2025年1月メインセミナー4算数を劇的に伸ばす
「宮本式 算数教育術」

熊野写真

幼児教室ひまわりの塾長の熊野です。

お子さんの算数教育に関して、このたび、すごい先生とタイアップいたしました。

東京都千代田区にある、かの有名な「宮本算数教室」塾長の宮本哲也先生です。

塾著の私も、副塾長の上田先生も、ずっと話をしてみたいと思っていた先生です。


宮本算数教室という名前をご存じの方は多いかと思います。

入塾テストなどをせずに、普通のお子さんを入塾させるにも関わらず、塾生の8割は開成や麻布、筑駒、桜蔭などの超難関校に合格します。

その合格実績が話題を集め、「情熱大陸」などにも取り上げられたこともあります。

(⇒宮本算数教室が取り上げられたプレジデントの記事はこちら


宮本算数教室はその名の通り、算数を主体に生徒さんの学力を伸ばしてきます。

おどろくべきは、ほとんど授業はせず、お子さんが勝手に問題を解くだけの自主学習だということです。

お子さんの中にある主体性、探究力だけが学びの源になります。


また塾長の宮本哲也先生は、「賢くなるパズル」「強育パズル」「算数脳パズル」「算数と国語を同時に伸ばすパズル」などの名著を開発された算数教育の天才です。

教育熱心な方であれば、これらのパズルの名前を1度は聞いたことがあると思います。

以下が宮本先生の圧倒的な量の著書です。
(私が宮本先生の教室で撮った写真です)

宮本先生著書

そんな宮本先生が実践している算数教育の秘訣を学べるのが、本コースとなります。


本コースの対象者は、本年4月に、

・新年長さん~新小学校4年生

になるお子さんをお持ちの親御さんです。

「算数の土台を作っている時期に、お子さんをグングン伸ばすためには何が本当に大切なのか?」ということをお伝えしますので、この年齢のお子さんをお持ちの親御さんにとって、とても効果的な内容となります。

算数で圧倒的な成果を出している宮本算数教室の教育の秘訣を学べる、とても貴重な機会です。


本コースでは、

このような状況になることを目指して、宮本先生の教育法を指導いたします。

何かを強制したり、無理をさせるようなことは一切せず、算数の本来の面白さを伝えるためにはどうあればよいかをお伝えします。

このような教えに興味がある方には、本講座はとてもオススメです。

本講座は3名の講師で指導します

本講座では、宮本先生の算数教育のやり方を親御さんが取り入れ、わが子の算数が伸びるための土台を作っていただくことを目指します。

宮本哲也先生をメイン講師として、副塾長の上田尚子先生には、「わが子を東大理Ⅲ首席合格に導いた立場」から、宮本先生の教育法を親御さんが実践するために大切な考え方をご指導いたします。

また塾長の私は、自らの算数のトップレベルを体験してきた立場として、宮本先生のお話に対して、より深い部分を質問していきます。

宮本哲也先生の深いノウハウを、親御さんが実践していただけるように、私たちが丁寧にご指導いたします。

メイン講師 宮本哲也先生 ご紹介、ご挨拶
宮本哲也先生

宮本算数教室 公式HP

サブ講師 幼児教室ひまわり副塾長 上田尚子
講師 上田尚子

ひまわり教育研究センターのサイトはこちら

上田先生のメディアへの記事執筆の実績紹介はこちら(当教室ブログ)

本講座のサブ講師の1人として、塾長の熊野先生と共に講座を作成させていただきます。

宮本先生のパズルはわが子も楽しみながら解いていました。みるみる子供が賢くなるように工夫されたパズルに感動し、ぜひ宮本先生と一緒に、講座をしたいと思っていました。

宮本先生のお話はとても楽しく、算数という教科の本質を深くついたものです。宮本先生の貴重な教えを親御さんがすぐに生かせるように、私の子育て経験をもとに、本コースのなかで様々なアドバイスをさせていただきます。

