子供の読解力を鍛えるために効果的な3つの工夫

お子さんを医者にするために役立つ情報

子供の読解力を鍛えるために効果的な3つの工夫

執筆者:熊野貴文(幼児教室ひまわり塾長)

最終更新日 2022年10月02日

子供の読解力を鍛える効果的な方法について、灘中学、大阪大学医学部に合格した私と、お子さんを灘中学合格へと導いた当教室の上田先生と柴田先生の教育をもとにご紹介いたします。

幼児教室ひまわり上田尚子先生のプロフィール

幼児教室ひまわり柴田希世美先生のプロフィール

読解力はすべての科目の成績に影響する
読解力絵本1

読解力があれば、国語の力が身につきます。

ただ、国語に限らず、算数も社会も理科も、教科書やテスト問題は日本語で書かれています。
書かれている文章がすばやく理解できれば、知識が定着しやすくなり、どんどん先へと勉強を進めていくことができます。

そのため、日本語の文章をすばやく理解するための読解力は、すべての科目の成績に関わってくると言えます。

特に中学受験で難関校を目指す場合、「何が問われているか?」というテストの問題自体をきちんと理解できないと、正解まで導くことができません。

問題内容の理解に時間がかかってしまうと、それだけでかなりのタイムロスになってしまいます。

ですので、読解力というのは、できるだけお子さまが小さなころから鍛えておくことをお勧めします。

そこでこちらのページでは、「読解力を鍛えるための絵本の読み聞かせで実践すべき3つの工夫」をご紹介します。

読解力を鍛えるための絵本の読み聞かせで実践すべき3つの工夫
読解力絵本2

子どもの読解力を鍛えるための土台となるのは、「絵本の読み聞かせ」です。

絵本の読み聞かせが重要なことは、多くの親御さんも理解されていると思います。

ただ、絵本の読み聞かせはしているのに、読解力の土台ができる子と、読解力が思うように鍛えられない子に分かれてしまいます。

ここには、どのような違いがあるのか?

