公文式の算数は効果あり?教材の進度や勉強のやり方を解説!

お子さんを医者にするために役立つ情報

公文式の算数は効果あり?教材の進度や勉強のやり方を解説!

執筆者:熊野貴文(幼児教室ひまわり塾長)

最終更新日 2023年07月02日

公文式の算数は東大合格者の多くが取り組んでいた実績もあり、定評のある学習ツールです。

しかし、子どもに公文式の算数を受けさせたいものの、実際に効果があるのか不安な方も多いのではないでしょうか?

公文式の算数は、計算力向上や先取り学習が可能であり、学習習慣の形成にも効果的です。

今回は、公文式の算数の効果について、教材の進度や勉強のやり方とともに紹介します。

子どもに公文式の算数を受けさせようか迷っているご家庭は、ぜひ参考にしてください。

公文式の算数の進度・レベル
公文算数1

公文式の算数の進度は、年齢や学年に応じて段階的に進んでいきます。

公文式の算数は学習内容ごとに以下のクラスで教材が分かれている点が特徴です。

・幼児〜小学校1年生:A〜6A
・小学校2年生:B
・小学校3年生:C
・小学校4年生:D
・小学校5年生:E
・小学校6年生:F

最初は数の数え方や足し算などから始まり、次第に難易度の高いテーマへと進んでいきます。

例えば、小学生の初めの段階では足し算や引き算などの基本的な計算方法を学び、少しずつ文章問題や図形面積の計算など、より高度な内容に取り組んでいきます。

公文式の算数のレベルは、一般的な公立学校での授業内容とほぼ同等のレベルです。
公文式の算数の進度やレベルは、個別の学習者の能力や進行速度に合わせて調整できるため、自分のペースで着実に進められます。

公文式は基礎学力を着実に身につけられるため、算数の基礎固めには最適です。

【関連記事】幼児教育と公文式の関係について

公文式の算数の効果・メリット
公文算数2

公文式の算数の効果・メリットは、以下の3つです。

・計算力が向上する
・先取り学習が可能
・学習習慣が身につきやすい

計算力が向上する

公文式の算数は、計算力を向上させるうえで非常に効果的です。

公文式では、足し算→引き算など徐々にレベルを上げていきながら学習できます。
繰り返し問題を解くカリキュラムとなっているため、計算力が鍛えられ、素早く正確な計算ができるようになります。

計算力は算数の問題を解く上で全ての基礎となるため、非常に重要です。
計算力が向上すれば算数に対して自信を持てるようになり、将来的に大きく算数の成績を伸ばせる可能性もあります。

計算力は日常生活でも必要な能力であり、算数の基礎固めを行いたい方にはうってつけです。

先取り学習が可能

公文式の算数は、先取り学習ができる点も大きなメリットです。

公文式は学習内容ごとに教材が分かれていますが、公文式は自分のペースで学習できるため、高学年の学習内容に取り組めます。
学校の授業においても既に学習済みの状態で臨めるため、余裕を持って学習でき授業の理解度が高まります。

先取り学習を行えれば、授業内容の理解に遅れを取るケースも少なくなり、結果的に算数を得意科目にできる可能性も高まるでしょう。

学習習慣が身につきやすい

公文式の算数は、学習習慣を身につけるのにも適しています。

公文式は少量の宿題が毎回出されるため、受講者は無理なく勉強する習慣を身につけられます。
また、「毎日の宿題をこなす」という短期的な目標設定と達成感を得ることで、学習への意欲を効率的に高められるでしょう。

毎日継続して作業する習慣は、勉強以外にも活かせる重要な能力です。
継続力を身につけられることは、公文式の大きなメリットです。

【関連記事】公文式のメリットとデメリット

公文式の算数のやり方・勉強法4ステップ
公文算数3

公文式の算数のやり方・勉強法は以下の4ステップで行われます。

①例題をそのまま解く
②問題を自力で解く
③講師が適宜ヒントを出す
④どうしても分からない箇所は個別対応

①例題をそのまま解く

公文式の算数の学習では、まずは例題をそのまま解くことから始めます。

例題は基本的な問題であり、解き方やアプローチ方法を理解するためのベースとなります。

子どもは問題文や与えられた情報を注意深く読み、解法に沿って計算を進めます。
例題は非常にわかりやすく解説されているため、自力でも問題の意味や解き方を理解できるでしょう。