サブ講師 幼児教室ひまわり塾長 熊野貴文
熊野写真

教育業界に携わる者として、宮本哲也先生を知らない人はほぼいないと思います。そんな有名な宮本先生とコラボして、今回の講座を開催できることをとても嬉しく思います。

私は小さな頃から公文式をして、結構詰め込みで計算練習などをしてきた立場ですから、「子供に一切強制せず、授業もせず、自発的に問題を解くだけで超難関中学に受かるなんて?」と思っていました。

しかし、今回の宮本先生のお話はとても深く、「なるほど!算数はこうやって好きになっていくのか!」と、とても腑に落ちる部分がありました。また、よくよく考えてみると、自分が経験してきた勉強の中にも宮本先生の教育の考え方が当てはまる部分もありました。

このようなエッセンスの部分を、皆さまに分かりやすくお伝えしていきたいと思います。

遊んでいるうちに、
自然と計算力が身につく?

宮本先生は、算数は本来お子さんにとって楽しい教科であるとおっしゃいます。

楽しい教科だからこそ、お子さんはその世界に没頭し、

「この問題を解きたい!」

というふうにのめり込んでいきます。


この講座案内をお読みの方の中にも、

・パズルを解いているうちに時間を忘れていた
・謎解きゲームにのめり込んでいた


という経験がある方は多いかと思います。

算数という世界もそれと同じようなもので、パズルや謎解きの要素があり、お子さんはそこにのめり込んでいきます。

子供が集中

算数の問題にのめり込んでいくうちに、自然と算数を解くために必要な力が培われていくのです。

計算力、思考力、ひらめきはもちろん。

それ以外にも、文章の意味を正しく理解して状況を整理する力や、出題者の意図を読み解く読解力も身についていきます。

だからこそ、宮本算数教室の生徒さんは計算練習をしていません。

計算練習をしなくても、お子さんの計算力が勝手に培われますし、九九なども勝手に覚えていくそうです。


宮本先生はこのことについて、「公園で遊ぶうちに、筋力や体力が付くのと同じです」とおっしゃいます。

子供たちが友達同士で鬼ごっこやかくれんぼ、サッカーなどをしていると、自然とそれに必要な筋力や体力が付いたり、走るのが早くなったりします。

それと同じように、宮本算数教室の生徒さんたちは、算数の問題で遊んでいるうちに、必要な力が勝手に身についていくのです。

人間の学びのスイッチが開くのは、「楽しい」と感じている時です。

だからこそ、算数を遊びながら取り組むことで、どんどん成長していくのです。

強制、しんどい訓練は一切不要
子供が勝手に取り組むスタイルです

宮本先生の算数教育のやり方は、わが子に強制したり、ドリルなどで訓練することは一切しません。

算数は子供にとって楽しい遊びですから、お子さんは勝手に取り組みます。

生徒さんによっては、「寝るまでずっと考えていて、翌朝になって、その問題の答えがひらめいた」というパターンもあるそうです。

それほど、算数を楽しく取り組める教育法となります。


このようにお話すると、

「えっ?算数の勉強って結構しんどいと思うのですが・・・」
「なんで宮本先生の生徒さんだけ、そんなに遊び感覚になるのかが不思議」

というふうにお感じになられるかと思います。

実は塾長の私も、宮本先生とお会いするまでは、同じような疑問を感じていました。

詳しくはこのあとお話しますが、私自身かなり算数の勉強をしてきて、努力して灘中学に合格した経験を持っていますので、

「そんなに遊びみたいな甘いものではないのでは?」

というふうに思っていました。


ただ、実際に宮本算数教室の生徒さんたちは、8割以上が超難関中学校に合格しています。

入塾テストもない普通のお子さんが、このような成果を出しているのです。

強制されることもなく、厳しい訓練やドリルなども、一切していません。


苦しんで受験勉強を勝ち抜いてきた私にとっては、とても不思議な状況でした。