今回は、幼児教室ひまわりの柴田先生と上田先生が実践してきた読み聞かせをご紹介しながら、ポイントを解説していきたいと思います。

柴田先生と上田先生は、お二人ともご長男が灘中学に合格しています。

私も灘中学出身なのですが、灘中学に合格するためには、トップレベルの読解力が必要になります。

先ほどもお伝えしたとおり問題の文章自体が複雑であり、
どの科目の問題も、「何が問われているのか?」という問題文自体の理解が瞬時にできなければいけません。

それに加えて、難解な長文読解や、複雑な算数の文章問題を解いていかなければいけないのです。

このような高い読解力の土台を作るためには、
絵本の読み聞かせにちょっとした工夫をしていきます。

それはこちらの3つです。

1.親子で絵本を楽しむ
2.読み聞かせの時間を最優先する
3.細かい心の動きを教える

1つずつ解説しますね。

1.親子で絵本を楽しむ
読解力絵本3

上田先生は、絵本の「読み聞かせ」というより、絵本で「楽しむ」という感覚でお子さまと接していました。

絵本は最高のおもちゃであり、最高のエンターテインメントです。

絵本の読み聞かせが知育に効果的だからといって、一方的に読み聞かせるのではなく、
まずは親御さん自身が楽しむようにしていきます。

ですので、上田先生はお子さまが生後3ヶ月や4ヶ月くらいから、もう絵本を読んでいました。

もちろん、その頃のお子さまは、絵本の内容を理解できないと思います。

ただ、上田先生自身が楽しんでいるので、お母さんの穏やかなその気持ちは、お子さまにもきっと伝わっていたと思います。

お子さまが少し大きくなってきたら、
お子さまが「楽しい」「面白い」と思ってくれるように工夫していきます。

声の抑揚をつけたり、身振りなどを加えたり、声色をつけたりもします。

このように、親子で絵本を楽しむようにすることがとても大事です。

なぜかと言いますと、これによって、「本に触れる時間」が多くなるからです。

お子さまにとって、絵本の読み聞かせが楽しければ、
「親子で絵本を楽しむ」時間が自然と増えていきます。

それはつまり、本に触れる時間、文字を読む時間、文章を理解する時間が、増えるということです。

さらには、本を読むことが楽しくなり、自ら本を読む習慣が身につきます。

読解力というのは、どれだけ文字に触れてきたか?どれだけ本を読んできたか?
ということが大きく影響してきます。

親子で絵本を楽しむ時間が増えれば、自然と読解力も鍛えられていくのです。

2.読み聞かせの時間を最優先する
読解力絵本4

絵本の読み聞かせについて、「絵本の読み聞かせは、やはり毎晩やるべきでしょうか?」という質問をよくお受けします。

この質問に対して、柴田先生と上田先生は、
「いいえ!“毎晩”ではなく“常に”です!」と返答しています。

それくらい、親御さんは、「絵本の時間を作る」という意識を持っていただきたいと思います。

もちろん毎日の家事や仕事などでお忙しいのは、重々承知です。

ただ、絵本の読み聞かせの優先順位は高くしておくことをおすすめします。

柴田先生は子育て当時、正社員としてフルタイムで働いていました。
限られた時間の中でも、幼少期の絵本の読み聞かせは、最優先で考えていました。

柴田先生のお子さまは、よく、「お母さん、絵本読んで!」「お母さん、絵本、一緒に読も!」と言ってきたそうです。

その時、柴田先生は、ご自身が何か作業をしていても、
その作業は止めて、絵本を読んであげていたそうです。

たまに、お仕事の電話をしている時も、お子さまが本読みをしたそうだったのを見て、
仕事の電話を切り上げてでも、絵本を読んであげたそうです。

それくらい、絵本を優先的に考え、絵本の時間を作っていました。

絵本の読み聞かせは、毎晩寝る前にするだけでなく、”常に”するという意識を持って、優先的に時間を作ってあげましょう。

3.細かい心の動きを教える
読解力絵本5

お子さまも成長して、絵本の内容がわかるようになったら、たまにお子さまに問いかけてみましょう。

その時、オススメなのが、登場人物の気持ちや心の動きについての問いかけです。

「この人はなんでこう言ったのかなー?」
「この人は今、どういう気持ちかなー?」

というように、登場人物の心の動きを考える機会を作ってあげます。

このような「人の心の動きの理解」というのはとても重要です

・人の気持ちを理解する
・人の気持ちを理解しようとする

良い人間関係を構築するために大切なことですよね。

さらにこれらは、小学校の国語における長文読解問題にも関係してきます。
特に男の子は、女の子に比べて人の心の細かい動きの理解が苦手なのです。

人というのは、本音と建前を使い分けたり、本心とは違う行動をついついしてしまったりします。
このような細かい心の動きについて、スムーズに理解できない子は多いのです。

これができるようになるためには、親御さんが問いかけて、お子さまに考える機会を作ってあげて、
細かい心の動きがわかるように丁寧に導いてあげましょう。

絵本の読み聞かせは子どもの読解力の土台となる
読解力絵本6

以上、こちらのページでは、「読解力を鍛えるための絵本の読み聞かせで実践すべき3つの工夫」をご紹介しました。

絵本の読み聞かせが大事なのは、多くの親御さんが理解していると思います。

そこにプラスして、次の3つの工夫を取り入れてみましょう。

1.親子で絵本を楽しむ
2.読み聞かせの時間を最優先する
3.細かい心の動きを教える

絵本の読み聞かせは、子どもの読解力の土台となります。
丁寧に育ててあげましょう。

子供を医者にするための厳選情報 無料メルマガの詳細を見る教室での授業に興味がある方へ 幼児教室ひまわりへ問い合わせをする

幼児教室ひまわりでは、お子さまの脳を鍛える具体的な方法や難関中学に合格するための勉強法などを、オンライン講座やメールマガジンで公開しています。

もっと深く学びたいという方は、ぜひ私たちのメールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジン 無料メールマガジン

当教室ではSNSでも情報発信をしています。
記事やメルマガと合わせて、子育ての参考になさってください。

現在地:トップページお子さんを医者にするために役立つ情報