中学受験の志望校の決め方(選び方)について

お子さんを医者にするために役立つ情報

中学受験の志望校の決め方・・・挑戦するか、安全に行くか?

執筆者:熊野貴文(幼児教室ひまわり塾長)

最終更新日 2022年10月02日

幼児教室ひまわりでは、子供を医学部や灘中学に合格させた親が講師となり、子供を医者にしたり、トップレベルの学歴を目指すための早期教育のやり方(主に11歳まで)を指導しています。

また、塾長の私も灘中学、大阪大学医学部を卒業した経験を持っているので、その体験をもとに教育法をアドバイスしています。
(私たちの教室の講師陣はこちらのページでご紹介しています。)

医学部に入学するためには、難関中学に合格する必要がありますが、志望校をどのように選べばよいのでしょうか?

・無理をしてでもワンランク上を目指した方が良いのか・・・
・それとも確実に合格できそうな志望校を選ぶのか・・・

志望校の決め方にはいろいろな判断基準があるので、非常に迷うところです。

私は灘中学に合格し、大阪大学医学部を卒業しました。
このページでは過去に1000人以上の生徒さんを実際に指導してきた経験から、私がおすすめする中学受験の志望校の選び方をご紹介させていただきます。


まず大前提として、お子さんの性格を判断することが重要です。

子供に合った校風

マイペースなお子さんであれば、比較的自由に学べるような校風の学校を志望校に選ぶことになります。

きちんとした真面目なお子さんの場合は、規律正しい校風の学校でも大丈夫だと思います。

そして、ここ最近の傾向ですが、最新の時代を見越した教育方針を取り入れているかどうかという点もとても重要です。

講師の授業を一方的に聞くだけでなく、生徒さん主体で考えて自分の言葉で表現する機会が与えられる、「アクティブラーニング」が取り入れられていることも、学校の魅力となります。

偏差値が低い学校であっても、このような新しい視点を取り入れている学校は将来伸びてくる可能性があります。このあたりの視点も、志望校を選ぶ際には考慮すべきだといえます。


さて、これらを踏まえたうえで、志望校をどのように考えていけばよいのかをアドバイスしていきましょう。

中学受験の志望校の選び方は、受験までの残された期間ごとに考えてみると頭の整理がつきやすいです。
まずは、中学受験まで1年間以上の年月がある場合の志望校の決め方についてお話します。


中学受験まで1年以上ある場合の志望校の選び方
まだまだ伸びる

中学受験まで1年以上ある場合は、まだまだ成績が上がる可能性があります。
ですから、現実的なラインで志望校を選ぶのではなく、できるだけ理想論で決めるのが、選び方としておすすめです。

お子さんが純粋に憧れることができるような中学校を志望校にしてみることで、どんどんやる気につながっていきます。
中学校の中には、その中学校の鉛筆や下敷きなどのグッズを販売している学校もありますので、そういうグッズを購入してみるのも、志望校を目指すモチベーションにつながります。

受験まである程度の期間がある場合は、「迷わずハイレベルを目指そう!」というのが賢い志望校の決め方だと思います。
(志望校を下げるのはいつでもできますから)

次に、中学受験までの時間が半年前後になった時の志望校の選び方をお話しします。


中学受験まで半年前後になった時の志望校の選び方
具体的な目標

中学受験までの期間が半年前後になってくると、いよいよ現実的なレベルで志望校を決めないといけません。
今の成績から考えて、1ランクか2ランク上の学校あたりが、現実的な志望校の決め方であるといえます。

志望校を絞りこんでいかないと、「自分がどのレベルを目指すのか」を具体的にイメージすることができません。
「今の偏差値よりあといくつ上がれば、こんな中学校を目指せる」という現実的な目標が見えることで、目標の設定がしやすくなっていきます。

具体的な志望校をイメージすることで、勉強のモチベーションを上手に保つことができます。

最後に、いよいよ受験が迫ったとき(2~3か月前)の志望校の選び方についてお話します。


中学受験が迫った時の最後の志望校の決め方

仮に3つの選択があったとしましょう。

志望校1:「A判定でほぼ確実に合格できる」
志望校2:「B判定で合格率が6割前後」
志望校3:「C判定で合格率が4割前後」

この3つで迷われた場合は、志望校2を選択されるのが良いと思います。
受験本番までまだ時間がありますので、全力で勉強に打ち込めば、合格できる確率の方が高いです。
ただし、念のために別の試験日の滑り止めの学校も一緒に受けるようにすると良いと思います。


なお、医者を目指される方で最難関中学校を目指せる力のあるお子さんの場合は、D判定くらいまでならチャレンジしてもよいと思います。なぜなら、仮に不合格だったとしても、滑り止めの学校からでも、十分に医者を目指せるからです。

第2志望からの挽回

私が通っていた大阪大学医学部の同級生の出身高校は、以下のような割合でした。

灘高校(関西ナンバー1) 20%
甲陽学園(関西ナンバー2) 10%
その他、兵庫、大阪の名門校 10%
東大寺学園、洛南高校、高槻高校などの大阪の進学校 10%
神戸女学院 10%
関西以外の進学校 30%
関西の有名な効率高校 10%


このデータを見ると、面白いことが分かります。

私が通っていた大阪大学医学部は、医学部の中では東京大学、京都大学に次ぐ難関大学ですが、「灘中学以外の学校からでも入学が出来ている」という事実があります。

私が受験したときは、洛南中学校や東大寺学園の試験日程は、灘中学校や甲陽中学校と、1日ずれていますので、両方の学校を受験することが可能でした。

両方に合格した場合、生徒はランクの高い学校に入学します。

ですから、洛南高校や東大寺学園出身ということは、本命の学校が不合格であり、その結果として第二志望の学校を受けた可能性が高いということになります。

実際、私の大学時代の同級生に聞いてみましたところ、第二志望の学校出身の生徒は、中学受験に落ちた経験を持っていました。
でもそこから一生懸命勉強し、もう一度チャレンジしているのです。


お子さんを医者にするために、最難関中学校を受験し、たとえ不合格であったとしても、チャレンジした経験は残りますし、このページでお示ししたように、大学受験の時点でもう一度チャンスがありますので、大丈夫です。
「力いっぱい頑張り、限界にチャレンジした」という経験が、何よりも大切なのです。

ぜひお子さんの可能性を信じて、頑張って下さい。

子供を医者にするための厳選情報 無料メルマガの詳細を見る教室での授業に興味がある方へ 幼児教室ひまわりへ問い合わせをする

こちらのページでは、「中学受験の志望校の選び方」についてお話しましたが、幼児教室ひまわりでは、お子さまの脳を鍛える具体的な方法や難関中学に合格するための勉強法などを、オンライン講座やメールマガジンで公開しています。

もっと深く学びたいという方は、ぜひ私たちのメールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジン 無料メールマガジン

当教室ではSNSでも情報発信をしています。
記事やメルマガと合わせて、子育ての参考になさってください。

現在地:トップページお子さんを医者にするために役立つ情報