疑問がいっぱい

しかし上田先生を交えて宮本先生と話していくうちに、この秘密が分かってきました。


私は算数に関しては3歳から公文式で計算を訓練され、小学校3年生にはP教材(高校生レベル)まで進み、小学校3年生から浜学園に通いました。

正直にお伝えしますと・・・公文式に関しては、あまり行きたくはなかったのですが、自分の親が喜んでくれるので、仕方なく通っている部分もありました。

浜学園でも日々演習を重ねて、小学校6年生の時は1日8時間以上勉強し、灘中学に合格しました。

そんな私が取り組んできた努力と、宮本先生の教育法の共通点がありました。


その共通点の部分についても、本コースのなかで分かりやすくお伝えしますが、ここでは1つだけご紹介させてください。

私と宮本先生の生徒さんの共通点の1つは、「ゲーム感覚で取り組んでいた」ということです。

上記で小学校3年生から浜学園に行っていたとお伝えしましたが、私は勉強こそは好きでなかったですが、塾のテストをゲームのように楽しんでいました。


日々の復習テストの点数が良ければ、「ベスト」として名前が載りました。

そして公開テストでは自分のランキングが発表され、成績優秀者は館内に名前が貼りだされていました。

このようなランキング制度が私にはハマり、それがゲームのように楽しかったのを覚えています。


宮本先生の教室のように、算数自体を楽しむことができれば、また私の取り組み方も違ったのかもしれませんが、そこは1つの共通点であると実感しました。

このように、宮本先生の算数教育のポイントについて私と上田先生で分析し、

「どういう点を意識すれば、受講者の方がお子さんの教育に簡単に生かせるか?」

をお伝えしているのも、本コースの大きな特徴だと言えます。

宮本先生の算数教育の秘訣を
あなたの教育で実践するための
道すじをサポートします

本講座では、わが子の算数の力を劇的に伸ばすための秘訣について学んでいただけます。

本年4月に、

・新年長さん~新小学校4年生

のお子さんをお持ちの親御さんに向けた内容をお伝えします。

このページで詳しくお話しましたように、

・子供に算数の本当の楽しさを感じさせてあげる
・算数を好きになり、深くのめり込み、そこで考え、自然と賢くなっていく
・わざわざ教えなくても、子供が自分から学ぼうとする
・算数だけでなく、それに伴って国語も強くなっていく


このような状況を作り出しながら、算数を伸ばしていく方法です。

講座は以下のような構成となります。

第1部:理論編(宮本哲也先生)
第2部:実践編(塾長熊野、副塾長上田尚子先生)


この2つのパートを通して、理論から実践まで、宮本先生の教育法をしっかりと実践していただくサポートをいたします。

理論編、実践編の概要は、以下となります。

第1部:理論編
講師/宮本哲也先生

・お子さんの算数に関してやってはいけない3つのこと
・計算を早くさせる必要はない!なぜなら…
・算数の4種類の問題のタイプ
・問題の上手な与え方とは?
・子供が算数を好きになるための仕掛け
・問題集に興味を持たせるための親のあり方
・算数が得意とは、どういう状態を意味するのか?
・子供に宿題をやらせる際の注意点
・九九を教えるべきタイミングとは?
・子供が楽しく、考えたくなる問題とは?
・教材の上手な選び方
・算数パズルと中学受験の関係
・算数を解きながら、国語の力を同時に付ける
・子供がパズルをしない場合の適切な対応とは?
・すぐに答えを知りたがる子供への対処法
・そろばんについて
・最近の中学入試の算数の傾向について
・頭が柔らかいとは?
・中学入試で高得点を取るための注意点
・見守ることと、放置することの違い
・問題に興味を持っているかどうかの判断基準
・「親が導く」は正解?間違い?
・子供は本当は賢い
・算数検定、英検についてのとらえ方
・子供が学ぶエネルギーの源とは?

