そしてそれはやがて大きな結果を結んでくれることに繋がるのだと思います。
そのような、沢山の私の創意工夫、知恵や考えを皆様にお伝えできたらな、と思っております。
あんなに可愛かった子供達も今ではすっかり成長してしまいました。そんな子供達に代わり、皆様のお子様の子育てに携われることをとても嬉しく思っております。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内
本講座の受付期間とサポート期間(個別集中指導コースのみ)は以下となります。
受付期間が決まっていますので、その旨あらかじめご了承ください。
受付期間:2023年11月21日12時~2023年11月23日24時(3日間)
サポート期間(個別集中指導コースのみ):
2023年12月1日~2024年2月29日
また、オンラインセミナーの映像に関しては視聴の期限はございません。
幼児教室ひまわりが運営している限りは、メンバーページの中で視聴していただけます。
本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。
講座の受講にあたりご不安な方は、上田先生に直接お電話で相談していただけます。
「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」
「どちらのコースが良いのか迷っている。」
「迷っているので上田先生に背中を押してほしい(笑)」
こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。
事前相談窓口(上田先生直通):
090-1502-5635
事前相談窓口の開催日時:
2023年11月20日(月)9時~12時
- 上記の窓口は上田先生に直接つながります。
- 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
- 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ上田先生とお話いただけます。
- 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「コースはどうすれば良いですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
- お一人さま10分程度までとさせていただきます。
- 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
- 話し中の場合や上田先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
- 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。
オンライン集中講座の詳細について

今回のオンライン集中講座では、上田先生が研究され、ご自身が実践されてきた「わが子を上手に勉強させる方法」を指導していきます。
お伝えする内容はとてもシンプルですから、いくつかのポイントを実践するだけで変化が期待できます。
講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。
パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。
また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。
ぜひ繰り返しご視聴いただき、上田先生が実践された「勉強させ上手になる秘訣」をマスターしてください。
以下、講座の詳細となります。ご確認のうえお申込みください。
オンラインセミナー名 | 勉強させ上手になる秘訣 |
---|---|
講師 | 幼児教室ひまわり講師 上田尚子 (制作、監修:塾長 熊野貴文) |
対象者 | 「わが子が自分から勉強するように上手に導きたい」という親御さんが対象です。 具体的には、 「わが子は自分から勉強してくれない」 「勉強するように促しても、なかなか動いてくれない」 「いつも、勉強しなさい!ばかり言っていて嫌になる」 「わが子に楽しみながら勉強してくれるようになってほしい」 このような悩みや要望をお持ちの親御さんです。 基本的に、お子さんの対象年齢などはありません。 幼稚園以上で、すでにお勉強を始めている場合はすぐに活用できると思います。 まだお勉強していないお子さんの場合でも、知っておくことで、子育ての中で長期的に役に立つことだと思います。ただし、すぐには実践できないかもしれないので、知りたいという方のみご参加いただければと思います。 |
受講費 | 基本コース 30,000円(税込33,000円) 個別集中指導コース 55,000円(税込60,500円) ※クレジットカード決済の場合は分割払いのご利用が可能です。 |
お支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済(オンラインでの決済) |
講座の概要 | 日本でトップクラスの子育ての成果を出された上田先生が研究し、お子さんの教育のなかで実践してきた「勉強させ上手になる秘訣」をお伝えするセミナーです。 パート1.勉強させ上手になる秘訣(理論、道すじ) 1.勉強に関して、親御さんの2つの誤解 2.本当のやる気スイッチはここにあった! 3.子供が勉強しない3つの理由 4.宿題が進まない場合の対処法 5.自分が家にいなくても子供が勉強する仕掛け 6.勉強する本当の理由と、それを子供に納得させる伝え方 7.スマホ、ゲーム、YouTubeと勉強の両立 8.勉強部屋の上手な作り方 パート2.実際にどうすればよい、問題をどう解決するか?(実践プロセス) ※パート2は2023年度最新版から追加されました 1.「わが子が勉強しない」という状況に対してのチェックリスト 2.勉強させ上手になるために、あなたが最初に変えるべきこと 3.実際のケーススタディ、上田先生のアプローチ ・「もうすぐ勉強する」と言って全然動かない ・「うるさい!」といって反抗してくる ・勉強が疲れたと言って、すぐにやめてしまう ・親が言ったら一応勉強するが、自主的には勉強しない ・一旦机に座るが、ぼおっとしている、集中していない ※全体で約2時間の講座となります。 |
勉強させるのは難しくありません
着実にステップを踏むだけです
最後にとても印象深いお話をします。
上田先生のお子さん3人は、東大理Ⅲに首席合格、京都大学医学部、東大理Ⅲと、輝かしい成績を残してこられました。
このような輝かしい子育て実績を持つ上田先生ですが、実はお子さんに対して、「勉強しなさい」と叱ったことはないそうです。
これは、なぜでしょうか?
ここまで読んでくださったあなたは、その本当の理由を理解していただけるかと思います。
「上田先生のお子さんは優秀だから、勉強しなくても勝手に勉強したんでしょ!」
というふうに思われる方は、もうおられないと思います。
もちろん、上田先生のお子さんは結果的に自発的に勉強するようになりましたが、それは上田先生がそのように導いていった結果だと言えます。
もともと、そうだったわけではないのです。
そして、上田先生が勉強しなさいと叱らなかった理由・・・あなたはもうお分かりかもしれません。
それは、「勉強しなさい」と叱っても何も変わらないからです。
逆に強制することになってしまい、わが子のやる気を削いでしまう可能性もあります。
上田先生はこのことを分かっていたので、あえて「勉強しなさい」と叱らなかったのです。
それなら、お子さんが勉強したいと思えるような働きかけをしてあげた方が、よほど効率的だと言えます。
お子さんは本音では、「賢くなりたい」「勉強ができるようになりたい」と思っています。
ですから、その気持ちを上手に育ててあげることが大切なのです。
親御さんが効果的な働きかけをするができれば、それは難しいことはありません。
着実にステップを踏むことで、お子さんはどんどん勉強するようになっていきます。
今回の講座では、「お子さんの勉強に対する本音」を知っていただくことから始まります。
お子さんの気持ちを正しく理解することで、お子さんに対する見方がずいぶんと変わってくると思います。
子供を勉強させ上手になるための働きかけはとてもシンプルですから、セミナーを受講していただくことで、「どうすればわが子が勉強するのか?」の道すじが見えると思います。
上手な働きかけをすることで、強制しなくても、叱らなくても、お子さんはきちんと勉強するようになることでしょう。
ぜひ今回のセミナーを楽しみながら受講してみてくださいね。
日本で最高レベルの子育て実績を出した上田先生が、その知恵をあなたに伝授します。
お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)
こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
受付期間:2023年11月21日12時~2023年11月23日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)
特定商取引法に基づく表記
販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)
運営統括責任者
熊野貴文
住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階
電話番号
06-6307-1112
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)
メールアドレス
info@himawari-child.com
販売価格
基本コース 30,000円(税込33,000円)
個別集中指導コース 55,000円(税込60,500円)
商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。
商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内
商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。
お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い
返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。