例題をそのまま解くことで、自分で問題を解く感覚を身につけることが目的です。

②問題を自力で解く

次に、自力で問題を解くステップに進みます。

与えられた問題に対して、例題を参考にしながら自分で考えて解答を導き出すことが求められます。

この時、公文では講師が子どもに口出しすることはありません。
自分自身の力で問題解決に取り組むことが大切で、自力で解ける問題を増やし算数に対する自信をつけさせることが目的です。

③講師が適宜ヒントを出す

子どもが問題が解けず悩み、進行がスムーズでない場合、講師は適宜ヒントを出します。

ただし、ここでも簡単に答えは教えず、あくまでヒントを出すだけにとどめます。
簡単に答えを教えてしまうと適切な学力が身につかない上、子どもが講師に甘えてしまい自分で問題を解く姿勢が養われないためです。

講師は子どもの理解度や進捗に応じて適切にヒントを出し、自力で問題を解けるようサポートします。

④どうしても分からない箇所は個別対応

最後に、子どもがどうしても分からない箇所がある場合は、個別対応が行われます。

子ども一人ひとりの不明点に合わせてアドバイスや解説をしてくれます。
講師は子どもの疑問に対して丁寧に向き合ってくれるため、自力で問題を解けない場合は講師のサポートを求めましょう。

【関連記事】子どもが公文でやる気が出ない理由とは?やる気にさせる5つの方法

公文式に取り組む場合は子どもに合っているか事前に確認する
公文算数4

子どもに公文を取り組ませる前に、公文式が本当に子どもに合っているか事前に確認することが重要です。

同じような計算問題を繰り返し解くことになるため、子どもが退屈に感じてしまうかもしれません。
子どもが自主学習に向いているかや地道にコツコツ作業することに抵抗がないか確認しておいた方が良いでしょう。

次に、子どもの学習レベルや目標に対して公文式が適しているかを考えましょう。
公文式の算数は計算力などの基礎的学力向上を目指すものです。
本格的な受験対策は行っていないため、中学受験を考えている方は受験専用の進学塾を検討した方が良いかもしれません。

公文式は素晴らしい学習内容を提供してくれますが、子どもに合っていなければ効率的に学力を向上できません。

公文式と子どもの相性を見極め、相性が良ければ受講させる方針の方が良いでしょう。

私自身も中学受験を目指していたため進学塾に通っていましたが、一番大切にしていたことは「自分の目的に合っているか」という点でした。
志望校への対策講座があるかなど、志望校合格に必要な学習環境が整っているかを見極め、通う進学塾を決めていました。

まずは塾に通わせる目的を明確にして、無料体験なども利用しながら、子どもに合った学習環境を提供しましょう。

【関連記事】公文式とそろばんの比較:計算が早くなるのはどっち?

子どもの適切な学習環境を整える
公文算数5

公文式の算数は計算力の向上や先取り学習、学習習慣の形成など多くのメリットがあります。

例題を解きながら基礎を学び、自力で問題に取り組むことで自発的な学習姿勢を養えるでしょう。
講師の適宜のヒントや個別対応により、子どもは自分のペースで学びながら成長します。

ただし、公文式が子どもに合っているかは事前に確認が必要です。
子どもの学習スタイルや目標、興味・意欲を考慮し、適切な学習環境を整えましょう。

子供を医者にするための厳選情報 無料メルマガの詳細を見る教室での授業に興味がある方へ 幼児教室ひまわりへ問い合わせをする

幼児教室ひまわりでは、お子さまの脳を鍛える具体的な方法や難関中学に合格するための勉強法などを、オンライン講座やメールマガジンで公開しています。

もっと深く学びたいという方は、ぜひ私たちのメールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジン 無料メールマガジン

当教室ではSNSでも情報発信をしています。
記事やメルマガと合わせて、子育ての参考になさってください。

現在地:トップページお子さんを医者にするために役立つ情報