第1部は約2時間の講座となります。宮本先生の算数教育の考え方についてしっかりと学び、体感していただくことができることでしょう。


第2部:実践編
講師/塾長 熊野貴文、副塾長 上田尚子

第2部では宮本先生の算数教育の教えを親御さんが実践していただくために、7つのポイントに凝縮して、実践方法を指導していきます。
実際に灘中学に合格した熊野の視点、わが子が東大理Ⅲに現役合格した上田先生の視点から、親御さんがどう実践すべきかを分かりやすく指導いたします。

第2部は約30分の講座となります。


※第1部、第2部合わせて、全体で約2時間30分の講座です。

本コースの受講費は35,000円(税込 38,500円)となります。

こちらの費用の中にすべてのカリキュラムおよび、以下の個別メールサポート(6ヶ月間)が含まれています。

安心の個別サポートが付いています

本コースには、当教室サポートチームによる個別のサポートが付いています。

メンバーページのご提供から6ヶ月間、講座の内容を実践する上で関して分からないことを、当教室サポートチームにご相談いただけます。
(メンバーページよりご相談を送っていただけます。)

なお、本講座のサポートに関しては弊社サポートチームが対応いたします。ご質問にお答えできるのは、「講座の内容をどう実践するか?」という、お子さんの教育の部分についてになります。

宮本先生がお話されている算数教育に関しての詳細のご質問には、我々が知っている範囲でしかお答えできません。

「宮本先生はどうされていますか?」「宮本先生はどうお考えですか?」などのご質問は回答できません。当社はお子さんの教育を指導する教室ですから、あくまでも質問とアドバイスは、教育に関しての領域のみとなります。

頂いたご質問に関しては、すべてサポートチーム責任者の加藤先生が目を通し、加藤先生から個別に、アドバイスのメールを送らせていただきます。

ご質問回数の制限などはございません。疑問点が無くなるまでご質問いただけます。

メールサポートを利用された方のご感想はこちら

加藤牧人

幼児教室ひまわり
事務局長 加藤牧人

幼児教室ひまわりの加藤です。

私がサポートチームの責任者を担当しています。年間500件以上のご相談にお答えしているノウハウをもとに、受講者の方が内容を理解でき、正しく実践できるまで、分かりやすく指導させていただきます。

疑問点に関しては、即解決がベストです。分からないことがあれば、迷わずにすぐにご相談ください。お一人お一人に合った丁寧なアドバイスをさせていただきます。

「事前相談窓口」のご案内
(メールまたはお電話)

本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。

「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「こんな自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「こういう効果(成果)を期待しているが、コースを受けることでそれが得られますか?」
「わが子はこういう子なんですが、大丈夫ですか?」


こんな状況で、お聞きになりたいことがある方は、事前相談をお受けいたします。


受講のご相談は、お問い合わせフォーム(メールで回答)またはお電話で受け付けさせていただきます。

メールでのご相談をご希望の方は、こちらのお問い合わせフォームからお願いします。
(※受付期間終了後のお問い合わせは対応していませんのでご了承ください。)


お電話に関しては受付日時が決まっています。

詳細は以下となります。

本コースの事前相談のお電話は塾長の熊野が対応いたします。

事前相談窓口(塾長/熊野直通):
090-1914-5635

事前相談窓口の開催日時:
2025年1月17日(金) 14時~17時

  • 上記の窓口は塾長熊野に直接つながります。
  • 本コースに関しての事前電話相談は、上記の日時のみとなります。
  • 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ熊野とお話いただけます。
  • 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」「こういう効果を期待しているのですが、コースを受講することでそれが得られますか?」というコースの受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
  • お一人さま10分程度までとさせていただきます。
  • 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
  • 話し中の場合や熊野が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
  • 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。

本コースについてのまとめ

本コースでは、圧倒的な合格実績を出す宮本算数教室が実践している、子供を伸ばす算数教育の秘訣を学んでいただけます。

講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、動画を視聴しながら、学んでいただくことができます。

パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。

また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。

以下、講座の詳細となります。ご確認のうえ、お申込みください。

コースの名前 算数を劇的に伸ばす 「宮本式算数教育術」
講師 宮本算数教室塾長 宮本哲也先生
幼児教室ひまわり副塾長 上田尚子
幼児教室ひまわり塾長 熊野貴文
サポート責任者 加藤牧人
対象者 ・子供に算数の本当の楽しさを感じさせてあげる
・算数を好きになり、深くのめり込み、そこで考え、自然と賢くなっていく
・わざわざ教えなくても、子供が自分から学ぼうとする
・算数だけでなく、それに伴って国語も強くなっていく
このような状況を通して、わが子の算数を伸ばしてあげたい親御さん。

※対象年齢は新年長さん~新小学校4年生のお子さんをお持ちの方です。
(本年4月時点での学年)
受講費 35,000円(税込 38,500円)
お支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード決済(オンラインでの決済)
講座の概要 第1部:理論編
講師/宮本哲也先生

宮本先生の算数教育の基本的な部分をお伝えする内容です(詳細は上記カリキュラムの箇所をご参照ください)
宮本先生の考え方についてしっかりと学び、体感していただくことができます。

※第1部は約2時間となります。


第2部:実践編
講師/塾長 熊野貴文、副塾長 上田尚子

第2部では宮本先生の算数教育の教えを親御さんが実践していただくために、7つのポイントに凝縮して、実践方法を指導していきます。
実際に灘中学に合格した熊野の視点、わが子が東大理Ⅲに現役合格した上田先生の視点から、親御さんがどう実践すべきかを分かりやすく指導いたします。

※第2部は約30分の講座となります。

第1部、第2部トータルして全体で約2時間30分の講座です。


■安心のメールサポート体制

本コースには、当教室サポートチームによる個別のサポートが付いています。

メンバーページのご提供から6ヶ月間、講座の内容を実践する上で関して分からないことを、当教室サポートチームにご相談いただけます。
(メンバーページよりご相談を送っていただけます。)

なお、本講座のサポートに関しては弊社サポートチームが対応いたします。ご質問にお答えできるのは、「講座の内容をどう実践するか?」という、お子さんの教育の部分についてになります。

宮本先生がお話されている算数教育に関しての詳細のご質問には、我々が知っている範囲でしかお答えできません。

「宮本先生はどうされていますか?」「宮本先生はどうお考えですか?」などのご質問は回答できません。当社はお子さんの教育を指導する教室ですから、あくまでも質問とアドバイスは、教育に関しての領域のみとなります。

頂いたご質問に関しては、すべてサポートチーム責任者の加藤先生が目を通し、加藤先生から個別に、アドバイスのメールを送らせていただきます。

ご質問回数の制限などはございません。疑問点が無くなるまでご質問いただけます。

子供には本来、伸びようとする
力が秘められています

今回の講座を作成する際に、

「子供には本来伸びようとする力が本能として備わっています」

と、宮本先生はおっしゃっていました。


そしてさらに、

「その伸びようとする力を引き出すのに最適な教科が算数です」

というふうにもおっしゃっています。

問題を考えることを楽しいと思える力、時間をかけて解けたときの達成感、謎解きに取り組んで探究する喜び・・・

このような全てを兼ね備えているのが算数だと言えます。


しかし、親御さんの接し方が間違っていたり、お子さんに与える問題を間違ってしまったり、先生の授業が面白くなかったりすると、この面白さが無くなってしまいます。

子供は大人が想像している以上に、はるかに賢く、伸びようとする本能があります。

だからこそ、この本能に正しい方法で訴えかける環境を与えてあげることが、わが子の算数の力を伸ばすために不可欠だと言えます。

また、算数という教科で楽しみながら培われた思考力や読解力は、国語の力の土台にもなります。

お子さんは算数に遊びながら取り組むことで、自然と伸びていくことでしょう。

本講座がその貴重なきっかけになれば、とても嬉しいです。


ぜひ講座に参加くださり、楽しみながら学んでください。

お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)

本コースの受付期間は以下となります。

受付期間:2025年1月18日12時~1月20日24時

受付期間になると、以下にお申込みボタンが表示されます。

特定商取引法に基づく表記

販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)

運営統括責任者
熊野貴文

住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階

電話番号
06-6307-1112 
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)

メールアドレス
info@himawari-child.com

販売価格
35,000円(税込 38,500円)

商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。

商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内

商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。

お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い

返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。